TEL LINE ネット予約

膝の不具合に吸い玉 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院

Blog記事一覧

カテゴリ一覧

膝の不具合に吸い玉

2022.09.06 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

正座をしたりしゃがみこんだ姿勢が続いた後、立ち上がろうとするとがスムーズに伸び辛く痛みもある、という方、いらっしゃいますよね。

正座そのものは出来るし、しゃがみこむ(蹲踞の様な)姿勢もできる。

立って動き始めてしまえば(動き始めは若干ぎこちないけれども)、いたりったり、階段を昇り降りしたり、普段の動作は何ともない

しかし立ち上がり動きはじめ不具合がある。

こうした膝の症状と言うと高齢者の方の症状の様に思いますが、早ければ40代後半から50代くらいの方でもこうした経験のある方が少なくないようです。

人によっては、(痛みほどではないけど)常に膝関節にはばったい感じがある、という方もいらっしゃいます。

特にコロナ禍で在宅勤務などが増えた中で、こういった症状が出た方もいらっしゃる様です。

 

これは大雑把に言えば、関節油切れ(潤滑油切れ)」の様な状態です。

 

こうした症状が、吸い玉(抜缶)で改善することがあります。

吸い玉は、吸引することによって、

硬くなった皮膚を引き伸ばし、皮膚の柔軟性改善します。

②皮膚の下の脂肪組織や、浅い部位の筋肉、その筋肉を覆う筋膜なども吸引によって引き伸ばされ、柔軟性改善します。

③また、皮膚脂肪組織筋肉筋膜などが相互こびりついた様な状況を引き剥がし相互動き滑らかにします。

④そして、吸引によって毛細血管広げ循環良くし、組織潤いを戻します。

 

膝の関節は蝶番の様な関節ですが、実際には、扉の蝶番の様な単純な軸回転ではなく、軸が回転しながら転がるようにスライドして動きます。

膝のお皿も、膝の曲げ伸ばしに伴って、膝関節の上をスライドしています。

したがって、膝関節の動きにとって、関節覆うように付いている筋肉皮膚柔軟性滑走性は大切です。

関節の構造的問題きい場合は適応外のこともありますが、

そうでない場合には、上記のような事柄の改善で症状が軽減し得ます。

 

ある意味これは膝関節に限らず、など、身体のあらゆる部位についても言えることです。

単純に運動不足が原因のこともありますので、動ける範囲で先ず運動をしてみることもオススメしますが、

それでも動き動き感覚不具合を感じる場合、興味のある方は、是非一度、吸い玉の適用についてもご相談ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

からだは常に生まれ変わっている

2022.08.31 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

突然ですが、数年前あなたの身体あなたの身体は、同じあなたの身体でしょうか?

「そりゃあ、少しは歳も取ったし、その分いくらか太るなり痩せるなりの変化もあったけど、

SF小説みたいに他人の身体と入れ替わる訳じゃないんだから、間違いなく数年前も今も同じ自分の身体だよ。」

と思った方、すみません、少し質問の仕方が悪かったと思います。

 

「新陳代謝」という言葉はご存知だと思います。

新しいものが古い(陳)ものと入れ替わることです。

人の身体では絶えず新陳代謝が行われています。

例えば、お風呂に入れば皮膚の表面では垢が剥がれますね。

これは、その下で新しい皮膚の細胞が絶えず生まれては表面へと押し上げられ、古くなった皮膚の細胞がその寿命を終えて剝がれゆくからです。

この皮膚の新陳代謝のサイクルは概ね28日と言われています。

 

身体を構成する各細胞の新陳代謝のサイクルは部位ごとに異なります。

短いものでは、小腸上皮細胞24時間のサイクル、表面粘膜3日程度のサイクルで新陳代謝しています。結構な勢いで入れ替わってますね。

血液中の白血球(顆粒球)3日程度のサイクルですが、酸素を運ぶ赤血球になると代謝サイクルは120日(4カ月)ほどです。

他に代謝サイクルがやや長めのものでは、筋肉の細胞60日(2か月)と言われています。

また、一見硬くて不変のように見えるも常に破壊と再生とが行われており、骨細胞の代謝サイクルについては約3カ月~2のようです(資料によって差があります)。そして、3~5年もすれば全身すべての骨細胞入れ替わるようです。

 

つまり、数年もすれば、変わらず自分の身体だと思っている今のこの身体も、それを構成している細胞は、実は数年前とは全く違ったものになっている、という訳です。

野球チームで、選手が徐々に入れ替わって、やがて全ての選手が世代交代し、監督や、果てはオーナーまでもが入れ替わってしまったら、チーム名は同じでも実質的にはもう全く異なる別のチームですよね(チーム名すら変わることもありますね)。それでもファンは「同じチームとして認識」し、継続して変わらずに応援します。それに似ていますかね(笑)。

 

よく、からだ不調のある時などに、「からだのパーツを取り換えられれば」なんてことを言う方がいらっしゃいますが、取り換えなくても、私たちのカラダは絶えず古い細胞が新しい細胞と入れ替わり刻々と変化をしているんですね。

 

そして身体の場合、新陳代謝で新しい細胞を作る材料となるのは日々の食事です。

そして身体がどういう風に作り変えられてゆくかは、日々どういうふうに身体を使っているかに由ります。

例えば、しっかりと筋肉を使い骨に適度な負荷をかけ、きちんとタンパク質摂取していると、必要に応じて筋肉も骨も強度を保持、もしくはより強く生まれ変わってゆきます

逆に、身体にかかる負荷の少ない生活を送っていると、身体が「それほど強い筋肉や骨は必要なさそうだと判断して、新陳代謝をしながら身体は弱く生まれ変わってゆきます。

 

ですから、油断していると将来カラダは良くない方向に変化してゆく可能性もありますが、

逆に、、カラダに不具合を感じていても、過ごし方メンテナンスの仕方次第で、将来カラダは良い方向に変わり得る、ということです。

皆さん、諦めずにカラダ・メンテナンスしてゆきましょう!

 

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

耳鳴りのツボ

2022.08.24 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

耳の中セミの鳴いている様な音や金属音の様なキーンという音が常にしている耳鳴りは不快なだけでなく大変ストレスにもなる症状です。

耳鳴りそのものもストレスですが、そもそも耳鳴りの原因の一つストレスが挙げられます。

以前、この様な患者さんがいらっしゃいました。数年前から毎日約10時間に及ぶ慣れないPC作業が続き、それに伴ってふらつき、肩こり、眼の疲れ、頭痛といった症状が出現した後に耳鳴りが出現した、ということで相談にいらっしゃいました。

また別の患者さんは、元々長年(意識を向けると)耳鳴りがあるものの平素は音に慣れてしまっていました(程度によって耳鳴りの音には慣れも出てきます)。ところが上記に似た多忙ストレスが続いた後に悪化し、睡眠にも影響が出てきたといって相談にいらっしゃいました。

最近では元々あった耳鳴りがこのコロナ禍で悪化したというケースも聞きました。

これらのケースは、中医学(中国の伝統医学)的には、多忙によって気血が損耗し、身体上部にある頭部や耳目などに十分な気血が行き届かなくなった上に、ストレスによって生じた気の停滞・鬱積が長引いて熱化(鬱熱)し、その熱が上衝して耳に影響したことが原因として考えられます。

こうした場合、針灸治療では、先ず気血を補いながら、同時に停滞した気の巡りを良くすることを考えます。

例えば、手の「合谷」と足の「太衝」というツボの組合せにはその働きがあります。

これに耳を通る経絡上で手首近くにある「外関」と言うツボを取るなどして症状の改善を図ってゆきます(各々下図1枚目~3枚目)。

日常生活で十分な休息を取りリラックスしてもらうことも大切な治療の一要素となります。

もちろんストレス以外の原因も考えられます。

中医学では五官の中で「耳」「腎」の臓との関係が深いと考えます。

中医学では、「腎」という臓は〝先天的なエネルギー〟を蓄えている臓で、成長や老化と密接な関係があります。

「腎」は「耳」以外にも「歯」や「骨」とも関係が深く、その為、加齢と共に「腎」(≒先天エネルギー)が弱くなって来ると、「歯」が弱くなったり、「骨」が弱くなって背中が丸くなったりしやすくなると考えます。

同様に、「腎」の衰えによって「耳」が十分に栄養されなくなる耳鳴り難聴を生じてくるという訳です。

加齢は自然現象なので補うにも限界はあるかも知れませんが、加齢以外に、大病の後や、著しく体力を消耗するようなことがあった後などに発症したものもこのタイプに当てはまります。

この場合は、例えば、腎経の原穴である足の「太谿」というツボで「腎の気」を補いながら、耳のすぐ前方にある「聴宮」というツボで耳局所の血流改善を図ったりしてゆきます(下図1枚目~2枚目)。

耳鳴りはなかなか簡単な症状ではありません。

それ故、長期に渡ってお悩みの方も多くいらっしゃいます。

様々な治療を試している方も多いと思いますが、針灸治療を試したことが無い方は、選択の一つとして是非針灸もお試しください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

筋トレもやり過ぎには注意!?

2022.08.13 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

最近、『筋トレをやり過ぎると死亡リスクが高まる』という話が話題となっていますね。

ネットやTVの番組でも報じられていたので目にした方も多いのではないでしょうか。

 

東北大、早稲田大、九州大の共同研究グループによる研究結果として、

筋トレ130時間以上行う人は、筋トレを行わない(週に0時間)人に比べて、心血管疾患発症リスクがんリスク死亡リスクなどが高まる、という驚きのデータが示されました。

 

もちろん「筋トレが危険だ!」と言っているのではありません。

運動嫌いの人は、これを「運動をしない口実」にはしないようにしてくださいね(笑)

同研究データでも、週30分~60分程度筋トレ長期的続けたには、上記の様な疾病発症リスク死亡リスクは、筋トレを行わない人と比べて、いずれも10~17%少なかったというデータが示されています。

週130時間超えた場合に、一転して、リスク増加する(糖尿病リスクは例外)、ということです。

ただ、糖尿病発症リスクについてだけは、週30分~60分程度の筋トレはもちろん、週130時間を超えても、筋トレ時間(/週)に比例してリスク減少していたようです。

(※糖尿病に対する筋トレの効果については2022/7/5日ブログもご参照ください。)

 

研究報告の中では、今のところ、筋トレ週130時間以上行うことによる疾病発症リスク増加原因不明とされています。

仮説の一つとしては、強度の高い運動を過度に行うことによって活性酸素、それが悪影響するのではないか、という見解もあるようです。

(※活性酸素については、2021/10/13ブログ、2022/3/2ブログをご参照ください。)

 

今回の研究データでは、筋トレの「一週間あたりの時間数」だけが示されています。

筋トレ内容負荷(強度)、あるいは年齢層ごとの違いなどについては言及が無いので、週あたりの時間数だけでは一概に言えない部分もあると思います。

但し、やはり「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という訳の様です。

 

以前のブログ(4月27日ブログ)で紹介した『ロジカル筋トレ』という本には、

筋トレは、その目的明確にし、目的・目標った内容強度(負荷)・頻度、そして正しいやり方(フォーム)で行うことが大切であるとありました。

一方で、何キロ挙げた、とか、何回行ったという回数セット数目標(目的)にしてしまい、正しいやり方(フォーム)を崩してまで無理してやるのは良くないともありました。

おそらくこれは筋トレに限らず、有酸素運動やストレッチ、ヨガやダンス、或いはゴルフの練習など、他のあらゆる運動についても言えることでしょう。

 

コロナ禍がはじまって以来、座りっぱなしや運動不足の方が問題になりがちです。

一方で、一念発起して運動をはじめる方もいらっしゃるかと思います。

軽くこなせる程度の運動を、楽にこなせる量(時間、回数)だけ行っても、健康増進にはあまり効果がないかも知れません。

しかし、やればやるほど効果があると思って闇雲やり過ぎてもまた逆効果のこともあるということです。

「加減」というのは難しいですが、

是非、現在のご自分の体力、そしてご自分の目的・目標に合った、適切な運動を見つけ、行ってください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

『80歳の壁』を読んでみました

2022.08.05 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

『80歳の壁』という本が少し前からブームになっていますね。

書店では平積みにされていますし、TVの情報番組でも取り上げられたので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。

本書は、「高齢者」「幸齢者」と表現し、80歳を過ぎた後の時間を如何に健康幸せに過ごすかの考え方や方法が紹介されています。

著者は高齢者医療に長年携わってきた医師。実際に多くの高齢患者さんを診てきた経験から、「高齢」「幸齢」として過ごしてゆく為の知恵が提案されています。

 

例えば、

80歳を超えて急に訪れる70代までとは異なった身体的変化環境変化どう受け入れう対処すれば良いのか。

80歳も過ぎれば、健康診断とはどのように付き合ってゆけば良いのか。そして、どの程度その結果を気にしたが、或いは、「気にしない」が良いのか。

食生活や生活習慣など、日々の生活の中で、どんなことは「もう我慢しないで好きなようにやれば良い」のか、或いは、どんなことは「気を付けた方が良い」のか。

そういった問題が一つ一つ具体的に取り上げられています。

 

しかしこの本は、80歳を迎えた方や目前にした方、或いは、80歳を迎えようとするご両親を持つ方が参考に読むだけでなく、

比較的、弱・中年層んでものではないかと思っています。

それは、『いずれ誰もが歳を取る』ということもあります。

しかしそれだけではありません。

例えは、50代でも、40代でも、或いは、30代ですら、

ある年代に突入したら、それ以前の年代とは異なる身体変化が現れ、「あれっ?こんなはずでは」ということ(≒不調)が生じてきます。

また、各世代ごとに、社会的にもプライベートでも、大きな環境の変化が訪れるタイミングがあり、それが心身の健康状態に大きな影響を与えることがあります。

特にここ数年は、コロナ禍社会変化と、それに因る心身への影響に苦しんでいる方も多いのではないかと思います。

 

本書は『80歳の壁』というタイトルですが、80歳に拘らず、『年代の壁』、或いは『コロナ禍の壁』と読み替えて読んでも十分に参考になる内容が含まれていると思いました。

これからの時間を「健康」「幸せ」に過ごしたいと考える方は、是非ご参考にしてみてください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

お盆も通常営業

2022.08.04 | Category: お知らせ,未分類

こんにちは。芝公園整骨治療院の高橋です。

暑い日が続いていますね。

大雨が降ったり、コロナがまた増えてきたりと元の生活に戻るのは

まだ少し時間がかかりそうですね。

 

さて、今年のお盆は帰省や旅行に行く方も多いのではないでしょうか?

十分に気を付けて行ってらっしゃいませ。

当院はお盆期間中も毎日通常営業です。

この期間に身体をリセットしませんか?

しっかりと身体を整えるも良し。酸素カプセルにゆっくり入って溜まった疲れを抜くのも良し。

コリや痛みを鍼灸で治療するのもいいと思います。

 

平日は夜の22時まで診療しています。

遅い時間帯のご来院も大歓迎です。

是非お越しください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

痛みの悪循環

2022.07.26 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回は、「痛み」の種類についてお話しました。

その中で、慢性痛に関する心理的要因についても触れましたが、

長引く痛みに関しては「痛みの悪循環」ということについてもお話ししておきたいと思います。

 

急に痛くなり、短期で治まる痛みを「急性の痛み」と言います。

一方、1~3カ月以上続く痛みを「慢性の痛み」と言います。

 

通常、「痛み」が生じると、交感神経運動神経緊張・興奮し、血管の収縮筋肉の緊張を引き起こします。

その結果、血流が悪くなり、局所での「痛み物質」の発生(増加)につながります。

通常は痛みが生じても、時間と共に交感神経の興奮はおさまり、血流も改善して、痛み物質が流され、痛みも鎮まってゆきます。

ところが、痛みが長引いてくると、交感神経の緊張が続き、血管が収縮して血流が悪い状況が続くので、局所の「痛み物質」の発生が増加します。

「痛み物質」血管を収縮させるので、それによって血管はまた収縮を続け、

血管収縮に因る「痛み物質」の発生(増加)と、「痛み物質」の発生による血管の収縮という悪循環を生じます。

痛みによって交感神経の興奮もおさまらず、これがまた血管の収縮筋肉の緊張を持続させ、痛み長引きます。

こうして「痛みの悪循環」に陥ります。

 

既述の通り、通常は、痛みが生じても、時間と共に交感神経の興奮はおさまり、血流も改善して、痛みも鎮まってゆきます。

これは私たちの体に自然治癒力・回復力が備わっているからです。

しかし「痛みの悪循環」に陥ると自然治癒力による回復が遅れます。

 

痛みの治療は、この「痛みの悪循環」を断ち切ること、あるいは、「痛みの悪循環」に陥らない様にすることも目的の一つとなります。

薬は副作用があるからと鎮痛剤の服用などを嫌がる(怖がる)方もいらっしゃいますが、適切な服用は、「痛みの悪循環」に陥らない、あるいは「痛みの悪循環」を断ち切って回復に導く利点が薬の副作用を上回ると考えます。

前回のブログでもお話した通り、私たち整骨院や鍼灸院の施術というのは、マッサージなどの手技や、鍼・灸、その他の道具を用いた施術によって、痛み閾値コントロールしたり、あるいは、血流良くすることで痛み軽減を図ってゆきます。

これもまた、「痛みの悪循環」に陥らない、あるいは「痛みの悪循環」を断ち切ることが目的の一つとなっています。

 

「あれ、何かいつもより痛みが長引いているかな?」「痛み始めてから時間が経っている割に痛みが強いなか?」と感じた場合には、「痛みの悪循環」に陥り、身体の自然治癒力・回復力が十分に働き辛くなっているのかも知れません。

身体の自然治癒力・回復力を十分に働かせる為にも、長引く痛みにお悩みの方は早めにご相談ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

 

痛みの種類としくみ

2022.07.19 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

痛みがあるのは不快ですし苦痛ですよね。

では、この痛みにはどういった種類があって、どういった仕組みで生じるのかについて見てみたいと思います。

 

痛みは、大きく分けると次の三種類に分類されます。

 

①侵害性疼痛(侵害受容性疼痛)

切り傷や打撲、骨折、あるいは、お腹が痛い、喉が痛い、歯が痛い、といった、誰もが経験したことのある様な痛みがこれに当たります。

からだの組織には、組織の損傷を感知する痛みの侵害受容体があります。

侵害受容体とは、いわば、組織の異常を感知するセンサーアンテナの様なもので、その多くがが皮膚や内臓に分布しています。

上記の様な「痛み」は、組織の損傷や刺激、炎症によって、痛みセンサー刺激されたことによって生じる(感じられる)感覚(痛み)です。

 

②神経障害性疼痛

上記の痛みに対して、センサーやアンテナと脳とを繋いでいる神経ケーブルが傷害されたり変調をきたして生じる痛みがこれに当たります。

神経や脊髄だけでなく、脳自体の損傷や機能障害によって生じるものもあります。

侵害受容性疼痛に比べると、治療が難しかったり、症状が長引いたりし易いとも言われます。

障害を受けている部位と痛みを感じる部位とが離れていることがあるのもこのタイプの痛みです。

手術やケガで傷つけた後に生じる神経痛や、帯状疱疹(ヘルペス)後の神経痛、三叉神経痛、あるいは、がんによる神経の圧迫や浸潤で生じる痛みなどがあります。

 

③心因性疼痛

これは上記の二つに当てはまらない痛みです。

つまり、痛みを感知するセンサーやアンテナ(侵害受容体)、あるいは、それを伝えるケーブル(神経)に異常が見当たらない痛みです。

心理的要因によるものなので、薬剤と精神心理療法などが併用されることが多いものです。

上記ふたつの疼痛に比べるとまれなケースです。

とは言え、どのような痛みも心理的要因によって悪化します。

例えば、慢性の痛みがある人は、痛みが再発もしくは増悪することに対する不安恐怖によって痛みを感じやすくなり、同程度の身体疾患の人に比べても痛みが強調あるいは増強して感じられる様になります。

こうした心理的要因によって悪化する慢性の痛みを慢性疼痛症候群と言います。

 

以上が「痛み」の大きな三つの分類です。

③については、①や②に比べると「まれ」であるとは書きましたが、

「痛み」、特に「慢性痛」に対する「脳」関与「心理的要因」は、近年、特に注目され、研究も進んでいます。

 

私たち整骨院や鍼灸院の施術というのは、マッサージなどの手技や、鍼・灸、その他の道具を用いた施術によって、痛み閾値コントロールしたり、あるいは、血流良くすることで損傷した組織回復促進することで痛み軽減を図ってゆきます。

 

長引く痛み、頑固な痛みにお悩みの方は、是非ご相談ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

夏バテに対する針灸治療

2022.07.12 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

今年の東京は6月の内から猛暑日が続きました。

短い梅雨も終わって、これからまだまだ暑い日が続きそうです。

熱中症予防のためにも水分摂取は必要ですが、水分摂取が多過ぎたり、冷たいものを飲み過ぎると、胃腸が元気を無くしてきます。

プールに長く浸っていると皮膚がふやけてきたり、反って体を冷やしますよね。

胃腸多量の水分に浸り続けることで冷えたりふやけたりして働きが悪くなる、そんなイメージです。

 

そのような状態にも針灸治療は効果を発揮します。

 

針や灸を受けたことの無い人でも、ツボに少し興味があれば『足三里(あしのさんり)というツボの名前は聞いたことがあるかも知れません。

胃腸ツボ滋養強壮ツボとして知られたツボで、松尾芭蕉が足三里に灸をすえながら旅をした、ということでも有名です。

きを調たり、った胃腸元気えるのは針灸治療本来得意とする分野なのです。

夏バテではありませんが、以前こんな患者さんがいらっしゃいました。

体質的にかなりの胃腸虚弱で、体力が無く、食も細く、西洋薬は胃に触るということで、継続的に漢方の煎じ薬を服用していました。

しかしある時、あまりにも体調が崩れ、煎じ薬はそのにおいだけで受け付けなくなりました。

そのため、(においや味が気になり難い)製剤漢方に切り替えたのですが、それでも胃に入ると気持ち悪くなって受け付けないといった具合でした。

胃腸虚弱を治すために漢方薬を服用していたのですが、その薬すら受け付けないくらい胃腸が弱ったのでは漢方薬もその効力を発揮することができません。

食事もほとんど取れなくなり、漢方薬局からの紹介で針灸にいらっしゃいました。

それだけ体力が弱っているので針灸の刺激量や使うツボは色々と工夫を要しましたが、治療を重ねる毎に、針灸の刺激で少しずつ胃腸が活動をはじめ、簡単な食事が取れるようになりました。

その後、漢方薬が服用できるようにまで回復し、再び漢方薬の治療に戻ってゆきました。

お薬はお薬の、針灸は針灸の特徴、特質があり、それらを活かして上手に使い分けや併用をすることを学んだ症例でした。

 

夏バテ胃腸不調に対するセルフケアとしては、市販お灸を使って足三里ツボに施灸するのも良いでしょう。

水分摂取が多くなりがちなこの時期の胃腸の不調や身体のだるさなどは、6月14日のブログ(湿邪に因る不調)で紹介したツボもご参照ください。

 

セルフケアでは間に合わない体のだるさや、胃腸虚弱・便秘などの胃腸不良でお悩みの方は是非一度、針灸治療を試してみてください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

11周年

2022.07.07 | Category: お知らせ,未分類

こんにちは。 芝公園整骨治療院の高橋です。

令和4年6月で当院は12年目となりました。

今年もクーポン付きのハガキを送らせて頂きました。

9月末まで使えますので、健康管理に是非お使いください。

酸素カプセル入ったことないなって方は半額券が付いてますので

日頃の疲れをとったり、二日酔いの予防やケガの早期回復が見込めます。

60分から90分くらいゆっくり入れるといいと思います。

 

 

最近は12時~16時くらいの時間帯の予約が取りやすくなってます。

暑さに負けない様に水分をしっかり摂って夏を乗り切りましょう。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511