TEL LINE ネット予約

中国医学の健康長寿も腎と骨が鍵(2) | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院

Blog記事一覧

カテゴリ一覧

中国医学の健康長寿も腎と骨が鍵(2)

2022.04.22 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

4月19日ブログまでの3回に渡った「健康長寿の鍵は、腎と骨だ」というお話の続きとして、

今回は、中医学的養生について、それを教えてくれる書籍を紹介いたします。

 

それが、『老けない体をつくる中国医学入門』(阪口珠未著/幻冬舎新書)です。

サブタイトルにもある様に中国医学の中でも「腎」に焦点を当てています。

4月6日のブログで紹介した『腎臓が寿命を決める』(黒尾誠著/幻冬舎新書)とも何となく共通したタイトルですね。

『腎臓が寿命を決める』では、現代医学的な観点から、

リン含有量吸収率に基づいて、食事によるリン摂取量を抑える工夫などが紹介されていましたが、

本書では、東洋医学的食養生薬膳的なアドバイスが、漢方などの知識と共に豊富に紹介されています。

 

例えば、補うものの一つとしては、クルミなどのナッツ類が良いようです。

中医学では、ナッツ類のクルミは、脳の形に似ているから脳に良い、と言われていますが、

現代的な研究でも、実際クルミ成分良いことが解ってきたといったことなどが書かれています。

(ちなみに、中医学では、髄海と呼ばれ、と関係が深い)

また、中医学の五行論(五行説)という考えでは、の性質があり、色はに応じています。

その為、黒い色をした黒ゴマや、水の中に生息する海藻類も、補うのに良い食材だとされています。

(その他では、例えば、の性質でに、の性質でと対応、などとなっており、この理屈で言うと、「バランスの良い食事」とは、「色とりどりの食事」、と言えるかもしれませんね。)

 

この様な、日常生活に簡単に取り入れられる食養生の知識が、漢方や中医学の基礎知識と共に解りやすく紹介されていますので、ご興味のある方は是非ご参考にして頂き、生活の中に取り入れてみて下さい。

 

ちなみに、本書ではについてはあまり書かれていませんが、

針灸のツボにも、ツボや、経絡流れ良くするツボといったものがあります。

腎が関わる、泌尿器系症状や、生理などの婦人科症状

或いは、臓器とのバランス乱れによって生じる症状、例えば、心(水火)アンバランスによって生じる、のぼせ頭痛不眠などといった、現代的に言えば自律神経症状なども、本来、針灸治療対象です。

針治療にはこの様な内臓不調にも効果がありますので、症状以外でも、気になるお身体の不調がありましたら是非ご相談ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

西村よりご報告

2022.04.21 | Category: お知らせ,未分類

こんにちわ!スタッフの西村です。

日頃より当院をご利用頂きありがとうございます。

私事ですが、6/30に以前より傷めていた肩を手術することになりました。

復帰時期は未定ですが、7月~最低でも2ヶ月間は施術ができません。

その為、担当させて頂いている患者様、FaSTコース、美容鍼コースをして頂いてる患者様には療養期間中大変ご迷惑をおかけいたしますが

ご理解の程よろしくお願い致します。

尚、日常生活や施術には肩の症状は支障がないため、手術日ギリギリまでは施術しておりますので、今ある症状は早めにケアしていきましょう!

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

今年は10連休

2022.04.20 | Category: お知らせ,未分類

こんにちは。芝公園整骨治療院の高橋です。

今年のゴールデンウイークは長い方で10連休みたいですね。

今回は旅行や帰省される方も多いのではと思います。

 

当院は連休中も毎日営業しております。

この期間に体のケアをしっかり行いまた頑張っていきましょう。

いつもよりゆったり長めに施術を受けても良し。

酸素カプセルやエアナジーで体の中から整えても良し。

ご予約は電話、インターネット予約をご利用ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

中国医学の健康長寿も腎と骨が鍵

2022.04.19 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回、前々回と、書籍の紹介として、

「老化や寿命のカギは、腎臓と骨(リン)」というお話を紹介しました。

実は、中国の伝統医学では、昔から、「老化や寿命のカギ」「腎臓」にあるとされています。

 

針灸漢方中国伝統医学(以下、中医学とします)で言われる「臓・腑」は、現代医学で扱われる「臓・腑」と名称は同じでも、その捉えられ方には違いがあります。

中医学では、心、肺、肝といった「臓」と、胃、小腸、大腸といった「腑」とが各々ペアを組んでセットとして扱われます。

膀胱ペアを組みますので、現代医学同様、中医学でも腎の働きには泌尿器の作用が含まれます。

これ以外に、中医学では、先天の気を蓄えている所とされています。

先天の気というのは、父母から頂いた生まれながらの生命エネルギーのことです。

(ちなみに、生れ出た後、食事や呼吸によって得られるエネルギーのことを後天の気と言います。)

人はこの先天の気を消耗しながら成長し、老化し、先天の気が尽きた時に最期を迎えます。

ですので、中医学で言われる腎の働きには、泌尿器の作用以外に、生殖成長・老化の作用も含まれています。

 

また、中医学では、各臓器体を構成する要素密接に関わっていると考えていますが、

関係が深いとされています。

(それ以外では、例えば、皮膚や体毛と関係が深く、脈管と、と関係が深い)

 

つまり、中医学では、昔から、老化寿命関係の深い臓として捉えられ、

密接な関係にあると考えらえていたのです。

 

いかがですか? 中医学のカラダの観方は、前回までのコラムで紹介した、「老化や寿命のカギは腎と骨(リン)だ」という最新の現代医学的な観点を見事に先取りしている様にも思えます。

だからと言って、闇雲に、東洋医学(中医学)が西洋医学より優れているとか、伝統医学が現代医学より進んでいるなどと言うつもりま全くありません。

各々、長所・短所がありますので、各々のカラダに対する観方、考え方を互いに参考にし合いながら、上手に使い分けるのが良いのではないでしょうか?

 

ところで、前回のお話では、健康長寿の鍵の一つは、

リンの摂取を抑えることと、骨を強くしてリンを骨に閉じ込めることで、腎臓機能の負担を減らすことでした。

では中医学的にはどのように養生すれば良いのでしょうか?

それについては次回に取り上げてみたいと思います。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

健康長寿のカギは腎臓と骨(2)

2022.04.12 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回、『腎臓が寿命を決める』(黒尾誠著/幻冬舎新書)という書籍を紹介しました。

 

老化促進し、寿命縮める要因(の一つ)は、

血中のリンという成分が過剰になることと、

過剰なリンを排泄する負担によって腎機能低下することである、

という内容でした。

とすると、老化を遅らせ、寿命を延ばす為には、リンの摂取を抑えたいところです。

ところが、このリンという成分、野菜穀物乳製品と、あらゆる食品に入っている様です。

しかも、その含有量が多いとされる食品は、タンパク質が豊富であったり、カルシウムが豊富であったりと、他の栄養素を摂る上でも必要なものばかりなのです。

リンの含有量(過剰摂取)を気にしていると必要なものまで何も食べられなくなりそうですね。

 

本書では、食品リン含有量だけでなく、その吸収率という点からの食事のアドバイスが書かれています。

例えば、大豆などは、リン含有量多いのですが、その吸収率低い形のものだそうです。

ですから、タンパク質等の摂取源として、牛乳摂取割合を少し減らし

その分、大豆製品摂取割合増やすなどの工夫も有効のようです。

 

間違いなく摂取を控えた方が良さそうなのは、スナック菓子食品添加物ファストフード類です。

リン含有量多い上に、その吸収率高い形のものなので、リンを摂取し過ぎることになるようです。

 

食事以外に、私たちが注意出来ること運動です。

前回、リンはその約80%主成分となっていることを紹介しました。

は、体の重み運動の刺激によって適度なストレスがかかることで強くなります。

こうした刺激が無いと、「そんなに強く無くても大丈夫だな」となって弱くなります。

その時、リンカルシウム血中ていっています。

そうすると、血中リン排出する為に腎機能負担が掛かります。

本書では、体を動かす(運動する)ということは、

骨に刺激を与えて、『リンを骨に閉じ込めること』につながり、

結果、血中のリンを濾過排出するという腎機能への負担減らせる、としています。

 

このブログでも運動が大事ということを度々書いて来ましたので、

『え~、また運動!?』と思った方もいらっしゃるかも知れませんが、やはり運動は大事なのですね。

私たちの施術では、硬くなった筋肉や関節を緩めたり、痛みを軽減・緩和することはできますが、

体にストレスを与えて強く(丈夫に)する、というのは、ご自身で運動を行って頂くしかありませんね。

 

久々に書籍の紹介をしましたが、大変読みやすく分かりやすい本です。

老化を遅らせ、寿命を延ばしたい、と思う方、より詳しい内容を知りたい方は、

是非ご一読してみてください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

健康長寿のカギは腎臓と骨(リン)??

2022.04.06 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

健康長寿を願わない人はいないと思いますが、

老化の程度や寿命は一体何によって左右されるのでしょうか?

これまでにも、老化寿命を決めるメカニズムについては、テロメアや、活性酸素による酸化、糖分による糖化慢性炎症など、様々な説が論じられています。

これ以外にも、動物の平均寿命は体の大きさに比例する、という説もあります。

但、これに関しては、概ねその傾向はあるものの、

ウサギ(寿命約10年)や(約20年)よりも体の小さいコウモリの方が寿命が長かったり(約30年)、

ゾウ(約70年)よりも体の小さい人間の方が寿命が長いなど、きれいな相関関係にはならないようです。

 

ところが、リンという物質の血中濃度で比較すると、

各動物の寿命リン血中濃度とがきれいな相関関係を描くそうです。

 

この観点から老化や寿命のメカニズムを論じたのが、『腎臓が寿命を決める』(黒尾誠著/幻冬舎新書)という書籍です。

読みやすく、分かりやすく、なかなか面白い本でした。

この本の概要は次の通りです。

先ず、先ほどから出ているリンというのは、その約80%リン酸カルシウムとして骨の主成分となっており、その他、DNA細胞膜主成分にもなっている、体には無くてはならない成分です。

ところが、多すぎると、体内で「細胞毒」「病原体」の様に働き、腎機能低下したり、血管細胞ダメージを与えて老化スピード上げるそうです。

 

その過剰リン排出を担っているのが腎臓です。

腎臓は、尿を作る過程で、血液を濾過して不要なものを排出する一方で、

必要なものは血液中に再吸収し、体内成分のバランスを一定に保つ、という働きがあります。

また、腎臓は、他の臓器との関係性において、パソコンで言えばOSの様な働きをしている重要な臓器だそうです。

死因のひとつとして多臓器不全という言葉を聞いたことがあると思いますが、この多臓器不全も実は腎臓の機能不全が起点になるそうです。

 

この腎臓機能は、60代70代になると、20代の頃の約半分にまで低下するそうです。

一度低下した機能は回復や再生はしないそうですが、大切な臓器だけに、もともとその機能にはかなりの余裕をもっているそうです。

ところが血中リン過剰で、腎臓でせっせと濾過排泄しなくてはならない状況になると、

その負担によって腎臓機能低下拍車がかかり、

老化を進めたり、寿命を縮めることになる、というのです。

 

『腎臓なんて普段あまり意識してこなかったし、リンもよく分からない。

健康長寿を延ばす為には、一体、何をどう気を付けたら良いの?

そう思った方もいらっしゃると思います。

その点についても本書では述べられていますので、次回その要点をご紹介しましょう。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

 

 

 

 

針はどのように効く?

2022.04.01 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

痛み症状に対しては、針治療を選択される患者さんも多いのですが、

前回までに紹介した様ないくつかの質問(湿布の使い分けなど)以外に、患者さんから質問されることがあるのが、

「ところで針はどのようにして効くの?」という質問です。

 

前回までの3回のお話の中で、痛みがある場合は、

血流を良くすることで、

患部に発生した発痛物質が洗い流され

組織の損傷がある場合には損傷した組織が修復される

というお話をしました。

 

針が「効く」メカニズムのひとつには、この「血流を良くする」ということがあると思います。

という、人体にとっては異物の侵入や、針の刺入によって生じる組織の微細なキズが、

侵害刺激に対して生じるカラダの反応、つまり免疫反応修復反応を呼び起こす(増幅させる)というのが現代医学的解釈です。

免疫反応修復反応も、白血球などの免疫細胞や栄養豊富な新鮮な血液患部に集まるということで、つまりは血流が良くなるということです。

 

東洋医学的にも、「通則不痛、不通則痛」(流れが通っていれば痛まない、流れが滞っていると痛む)という原則があります。

痛むというのは気血の流れが悪いということであり、針で刺激し、流れを良くすることで痛みを緩和する」という考えは

上述の解釈と同じことを言っていると言えるでしょう。

吸い玉などは、深部の緊張を取り血流を改善し、毛細血管を広げ流れを良くします。

 

特にの場合は、マッサージなどと比べて、直接体の深部(にある患部)を刺激できるという利点もあります。

急性の痛みはもちろん、長引く慢性痛や、頑固な痛みには、吸い玉などの施術も是非お試しください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

テープ剤とハップ剤の違い

2022.03.30 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回、前々回と、患者さんから質問されることの多い、

「温感湿布」「冷感湿布」の違いや、痛みがある時に

「温めた方が良いか?冷やした方が良いか?」ということについてお話ししました。

 

これら以外に時々質問されることがあるのが、

皆さんも病院などで処方されたことのあるテープタイプの湿布薬(テープ剤)(モーラステープなど)と、

前々回お話した「温・冷」の区別のある様な昔からある湿布薬(ハップ剤)の違いです。

 

これも結論から言うと、温・冷湿布の違い同様

消炎鎮痛成分が主成分で、消炎鎮痛が主たる効能という点で同じです。

(もちろん、入っている鎮痛成分はメーカーや種類によって異なりますが)

 

最近では、テープ剤の方が主流ではないでしょうか?

テープ剤は、色も肌色をしたものが多いので目立ちにくい、ということと、

粘着力も強く、薄くて伸縮性があるので、貼っていても機能的であるという利点があります。

 

「温・冷」の区別がある様な昔からあるタイプの湿布薬(ハップ剤)は、

テープ剤に比べると、少し厚みがあってムニュっとした感じがします。

これは水分含有量が多いせいで、それによって患部の熱を吸収する(水分が飛んで行く時の気化熱で熱を取る)作用があるとされています。

ただ、使ったことのある方はご存知の様に、しばらく貼っていると、体温で湿布の水分は飛んでしまい、乾いた感じになってしまいます。

 

いずれにせよ、テープ剤ハップ剤違いについても、

主たる目的「消炎鎮痛」ということでは同じですので、

「温感」「冷感」の違い同様、「使う方の好み」で使って頂いて良いと思います。

 

鎮痛剤湿布薬は、対症療法に過ぎず、「根本的に治している訳では無い」という理由で使用を敬遠する方がいらっしゃいます(患者さんにも施術者にも)。

しかし、あまりにも痛みを我慢したり、放置しておくと、

痛みのせいで緊張し、血管が収縮して血流が悪くなり、発痛物質が流れずに患部に留まって、更なる痛みを生じる、という痛みの悪循環が生じます。

また、血流が悪くなると、新鮮な血液が患部に十分に届かず、患部の回復も遅れ、より痛みが長引くことにもなります。

この痛みの「悪循環」を断ち切る上でも、適切な湿布薬などの使用有効だと言えます。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

温めた方が良い?冷やした方が良い?

2022.03.29 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回お話した冷湿布温湿布、どちらを使ったら?」という質問と同様によく聞かれるのが、

温めた方が良いか?冷やした方が良いか?」という質問です。

特にギックリ腰などの急な痛みの時によく質問をされます。

 

ギックリ腰や捻挫などで患部が痛むのは、(超大雑把に言えば)組織が損傷して、そこに炎症が生じ、「発痛物質」が発生しているためです。

基本的には、血流を良くすることで患部に新鮮な血液が届き損傷した組織が修復されてゆきます。

また、血流が良くなることで患部の発痛物質が血流によって洗い流され、段々と痛みも収まってゆきます。

 

ひと昔前までは、ケガなどで炎症を生じたら、先ずは「冷やす(アイシング)」と言われていました。

と言いますか、今でもそう言われていています。それはそれで正解です。

受傷直後などは、冷やすことで、感覚が麻痺した様に疼痛を軽減する効果はあります。

但し、アイシングする(冷やす)ことが、炎症を起こしている患部(損傷した組織)を修復している訳ではありません

むしろ長期間に渡って冷やし続けると、患部に新鮮な血液が十分に届かず、回復が遅くなります。

「炎症を抑える」という言い方をしますが、アイシングは、「炎症を抑える」というよりは、「炎症部位を不必要に広げない」様にする為だとも言われています。

(冷やして血流を抑えることで、損傷部位に発生した発痛物質などが周囲に広がって周囲の非損傷組織にまで影響を与えることを最小限にする)

ですから、プロのスポーツの世界では、炎症が起きたからといって特に冷やさない、むしろ、あえて温めて回復を早め、ということが随分と前から行われています。

炎症は、ケガを治すための反応でもあるからですね。

 

とは言え、一般の方が、ギックリ腰捻挫をした(腫れたり、熱感があってズキズキしている)場合には、

受傷直後は一旦冷やすか、分からなければ湿布を貼ってお無難でしょう。

但し、冷やす場合でも、大抵の場合は、受傷直後から1日~2日、長くても3日くらいで良いです。

長期間冷やし続けると、逆に損傷した組織の回復が遅くなり、治りが悪くなります(湿布の貼付くらいはOK)。

痛めた部位を治すには、やはり患部の血流を良くする必要があるからです。

ただ、足首などのなどの場合には、冷やすか否かの問題よりも、受傷後の適切な固定(テーピングなど)その後の治り方を左右する場合がありますので、必要に応じて早期に治療院や整形外科を受診してください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

温湿布と冷湿布、どちらを使えば??

2022.03.28 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

皆さん、温湿布冷湿布どちらを使ったら良いか迷ったことはありますか?

 

前回、前々回と、腰痛やそれに伴う下肢症状についてお話しました。

当院にも、慢性腰痛やぎっくり腰(≒急性腰痛)で来院される方が多くいらっしゃいますが、

そういった方から、温湿布冷湿布、どちらを使ったら良いですか?」という質問をよく受けます。

 

結論から言いますと、「どちらでも大丈夫です」

 

一般に「温湿布」「冷湿布」という言い方をされますが、

各々は、「温湿布」「冷湿布」と言って、

皮膚に貼った時に皮膚表面で「温かく感じる「冷たく感じるかの違いです。

主たる成分は、どちらも「消炎鎮痛」成分で、

主たる効能は、「炎症を抑えたり痛みを和らげる」という点で同じです。

各々、湿布に添加されている清涼成分(冷感湿布の場合)や唐辛子成分の様なピリピリ成分(温感湿布の場合)が皮膚を刺激して、貼った時にスーッと冷たい感じがしたり、ピリピリとして温かい感じがしますが、実際に患部を温めたり、アイシングの様に冷やしたりする効果はそれ程大きくありません

 

とは言え、心理的な効果もあるので、

患部に炎症があってズキズキする時には冷湿布の方が効くような気がする、とか、

慢性の鈍痛の場合は温めた方が血行が良くなって楽になる様な気がする、ということはあります。

接骨院や治療院でも、昔は、「急性の痛みの時は冷湿布」「慢性の痛みには温湿布」と指導していたことも多いように思いますが、

上述の通り、主たる効能は同じですので、湿布薬の「温感」「冷感」に関しては、「使う方のお好み」で使い分けて頂いて結構です。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511