Blog記事一覧 > 鍼灸 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院 - Part 4の記事一覧
こんにちわ!西村です!
今回は足の指の大切さについてお話します!
最近、足の指に力が入らない方が多い気がしています!
○ 片足立ちでグラグラしてしまう
○ スクワットやしゃがみ動作で足の外側にばかり体重が乗ってしまう
という方は要チェックです!
《チェックポイント》
①足の指をしっかり握れますか?(強くグーができればOK)
②足の指周りの皮膚が硬くなっていませんか?特に足指の付け根
現代の環境は裸足で歩くことが少なく、靴下や靴で足を覆うことが多い為、足指の力が衰えやすいそうです。
足指は足や腰の筋力をバランスよく使う支点になっており、力が入らないと体重を上手く支えることができず、
筋力のバランスが乱れ、腰痛、膝痛、股関節痛などにつながります。
《セルフケア》
①足の指を各関節でしっかり曲げたり、指の間を1本ずつ広げるようにストレッチしましょう!(手を使ってOK)
②タオルを床に置き、足の指で手繰り寄せましょう!(タオルギャザー)
③足の指でグー、チョキ、パーが出来たら最高です!
ぜひチェックしてみてください(^^♪
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんばんは。芝公園整骨治療院の高橋です。
先日お灸は何から出来ているの?と聞かれたので今日はそれにお答えします。
まず灸施術ですが、もぐさを米粒半分くらいの大きさに捻り、皮膚の上に置いて、線香にて点火します。
このもぐさは日本全国で生息しているある植物から作られています。
ちなみに食べたことがある方もいるかも知れません。
その植物は・・・・・・草餅や団子にも使われている「よもぎ」です。
道端にも生えているので身近に感じるかもしれませんね。
ここで、簡単にもぐさの作り方をご紹介します。
まず、使うのはよもぎの葉っぱの部分のみなので葉のみを集めて日光で天日干しします。
湿気は大敵なので空気が乾燥している秋冬に作ることがおおいみたいです。
乾燥が不十分であると出来上がりの品質にも影響しますので、機械乾燥させるところもあるみたいです。
天日干しでは晴れの日にしっかりと乾燥させましょう。
乾燥した葉は石臼で細かく粉砕しすり潰します。
石臼で粉砕したよもぎは、まだもぐさになる毛と、粉砕された葉肉、茎などが混在する、粉末の状態です。
長通しというふるいの役割をする機械の中に粉砕したよもぎを入れ、回転させて撹拌することで、
もぐさと雑物をふるい分けます。
最後に唐箕(とうみ)というふるいの様なものにかけて選別して完成となります。
当院では直接皮膚に乗せて施術することもありますが、症状に応じて台座灸や箱灸など症状により変えております。
気温が下がりだしてきました。体調管理の為にも当院のご利用をお待ちしております。
ご予約はインターネット予約またはお電話でのご予約でお願いします。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちわ!スタッフの西村です!part①に引き続き今回も呼吸の話をします!
part①で呼吸が基本のかたち(ニュートラリティ)になっているかのチェックの話しと修正するためのトレーニングの話しをしました。
今回は基本の呼吸が乱れているとどうなるかを一部ですが話していきます。
まず、基本の呼吸のおさらいです。
息を吸った時に胸とお腹がしっかり360度パンパンに膨らむことです。この時、首肩が力んでいたり、背中を反らして胸を張ってはいけません。
そして、息を吐いたときに肋骨がしっかり閉じていれば基本の呼吸ができています。
※ちなみに、、、息を吸うと交感神経優位(緊張状態)、息を吐くと副交感神経優位(リラックス状態)になります。
①首肩コリ
呼吸の乱れで首肩コリになります。基本の呼吸ができていないと
胸とお腹をしっかり膨らませて息が吸えない為、首肩にある「副呼吸筋群」を使って息を吸う為です。
また、息が上手く吐けていない状態で睡眠をとると、交感神経優位(緊張状態)なので「歯ぎしり」「食いしばり」といった現象につながり
首肩にコリ感を感じやすくなります。
②腰下肢痛
息を吸うのに背中を反らせて胸を張ってしまうと背中~腰にかけての筋肉が緊張してしまいます。
息を吸った時にお腹が膨らまない方は「腹圧」が高まってないので、いわゆる「体幹」で身体を支持できず、股関節やお尻、背中など周りの筋肉を
必要以上に使ってしまう為、腰痛や股関節痛、膝痛につながっていきます。
このように、呼吸が乱れているだけでこういった症状につながってしまうのです!
呼吸は1日に約2万回行われる「運動」です。もし間違った運動パターンをしていたとしたら色々なところに影響が出てきますよね。
そしてそれが1年間続いたとすると、、、(-_-;)
呼吸の乱れが辛さや痛みの原因となるのは納得ですよね(;^_^A
硬い部分をほぐすだけでは身体を変えるのは難しいです!プラスアルファ、呼吸や正しい身体の使い方の練習(エクササイズ)も必要になってきます!
では何をどうしたらいいのか、、、、
安心してください!そんな方の為のコースが筋膜リリース「FaSTコース」です!
身体の癒着を剥がし滑走性を高め、呼吸トレーニングやエクササイズも行い、痛みや辛さが出にくい身体づくりを目指します!
なかなか良くならない症状がある方、是非一度お試しください!
60分 ¥6,500(税込)
90分 ¥9,500(税込)
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
パラリンピックでの日本人選手の活躍が連日報道されていますね。
ところで、パラリンピックの「パラ」がどういう意味なのか?皆さんご存知でしたか?
恥ずかしながら私は最近になってはじめて知ることとなりました。
元々は「下半身麻痺」を意味する「パラプレジア」という単語から取られた様ですが、
その後、下半身麻痺以外の幅広い障がいの方達へも出場資格が広げられたことから
「もう一つの」あるいは「平行」を意味する「パラレル」を意味するものとの解釈に変わっていったそうです。
ちなみに、
「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」
というのは、パラリンピックの父と呼ばれた
イギリスの医師・ルードウィヒ・グリッドマン博士の言葉だそうです。
私は、この言葉を知って、
これは、障がい者スポーツを行う選手の方達だけに向けられた言葉では無く、
すべての人々に向けられた言葉、
すべての人々に当てはまる希望の言葉の様に思い、
こころに響きました。
昨今、自然災害や長引くコロナ禍によって生活は一変し、様々な制約を受けることも少なくありません。
今まで当たり前にあった環境が無くなったり、
今まで当たり前に出来ていたことが出来辛くなったりしています。
そして、そういうことが、いつ我が身に降りかかるか分かりません。
そして何よりも、私たち生物は必ず老い衰えて行きます。
老いは必ず今まで通りでは無い身体状態を出現させます。
そうしたことを考えた時、この
「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」
という言葉は、強く前向きな希望を与えてもらえる言葉に聞こえませんか?
思考が身体に与える影響は少なくありません。
健康の状態は思考のあり方の反映だと言っても過言ではないかも知れません。
8月14日のブログで紹介したウサイン・ボルトのお話し然り、
8月25日のブログで紹介したアドラーの『大切なのは何が与えられているかではなく、
与えられているものをどう使うかである』という考え方また然り。
健康の為にも、先人の言葉に学び、前向きな考えを持ち、
そして心身ともに健康であるようになりたいものですね。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちわ!スタッフの西村です!
まだまだ暑い日が続きマスクをしてると息苦しいですよね
そんなわけで今回は呼吸について少しお話します。
ストレス社会と言われている現代社会では上手く呼吸ができてない人が多いとされています。
また、コロナによるマスク生活がこの現象を悪化させてもいます。
では、具体的に「上手く呼吸ができていない」とはどういうことなのか、、、
それは「息を吐けていない」という状態です!
息がしっかり吐けてなければ当然しっかり吸うことができません
本来、呼吸というのは吸ってもいいし吐いてもいいのです
この吸っても吐いてもいい状態を「ニュートラリティ」といい、理想の状態です
吸いっぱなしや吐きっぱなしといったどちらかに偏った状態が問題なのです。
では皆さんがこの理想な状態になっているかチェックをしてみましょう
※鼻から息を吸います(約3秒間)
□ お腹が凹む
□ お腹は膨らむが胸が膨らまない
□ 胸だけ膨らむ
□ お腹も胸も膨らまない
□ 吸う時に肩が挙がる(首肩に力が入る)
□ 吸う時に背中が反ってしまう(胸を張る)
みなさまどうだったでしょうか?これらに当てはまる方は呼吸の練習が必要な方です
理想の吸気(息を吸う)は鼻から吸って胸とお腹が360度(背面まで)しっかりと膨らみ、なおかつ首肩が力んだり、背中を反ったりしていないことです
この呼吸ができるようになるにはしっかり息が吐けていないといけません
つまり、吸いっぱなしの状態に偏っているということですね。このパターンの人がかなり多いです。修正するには意識的に息を吐くトレーニングが必要となります。
※基本の呼吸トレーニング
①仰向けに寝て、膝を立てます
②鼻から息を3秒かけて吸います(胸とお腹が同時に膨らむように意識!)
※首肩が力んだり、背中を反らせないよう注意!
③口から息を6~9秒かけて吐きましょう
④吐ききったら3秒止めましょう
これを1日10セットを目途にやってみてください
長くなってしまうので今回の話はここまで!次回は呼吸が乱れるとどんな症状につながるかお話します!
呼吸を良くしたい、上手く身体を使えるようになりたい、姿勢を良くしたい、慢性痛とおさらばしたい方は
筋膜リリース治療FaSTコースで呼吸と筋膜を整えていきましょう!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
冷房の出番が増えてきましたね。
冷え性の方は、冬の寒さ以上に手足の冷えが気になる季節かも知れません。
クーラーのきいたオフィスの中や電車の中で手足が冷えて、上着を羽織ったりひざ掛けをしたり、
場合によっては夏場でもレッグウォーマーが手放せない方もいらっしゃいます。
一方で、夏のクーラーの中でも、冬場の寒い中でも裸足で平気、手も温か。
むしろ足などは火照って熱く、
掛布団から足を出して冷えた壁に足を付けていないと眠れないという強者もいます。
冷え性の方からすれば、
『冷え性が無くて良いですね~』と羨ましく、健康体そのものに見えるかも知れません。
ところがちょっと要注意です!!
人間の体は冷気に触れたり、冷たい水に触れたりと、体を冷やす要因の中では、
四肢末端や体表の血管を収縮して熱の放散を抑え、
生命維持に大切な内臓や脳へと血液を還流し、
体温を維持しようとします。
つまり一定の条件下で手足が冷えてくるのは、ある程度は正常な反応です。
一方、いつも手足が温かという人は、
末端や体表の血管が開きっ放しで熱を放散し続けている状況で、
その分、体幹の深部、内臓が冷えている可能性があります。
つまり『隠れ冷え性』、『内臓冷え性』の可能性です。
意外と下痢しやすかったりお小水の回数が多かったりしませんか?
冷え性が無い(むしろ暑がり)と思って油断して体を冷やしていては将来大変なことになります。
また、手足の冷え性でも、
手足の両方が冷える「四肢末端冷え性」タイプの場合もあれば、
足だけが冷える「下半身冷え性」のタイプや、
足は冷えているけどむしろ上半身は暑がりの「冷えのぼせ」タイプの人などもいます。
こうした状況は、冷えている末端への血液循環が悪い状態や、熱のバランスが悪い状態。
末端が冷えているからといって、必ずしも内臓や体の中心まで冷えているとは限らない場合もあります。
そういった人が、「冷え性だから」と、胃腸や体を温める食事や補助食品で一生懸命「体質改善」を行っていてもあまり効果がないかもしれません。
場合によっては胃腸や内臓に熱がこもって他の熱症状が出ないとも限りません。
口内炎や吹出物がよく出る、便秘がちで便が乾いて硬い、のどがよく乾く……などの症状はありませんか?
胃熱や腸熱の症状かも知れません。
「冷え」は様々な体の不調を引き起こします。
体は冷えているより温まっている方が健康でいられます。
しかし、「冷え性」を考える場合、
体“全体”が冷えているのか?
体の中の寒熱のバランス(カラダの上下や、中心と末端のバランス)が偏っているのか?
その辺りをしっかりと見極めて行かなくてはなりません。
冷えと熱、陰と陽、虚と実。
自然界の状況は常に相反するものがセットとなって、そのバランスの中で成り立っています。
“どちらか一方”、“何か一つ”、ということはありません。
人間の体、健康状態、病気になっている状態にもまた同じことが言えます。
東洋医学や鍼灸医学では、
熱いから冷やす(熱を下げる)、冷えているから温める、ということ以外にも、
こもっている熱を冷えている部分に誘導して温めたり、
冷えている部分の冷気でオーバーヒートした熱をクールダウンしたり、と、
相反するものの間で互いに加減しあってバランスを良くする、という診方も大切にしています。
6月16日のブログで紹介した様に、鍼灸では、
一見症状とは関係の無い様な離れた場所に治療点(ツボ)があることなどは、
こうしたバランス観による部分があるのだと思います。
なかなか改善しない、原因が良く分からない、
そういった症状は、一度違う視点からの診方でお身体を診てみるのも良いかも知れません。
お悩みの症状のある方は、是非一度ご相談にいらしてください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の高橋です。
今回は鍼灸についてお話します。
鍼灸といえば肩こり、腰痛、膝の痛みといった
運動器疾患のイメージがあるかも知れませんが、そんな事はございません。
NIH(米国国立衛生研究所)による、鍼灸施術で有効性がある疾患として
次のものがあげられています。
【神経系疾患】
神経痛・神経麻痺・脳卒中後遺症・自律神経失調症・めまい・頭痛・不眠・精神系疾患
【運動器疾患】
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頸椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(打撲・むちうち・捻挫)
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪及び予防
【循環器系疾患】
高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【消化器系疾患】
胃炎・消化不良・胃下垂・下痢・便秘・肝機能障害・胃十二指腸潰瘍
【代謝内分泌系疾患】
糖尿病・痛風・脚気・貧血・バゼドウ氏病
【婦人科系疾患】
更年期障害・生理痛・月経不順・冷え性・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
耳鳴り・難聴・メニエール病
【眼科系疾患】
眼精疲労・疲れ目・かすみ目
【小児科疾患】
虚弱体質の改善・小児神経症(夜泣き、かんむし、消化不良、不眠)
結構幅広い疾患に対応しているのがわかるかと思います。
もちろんすべての鍼灸師がこれらの疾患に対処できるわけではなく
それぞれ得手不得手があり、なになに専門と謳っている治療院もあります。
治療院を選ぶ時にはホームページなどを確認の上選ぶ方がいいかと思います。
当院の鍼灸師も一人一人やり方が違うので面白いかと思います。
鍼灸のいい所を体感してみてください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
鍼や灸、吸い玉などの施術は、幅広い疾患に用いられますが、
鍼や灸、吸い玉などの施術がどのように効くのか?
これについては、現代科学(医学)的な解釈では様々な学説(解釈)があって、
統一した見解が無いのが現状です。
中国の伝統的な医学では、痛みや疾病に関する一つの大原則として、
「通則不痛、不通則痛(通ずれば則ち痛まず、通ぜざれば則ち痛む)」
という原則があります。
気の流れでも、血液の流れでも、水分の流れでも、身体を巡って流れているものが、
滞りなく流れている(通っている)と痛みは生じないが、
滞って通りが悪くなると痛みが生じる、という原則です。
川の流れでも、水路の流れでも、流れが悪くて詰まりや滞りが生じると、
そこにゴミが溜まったり、停滞した水が腐敗して悪臭を放ったりしますよね。
詰まった場所から水が溢れ、周囲に浸水して悪影響を及ぼしたりすることもあります。
鍼の施術は、そうした水路の停滞を鍼の刺激で取り除いたり、
経絡上のツボを刺激することで、各所水門の開閉を調整して水の流れをコントロールする様なもの
だと考えて頂くと良いかも知れません。
灸の刺激は、凍った川の水が陽の光で溶かされて流れが良くなるように、
温熱刺激で体内の循環を良くするイメージで良いでしょう。
抜缶(吸い玉)は、まさにバキュームする様に詰まりを取り除き、
同時に、吸引することで血管などの通路を広げて通りを良くすると考えてください。
この様に、伝統的な鍼灸医学の考え方では、
痛みだけでなく、婦人科やその他の不調も、
すべてカラダを流れる気・血・水の滞り(不通)が原因であり、
この滞り(不通)を通せば、健康なカラダが手に入る、と考えている訳ですね。
中国の古い養生の本には、
「流れる川の水は腐らない、動いている戸の枢(蝶番)は朽ちない。身体もまたそのようである。」
という言葉があります。
“カラダは動くように出来ているので、適度に動き、体内の循環を良くしていれば、長く健康を保てる”という訳ですね。
カラダを冷やさず、適度に動き、循環を良くするように心掛けましょう!
そしてご自身の養生だけでは追いつかない場合には、放っておかずに、
鍼や灸、吸い玉の施術で“カラダの流れ”を整えるようにしてください!
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
鍼灸専門の治療院などでは珍しくないことだと思いますが、
整骨院などで鍼灸を行っていると、症状のある部位から離れた場所に鍼を打っていると、患者さんから珍しがられることがあります。
針灸は常に上下・左右・内外・表裏、全体の繋がりの中で身体を診る医学ですが、
今回はいくつかのツボを紹介しながら針灸医学の特長を知って頂ければと思います。
足の外踝(そとくるぶし)の上5寸に「光明」(こうめい)というツボがあります。
名前の通り、”はっきりと良く見えるように”という意味のツボで、
足にあるツボですが、眼の症状に効果があるとされます。
外踝とアキレス腱の間にある「崑崙」(こんろん)というツボの名は中国の伝説上の山の名前です。
ツボが踝(くるぶし)のすぐそばにあり、踝が山のような形であることからこの名がついたという説もありますが、
足首から遠く離れた頭部の症状を治すことから、
頭部の重要性と、頭部が高い位置にあることを崑崙山に譬えてこの名が付けられたという説もあります。
手首の少し上にある「養老」(ようろう)というツボは、読んで字の如く、「老を養う」、
つまり加齢によって生じる諸症状、例えば腰痛などに用いられます。
痔や脱肛には、頭頂部にある「百会」(ひゃくえ)というツボを使って下に降りているものを引き上げようとしたりします。
このように、目や頭部に効くツボが足にあったり、
腰痛の治療で手に針を刺したり、
肛門の症状に頭頂部のツボを使うなど、
一見無関係に思える場所に施術すべきツボがあるのは針灸医学の面白いところかも知れません。
もちろん施術すべきツボは離れた場所ばかりにある訳ではありません。
目のすぐそばにも目のツボはありますし、腰そのものにも腰痛のツボはあります。
お腹には胃腸や便秘のツボが沢山あります。
「阿是穴」(あぜけつ)というツボなどは、特定の点(ツボ)を指すのではなく、辛いところを押してみて、
「阿、是!(アー、シー)」、つまり「あー、そこそこ!」
という場所がそのままツボである、とするものです。
辛い所(症状のあるところ)を中心に鍼を打つこともあれば、
辛い所から離れた場所に鍼を打つことも、
またその両方に打つこともあります。
それは、どの方法が良いとか悪いとかではなく、
症状や目的に応じたり、また、その先生の考え方によったりもします。
問題は、症状のある場所と原因や施術ポイントがほぼ一致していることもあれば、
原因や施術すべきポイントが症状から遠く離れた場所にあることもある、ということです。
これは実は現代医学でも同じことで、足の痺れは腰椎に原因があったり、頸椎を治療することで手の痺れが治ったり、というのと同じです。
最近は、現代医学の方面でも、ファシア(筋膜)が注目されたり(4月16日のブログもご参照ください)、
「臓器たちは語り合う」といった”人体の巨大ネットワーク”が注目されるなど
(丸山優二・NHKスペシャル「人体」取材班 /NHK出版新書)、
全身の繋がりをかなり重視している様に感じられます。
これを針灸医学では、全身をめぐる〝経絡″という繋がりの中で診て、施術すべき適切なツボを選択してゆくのです。
要は、きちんと原因を見極め、全体のバランスの中で、適切な施術箇所を見つけることが重要ということですね。
当院には様々なタイプの鍼灸師がいますので、
ご興味のある方は是非、色々な鍼灸治療をお試しください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちわ!芝公園整骨治療院の高橋です。
令和3年6月で10周年を迎えました。
いつもありがとうございます。10年目も宜しくお願いします。
さて、今年もハガキを送らせて頂きました。
1000円オフと酸素カプセル半額クーポンはいつもと同じです。
今回はポイント2倍クーポンもついてます。
いつでもご利用ください。
本格的に暑くなる前にカラダのメンテナンスをしっかりしておきましょう。
酸素カプセルやエアナジーを併用している方も多いです。
アナタに合った施術コース見つけてみませんか?
空いてる時間の確認はネット予約が便利です。
当院HPのバナーから予約サイトに入れます。ぜひご利用ください。
初めて当院をご利用の方にもご利用いただけます。
またお電話でもご予約、お問合せを受け付けております。お気軽にご連絡ください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511