TEL LINE ネット予約

何故、運動は大切か | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院

Blog記事一覧

カテゴリ一覧

何故、運動は大切か

2022.09.14 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回、前々回と2回に渡って、『運動脳』という本を紹介しました。

「運動」が「脳」に対して如何に重要か、という内容でした。

では何故、これほどまでに「運動習慣」が「脳」にとって大切、かつ影響があるのでしょうか?

これについてのアンデシュ・ハンセンの考え(説)が、実に興味深く、面白く感じられたので、一連のブログの最後として紹介したいと思います。

 

人類の長い歴史の中で『私たちが農耕生活に転じて以来、1万年』

これは『生物学的に見れば、きわめて短い期間』であり、

『私たちが農民だった時代は、時間軸で考えると人類の歴史全体のわずか1%に過ぎない』のだそうです。

 

そして、興味深いのは著者の以下の解説です。

『人類の歴史を1日に短縮すると、私たちは午後11時40分まで狩猟採集生活を送っていた。

そして工業化社会が始まったのは、午後11時59分40秒。1日が終わるまで、あと20秒というときだ。

デジタル社会、つまりインターネットにつながったのは午後11時59分59秒。1日24時間のうちの最後の1秒である。(中略)

要するに、一般的な現代人は100年前の人間とも1000年前の人間とも、1万年前の人間とも遺伝子的には変わらないのである』

 

アンデシュ・ハンセンは、『生物学的には、私たちの脳と身体は今もサバンナにいる』という言い方をしています。

 

つまり、『人類の歴史において、ほんの短期間に生活様式がことごとく変わり、それによって身体を動かす必要性は半分に減った。

人類の進化が何万年もの年月をかけて緩やかに進むことを考えると、私たちの生活様式は、脳の進化の速度をはるかにしのぐ速さで変わったことがわかる。

生活様式の変化に、肉体が追いついていない状態だ』と言うのです。

そして、『多くの現代人が心や身体を病んでしまう理由は、「脳」と「私たちの環境」の矛盾、そこにある。』と結論します。

 

私たちの「脳」と「身体」にとって何故「運動」が必要なのか、

そして何故「運動不足」が「脳」と「身体」に良くないのか。

「なるほど」と感じました。

さすがに「サバンナ」での生活の様にというのは無理ですが、

私たちは本来、日常でもっともっと身体を動かさないといけない様に出来ているのですね。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

 

 

やはり脳には運動が最強!?

2022.09.13 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回(2022年9月10日)、『運動脳』(アンデシュ・ハンセン/サンマーク出版)という本を紹介しました。

「運動習慣」に対する意識をより高く持って頂けるように、

「運動習慣」「脳」に対して「何故」、「どのように」良いのかについての具体的な例を、

本書の中から少し紹介したいと思います。

 

例えば、私たちの身体(細胞)は日々代謝を行っています。

その過程で発生する『キヌレニンという代謝物質は脳に害を及ぼすが、筋肉中の成分によって無害化されると脳に到着できなくなる』そうです『要するに筋肉が、機能障害を誘発するストレス物質を取り除く処理工場として働く』のだそうです。

つまり、『肝臓は血液に含まれる有害物質を除去して血液をきれいにするが、筋肉も同じような働きでストレスから脳を守っている』のだそうです。(『』は本書からの引用)

 

また、『主に大脳皮質(脳の外層部)や海馬で合成されるタンパク質』である『BDNF(脳由来神経栄養因子)』は、『脳神経が他の物質によって傷ついたり死んだりしないように保護している』と同時に、『新たに生まれた細胞を助け、初期段階にある細胞の生存や成長を促す役目』や、『脳の細胞間のつながりを強化し、学習や記憶の力を高め』る働き、そして『脳に可塑性を促して細胞の老化を遅らせる働きもしている』そうです。

この『BDNFの生成を促すのに、運動ほど効果的なものはない』そうです。

 

さらには、『海馬は記憶の中枢という仕事以外にも、感情を制御したり、空間を認識したり、過去に訪れた場所を見つけたりするといった重要な仕事をしている』が、

『運動によっても、海馬の細胞新生を促すことができる、というより、運動ほど脳細胞の新生を促せるものはないといっていい』そうです。

 

分かりやすい例を挙げれば、『毎日、意識的に歩くと認知症の発症率を40%減らせる』そうです。

 

どうですか?「身体を動かさなくては!!」という気持ちになってきましたか?

 

もちろん闇雲に運動すればするほど良いという訳ではなさそうです。

先日(8月13日)このブログでも、「筋トレもやり過ぎには注意(!?)」というデータを紹介しましたが、

本書でも、(少なくとも脳に対しては)『疲労を覚えるほど運動すると、かえって逆効果になる』と言っています。

これは、運動すると脳に流れ込む血流が増え、それによって脳の働きが促進されるが、疲れるほど運動すると、筋肉により多くの血液が必要になり、血液が脳から筋肉へと流れを変えて、脳の血流量は逆に減るためのようです。

 

かと言って、あまりにも軽くこなせる程度の運動では「運動」の内に入らないですが、

そのあたりの、どのような、そして、どの程度の運動が適当かも含め、

本書には、様々な症例やデータに基づいたお話が語られていますので、

ご興味を持たれた方は、是非ご一読ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

脳にもコロナにも運動が大切

2022.09.10 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

『いくつかの大規模な研究によると、運動の習慣があると、新型コロナウィルスに感染しても入院して集中治療を受けるリスクが50%減る。』と聞くといかがですか?

もちろん『ウィルスに感染しないわけではないが、感染したとしても重症化したり亡くなったりするリスクが減る』というのです。

これは、最近日本で出版された『運動脳』(アンデシュ・ハンセン著/サンマーク出版)という本の中に紹介されていることです。

本書は、以前このブログでも紹介した『スマホ脳』『最強脳』の著者で精神科医・アンデシュ・ハンセンの著作です。

母国スウェーデンでは『スマホ脳』より読まれたとか。

『スマホ脳』、『最強脳』は、スマホが如何に「脳」に悪影響を与えるかということと、その対策はまさに「運動」だ、という内容でした。

(※各々の本の紹介については、2021年4月21日、2021年12月3日のブログをご参照ください)

 

本書の主な内容も、やはり、「脳」に対して「運動」が如何に大切か如何に良い影響を及ぼすか、ということです。

『運動は不安障害やうつ病のリスクを減らすだけでなく、それらを治療する手段として抗うつ剤やセラピーに匹敵する効果があり、その事実はもはや動かしようがない。』

『身体を動かすと、気分が晴れやかになるだけではなく、あらゆる認知機能が向上する。記憶力が改善し、注意力が研ぎ澄まされ、創造性が高まる。それどころか知力にまで影響が及ぶ』といったことが具体的に紹介されています。(『』は本書からの引用文)

そして、「運動」が、

何故、どのように、精神疾患に効果を発揮し、

何故、どのように、認知機能をはじめとする脳の機能に好影響を与えうるのか、

そしてどのような運動をすれば良いのか

が具体的に語られています。

「運動」の効果の一つとして、冒頭に紹介したコロナへの効果が紹介されています。

専門的な内容が語られながらも、一般向けに、非常に読みやすく、分かりやすく語られており、読めば「運動」をしたくなる様な一冊になっています。

 

スマホなどのモバイルの急速な普及に加え、長引くコロナ禍で、身体的にも、メンタル的にも不調を覚える方が増えている昨今、

私個人的には、前著『スマホ脳』以上にオススメの一冊です!!

また日を改めて本書のもう少し具体的な紹介をしたいと思いますが、

興味のある方は是非ご一読ください!!

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

膝の不具合に吸い玉

2022.09.06 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

正座をしたりしゃがみこんだ姿勢が続いた後、立ち上がろうとするとがスムーズに伸び辛く痛みもある、という方、いらっしゃいますよね。

正座そのものは出来るし、しゃがみこむ(蹲踞の様な)姿勢もできる。

立って動き始めてしまえば(動き始めは若干ぎこちないけれども)、いたりったり、階段を昇り降りしたり、普段の動作は何ともない

しかし立ち上がり動きはじめ不具合がある。

こうした膝の症状と言うと高齢者の方の症状の様に思いますが、早ければ40代後半から50代くらいの方でもこうした経験のある方が少なくないようです。

人によっては、(痛みほどではないけど)常に膝関節にはばったい感じがある、という方もいらっしゃいます。

特にコロナ禍で在宅勤務などが増えた中で、こういった症状が出た方もいらっしゃる様です。

 

これは大雑把に言えば、関節油切れ(潤滑油切れ)」の様な状態です。

 

こうした症状が、吸い玉(抜缶)で改善することがあります。

吸い玉は、吸引することによって、

硬くなった皮膚を引き伸ばし、皮膚の柔軟性改善します。

②皮膚の下の脂肪組織や、浅い部位の筋肉、その筋肉を覆う筋膜なども吸引によって引き伸ばされ、柔軟性改善します。

③また、皮膚脂肪組織筋肉筋膜などが相互こびりついた様な状況を引き剥がし相互動き滑らかにします。

④そして、吸引によって毛細血管広げ循環良くし、組織潤いを戻します。

 

膝の関節は蝶番の様な関節ですが、実際には、扉の蝶番の様な単純な軸回転ではなく、軸が回転しながら転がるようにスライドして動きます。

膝のお皿も、膝の曲げ伸ばしに伴って、膝関節の上をスライドしています。

したがって、膝関節の動きにとって、関節覆うように付いている筋肉皮膚柔軟性滑走性は大切です。

関節の構造的問題きい場合は適応外のこともありますが、

そうでない場合には、上記のような事柄の改善で症状が軽減し得ます。

 

ある意味これは膝関節に限らず、など、身体のあらゆる部位についても言えることです。

単純に運動不足が原因のこともありますので、動ける範囲で先ず運動をしてみることもオススメしますが、

それでも動き動き感覚不具合を感じる場合、興味のある方は、是非一度、吸い玉の適用についてもご相談ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

からだは常に生まれ変わっている

2022.08.31 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

突然ですが、数年前あなたの身体あなたの身体は、同じあなたの身体でしょうか?

「そりゃあ、少しは歳も取ったし、その分いくらか太るなり痩せるなりの変化もあったけど、

SF小説みたいに他人の身体と入れ替わる訳じゃないんだから、間違いなく数年前も今も同じ自分の身体だよ。」

と思った方、すみません、少し質問の仕方が悪かったと思います。

 

「新陳代謝」という言葉はご存知だと思います。

新しいものが古い(陳)ものと入れ替わることです。

人の身体では絶えず新陳代謝が行われています。

例えば、お風呂に入れば皮膚の表面では垢が剥がれますね。

これは、その下で新しい皮膚の細胞が絶えず生まれては表面へと押し上げられ、古くなった皮膚の細胞がその寿命を終えて剝がれゆくからです。

この皮膚の新陳代謝のサイクルは概ね28日と言われています。

 

身体を構成する各細胞の新陳代謝のサイクルは部位ごとに異なります。

短いものでは、小腸上皮細胞24時間のサイクル、表面粘膜3日程度のサイクルで新陳代謝しています。結構な勢いで入れ替わってますね。

血液中の白血球(顆粒球)3日程度のサイクルですが、酸素を運ぶ赤血球になると代謝サイクルは120日(4カ月)ほどです。

他に代謝サイクルがやや長めのものでは、筋肉の細胞60日(2か月)と言われています。

また、一見硬くて不変のように見えるも常に破壊と再生とが行われており、骨細胞の代謝サイクルについては約3カ月~2のようです(資料によって差があります)。そして、3~5年もすれば全身すべての骨細胞入れ替わるようです。

 

つまり、数年もすれば、変わらず自分の身体だと思っている今のこの身体も、それを構成している細胞は、実は数年前とは全く違ったものになっている、という訳です。

野球チームで、選手が徐々に入れ替わって、やがて全ての選手が世代交代し、監督や、果てはオーナーまでもが入れ替わってしまったら、チーム名は同じでも実質的にはもう全く異なる別のチームですよね(チーム名すら変わることもありますね)。それでもファンは「同じチームとして認識」し、継続して変わらずに応援します。それに似ていますかね(笑)。

 

よく、からだ不調のある時などに、「からだのパーツを取り換えられれば」なんてことを言う方がいらっしゃいますが、取り換えなくても、私たちのカラダは絶えず古い細胞が新しい細胞と入れ替わり刻々と変化をしているんですね。

 

そして身体の場合、新陳代謝で新しい細胞を作る材料となるのは日々の食事です。

そして身体がどういう風に作り変えられてゆくかは、日々どういうふうに身体を使っているかに由ります。

例えば、しっかりと筋肉を使い骨に適度な負荷をかけ、きちんとタンパク質摂取していると、必要に応じて筋肉も骨も強度を保持、もしくはより強く生まれ変わってゆきます

逆に、身体にかかる負荷の少ない生活を送っていると、身体が「それほど強い筋肉や骨は必要なさそうだと判断して、新陳代謝をしながら身体は弱く生まれ変わってゆきます。

 

ですから、油断していると将来カラダは良くない方向に変化してゆく可能性もありますが、

逆に、、カラダに不具合を感じていても、過ごし方メンテナンスの仕方次第で、将来カラダは良い方向に変わり得る、ということです。

皆さん、諦めずにカラダ・メンテナンスしてゆきましょう!

 

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

耳鳴りのツボ

2022.08.24 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

耳の中セミの鳴いている様な音や金属音の様なキーンという音が常にしている耳鳴りは不快なだけでなく大変ストレスにもなる症状です。

耳鳴りそのものもストレスですが、そもそも耳鳴りの原因の一つストレスが挙げられます。

以前、この様な患者さんがいらっしゃいました。数年前から毎日約10時間に及ぶ慣れないPC作業が続き、それに伴ってふらつき、肩こり、眼の疲れ、頭痛といった症状が出現した後に耳鳴りが出現した、ということで相談にいらっしゃいました。

また別の患者さんは、元々長年(意識を向けると)耳鳴りがあるものの平素は音に慣れてしまっていました(程度によって耳鳴りの音には慣れも出てきます)。ところが上記に似た多忙ストレスが続いた後に悪化し、睡眠にも影響が出てきたといって相談にいらっしゃいました。

最近では元々あった耳鳴りがこのコロナ禍で悪化したというケースも聞きました。

これらのケースは、中医学(中国の伝統医学)的には、多忙によって気血が損耗し、身体上部にある頭部や耳目などに十分な気血が行き届かなくなった上に、ストレスによって生じた気の停滞・鬱積が長引いて熱化(鬱熱)し、その熱が上衝して耳に影響したことが原因として考えられます。

こうした場合、針灸治療では、先ず気血を補いながら、同時に停滞した気の巡りを良くすることを考えます。

例えば、手の「合谷」と足の「太衝」というツボの組合せにはその働きがあります。

これに耳を通る経絡上で手首近くにある「外関」と言うツボを取るなどして症状の改善を図ってゆきます(各々下図1枚目~3枚目)。

日常生活で十分な休息を取りリラックスしてもらうことも大切な治療の一要素となります。

もちろんストレス以外の原因も考えられます。

中医学では五官の中で「耳」「腎」の臓との関係が深いと考えます。

中医学では、「腎」という臓は〝先天的なエネルギー〟を蓄えている臓で、成長や老化と密接な関係があります。

「腎」は「耳」以外にも「歯」や「骨」とも関係が深く、その為、加齢と共に「腎」(≒先天エネルギー)が弱くなって来ると、「歯」が弱くなったり、「骨」が弱くなって背中が丸くなったりしやすくなると考えます。

同様に、「腎」の衰えによって「耳」が十分に栄養されなくなる耳鳴り難聴を生じてくるという訳です。

加齢は自然現象なので補うにも限界はあるかも知れませんが、加齢以外に、大病の後や、著しく体力を消耗するようなことがあった後などに発症したものもこのタイプに当てはまります。

この場合は、例えば、腎経の原穴である足の「太谿」というツボで「腎の気」を補いながら、耳のすぐ前方にある「聴宮」というツボで耳局所の血流改善を図ったりしてゆきます(下図1枚目~2枚目)。

耳鳴りはなかなか簡単な症状ではありません。

それ故、長期に渡ってお悩みの方も多くいらっしゃいます。

様々な治療を試している方も多いと思いますが、針灸治療を試したことが無い方は、選択の一つとして是非針灸もお試しください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

筋トレもやり過ぎには注意!?

2022.08.13 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

最近、『筋トレをやり過ぎると死亡リスクが高まる』という話が話題となっていますね。

ネットやTVの番組でも報じられていたので目にした方も多いのではないでしょうか。

 

東北大、早稲田大、九州大の共同研究グループによる研究結果として、

筋トレ130時間以上行う人は、筋トレを行わない(週に0時間)人に比べて、心血管疾患発症リスクがんリスク死亡リスクなどが高まる、という驚きのデータが示されました。

 

もちろん「筋トレが危険だ!」と言っているのではありません。

運動嫌いの人は、これを「運動をしない口実」にはしないようにしてくださいね(笑)

同研究データでも、週30分~60分程度筋トレ長期的続けたには、上記の様な疾病発症リスク死亡リスクは、筋トレを行わない人と比べて、いずれも10~17%少なかったというデータが示されています。

週130時間超えた場合に、一転して、リスク増加する(糖尿病リスクは例外)、ということです。

ただ、糖尿病発症リスクについてだけは、週30分~60分程度の筋トレはもちろん、週130時間を超えても、筋トレ時間(/週)に比例してリスク減少していたようです。

(※糖尿病に対する筋トレの効果については2022/7/5日ブログもご参照ください。)

 

研究報告の中では、今のところ、筋トレ週130時間以上行うことによる疾病発症リスク増加原因不明とされています。

仮説の一つとしては、強度の高い運動を過度に行うことによって活性酸素、それが悪影響するのではないか、という見解もあるようです。

(※活性酸素については、2021/10/13ブログ、2022/3/2ブログをご参照ください。)

 

今回の研究データでは、筋トレの「一週間あたりの時間数」だけが示されています。

筋トレ内容負荷(強度)、あるいは年齢層ごとの違いなどについては言及が無いので、週あたりの時間数だけでは一概に言えない部分もあると思います。

但し、やはり「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という訳の様です。

 

以前のブログ(4月27日ブログ)で紹介した『ロジカル筋トレ』という本には、

筋トレは、その目的明確にし、目的・目標った内容強度(負荷)・頻度、そして正しいやり方(フォーム)で行うことが大切であるとありました。

一方で、何キロ挙げた、とか、何回行ったという回数セット数目標(目的)にしてしまい、正しいやり方(フォーム)を崩してまで無理してやるのは良くないともありました。

おそらくこれは筋トレに限らず、有酸素運動やストレッチ、ヨガやダンス、或いはゴルフの練習など、他のあらゆる運動についても言えることでしょう。

 

コロナ禍がはじまって以来、座りっぱなしや運動不足の方が問題になりがちです。

一方で、一念発起して運動をはじめる方もいらっしゃるかと思います。

軽くこなせる程度の運動を、楽にこなせる量(時間、回数)だけ行っても、健康増進にはあまり効果がないかも知れません。

しかし、やればやるほど効果があると思って闇雲やり過ぎてもまた逆効果のこともあるということです。

「加減」というのは難しいですが、

是非、現在のご自分の体力、そしてご自分の目的・目標に合った、適切な運動を見つけ、行ってください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

『80歳の壁』を読んでみました

2022.08.05 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

『80歳の壁』という本が少し前からブームになっていますね。

書店では平積みにされていますし、TVの情報番組でも取り上げられたので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。

本書は、「高齢者」「幸齢者」と表現し、80歳を過ぎた後の時間を如何に健康幸せに過ごすかの考え方や方法が紹介されています。

著者は高齢者医療に長年携わってきた医師。実際に多くの高齢患者さんを診てきた経験から、「高齢」「幸齢」として過ごしてゆく為の知恵が提案されています。

 

例えば、

80歳を超えて急に訪れる70代までとは異なった身体的変化環境変化どう受け入れう対処すれば良いのか。

80歳も過ぎれば、健康診断とはどのように付き合ってゆけば良いのか。そして、どの程度その結果を気にしたが、或いは、「気にしない」が良いのか。

食生活や生活習慣など、日々の生活の中で、どんなことは「もう我慢しないで好きなようにやれば良い」のか、或いは、どんなことは「気を付けた方が良い」のか。

そういった問題が一つ一つ具体的に取り上げられています。

 

しかしこの本は、80歳を迎えた方や目前にした方、或いは、80歳を迎えようとするご両親を持つ方が参考に読むだけでなく、

比較的、弱・中年層んでものではないかと思っています。

それは、『いずれ誰もが歳を取る』ということもあります。

しかしそれだけではありません。

例えは、50代でも、40代でも、或いは、30代ですら、

ある年代に突入したら、それ以前の年代とは異なる身体変化が現れ、「あれっ?こんなはずでは」ということ(≒不調)が生じてきます。

また、各世代ごとに、社会的にもプライベートでも、大きな環境の変化が訪れるタイミングがあり、それが心身の健康状態に大きな影響を与えることがあります。

特にここ数年は、コロナ禍社会変化と、それに因る心身への影響に苦しんでいる方も多いのではないかと思います。

 

本書は『80歳の壁』というタイトルですが、80歳に拘らず、『年代の壁』、或いは『コロナ禍の壁』と読み替えて読んでも十分に参考になる内容が含まれていると思いました。

これからの時間を「健康」「幸せ」に過ごしたいと考える方は、是非ご参考にしてみてください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

お盆も通常営業

2022.08.04 | Category: お知らせ,未分類

こんにちは。芝公園整骨治療院の高橋です。

暑い日が続いていますね。

大雨が降ったり、コロナがまた増えてきたりと元の生活に戻るのは

まだ少し時間がかかりそうですね。

 

さて、今年のお盆は帰省や旅行に行く方も多いのではないでしょうか?

十分に気を付けて行ってらっしゃいませ。

当院はお盆期間中も毎日通常営業です。

この期間に身体をリセットしませんか?

しっかりと身体を整えるも良し。酸素カプセルにゆっくり入って溜まった疲れを抜くのも良し。

コリや痛みを鍼灸で治療するのもいいと思います。

 

平日は夜の22時まで診療しています。

遅い時間帯のご来院も大歓迎です。

是非お越しください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

痛みの悪循環

2022.07.26 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回は、「痛み」の種類についてお話しました。

その中で、慢性痛に関する心理的要因についても触れましたが、

長引く痛みに関しては「痛みの悪循環」ということについてもお話ししておきたいと思います。

 

急に痛くなり、短期で治まる痛みを「急性の痛み」と言います。

一方、1~3カ月以上続く痛みを「慢性の痛み」と言います。

 

通常、「痛み」が生じると、交感神経運動神経緊張・興奮し、血管の収縮筋肉の緊張を引き起こします。

その結果、血流が悪くなり、局所での「痛み物質」の発生(増加)につながります。

通常は痛みが生じても、時間と共に交感神経の興奮はおさまり、血流も改善して、痛み物質が流され、痛みも鎮まってゆきます。

ところが、痛みが長引いてくると、交感神経の緊張が続き、血管が収縮して血流が悪い状況が続くので、局所の「痛み物質」の発生が増加します。

「痛み物質」血管を収縮させるので、それによって血管はまた収縮を続け、

血管収縮に因る「痛み物質」の発生(増加)と、「痛み物質」の発生による血管の収縮という悪循環を生じます。

痛みによって交感神経の興奮もおさまらず、これがまた血管の収縮筋肉の緊張を持続させ、痛み長引きます。

こうして「痛みの悪循環」に陥ります。

 

既述の通り、通常は、痛みが生じても、時間と共に交感神経の興奮はおさまり、血流も改善して、痛みも鎮まってゆきます。

これは私たちの体に自然治癒力・回復力が備わっているからです。

しかし「痛みの悪循環」に陥ると自然治癒力による回復が遅れます。

 

痛みの治療は、この「痛みの悪循環」を断ち切ること、あるいは、「痛みの悪循環」に陥らない様にすることも目的の一つとなります。

薬は副作用があるからと鎮痛剤の服用などを嫌がる(怖がる)方もいらっしゃいますが、適切な服用は、「痛みの悪循環」に陥らない、あるいは「痛みの悪循環」を断ち切って回復に導く利点が薬の副作用を上回ると考えます。

前回のブログでもお話した通り、私たち整骨院や鍼灸院の施術というのは、マッサージなどの手技や、鍼・灸、その他の道具を用いた施術によって、痛み閾値コントロールしたり、あるいは、血流良くすることで痛み軽減を図ってゆきます。

これもまた、「痛みの悪循環」に陥らない、あるいは「痛みの悪循環」を断ち切ることが目的の一つとなっています。

 

「あれ、何かいつもより痛みが長引いているかな?」「痛み始めてから時間が経っている割に痛みが強いなか?」と感じた場合には、「痛みの悪循環」に陥り、身体の自然治癒力・回復力が十分に働き辛くなっているのかも知れません。

身体の自然治癒力・回復力を十分に働かせる為にも、長引く痛みにお悩みの方は早めにご相談ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511