TEL LINE ネット予約

予約の取りやすい日 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院

Blog記事一覧 > 整骨院 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院 - Part 3の記事一覧

予約の取りやすい日

2021.06.05 | Category: インターネット予約

こんにちわ!芝公園整骨治療院の高橋です。

6月になり雨の日や湿気の多い日が増えてきましたね。

このところ急性腰痛で来院される方が増えており

鍼灸での施術を希望される方も非常に多いです。

体調崩す前に早めのケアをオススメします。

 

 

ここで最近の当院の予約の状況ですが

週末は比較的事前予約も多く埋まることが多いです。

週の初めの月曜日予約の狙い目になっています。

平日に関しては昼過ぎから夕方までの時間帯は予約が取りやすくなってます。

インターネット予約が便利ですが、すぐ受けたい、指名予約の場合は電話で取れることもありますので

お電話での予約もお待ちしております。

 

なにかと体調を崩しやすいかと思いますが

当院は休みなしで営業しております。

お身体の悩みご相談ください。

経験豊富なスタッフにお任せください!!

 

 

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

吸玉

2021.05.18 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

皆さん、抜缶吸玉)という施術方法を耳にしたことがあるでしょうか?

 

壺の様な形をしたガラス玉や、コップを引っくり返した様な中が空洞の器具を身体表面に付け、

空洞内を陰圧にして皮膚・筋肉吸引する施術方法です。

 

抜缶(ばっかん)吸玉(すいだま)吸角(きゅうかく)カッピングなど、様々な名称で呼ばれ、

使う道具や施術方法(吸引方法)に若干の違いはあるものの

から世界各国われてき施術方法です。

 

非常にシンプル簡単単純な方法であるにもかかわらず、

その効果は意外と高いものがあります。

 

深く頑固なコリほぐしたり、血流したりということはもちろん、

痛み軽減や、状態にもよりますが、損傷の回復促進する効果なども期待できます。

 

例えば、ギックリ腰の後、いつまでもが歪んだまま伸びない、或いは伸ばす痛い、といった症状にも

痛み軽減可動域改善に有効です。

 

張り痛み、痛みによる動き辛さなどにも同様です

 

私は、恥ずかしながら先日、軽い肉離れを起こしてしまいました。

ブチッがして、痛みとともに歩行困難になってしまいましたが、

抜缶をすると痛み半減し、その後も日常や生活に支障が出ない程度にスムーズに回復しました。

 

当院には筋膜リリース専門スタッフ(※4月16日ブログ参照)が在籍していますが、彼によると、

使い方によっては、抜缶(吸玉)筋膜リリースする様な効果期待できるということです。

 

意外なところでは、気分の落ち込みがある患者さんに抜缶(吸玉)を施したところ、

いつもよりも身体があたたまりやすくなり、身体が軽く感じて気分も良くなった、といったケースもありました。

 

抜缶(吸玉)針治療との併用もオススメです!!

気になる症状がございましたら、ぜひ一度お試しください。

(※「吸引」や「カッピング」のワードがありますが、当院では脂肪吸引や痩身、美容目的での抜缶(吸玉)施術は行っておりませんので、あらかじめご承知ください。)

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

 

 

 

 

運動で脳を鍛える!?

2021.05.11 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

4月21日のブログで、スマホをはじめとするデジタル・モバイル健康える影響を紹介しました。

付き合い方を少し見直してみては?と、

スマホの怖い影響ばかりを列挙してしまいましたが(4月21日ブログ参照)、

今や仕事でもプライベートでも多用せざるを得ないデジタル・モバイル、

「じゃあ、どうすればいいの!?」と思った方もいたと思います。

 

そんな方に是非ご一読頂きたいのが、その名もズバリ!

 

『脳を鍛えるには運動しかない!』(ジョンJレイティー・著/野中香方子・訳/NHK出版)

 

 

著者は「運動機能最善にする唯一にして最強手段と強調しています。

この本の表紙裏の見出しには、

運動すると35%神経成長因子える

運動5歳児IQ言語能力には大きな差がでる

といったことの他、

運動することでストレスうつえられる

運動するかかりにくい

運動2回以上続ければ認知症になる確率半分になる

といったことが挙げられており、

注意欠陥障害依存症などに与える運動効果や、運動がホルモン変化に関わって女性に及ぼす影響なども述べられています。

 

しばらく前にNHKで放送されたシリーズ・人体」という番組の中でも、

筋肉は、もはや単に身体を動かす為の運動器であるに留まらず、「臓器」として取り上げられていました。

書籍化されている『人体・神秘の巨大ネットワーク・臓器たちは語り合う』(丸山優二・NHKスペシャル「人体」取材班 /NHK出版新書)の中でも、

脂肪・筋肉それら自体が、

臓器の様にホルモン様のメッセージ物質出して

身体様々器官ネットワークして影響を与え、

運動すると大腸がん予防できたり、

筋肉出すメッセージ物質があらゆる生活習慣病の原因となる慢性炎症える

などといった効果が期待できるという研究結果が報告されています。

 

 

運動をして筋肉しっかりと使ってあげることは、単に肉体の鍛錬のみならず、

内臓メンタル面に対しても、

そして様々な疾患予防に対しても、

思っている以上に良い影響を及ぼすようです。

 

 

当院にはスポーツに詳しい者や、養生法、栄養学などに詳しい者など様々なスタッフが在籍しておりますので、

運動を行う上でのコンディショニングや運動後のケアにもぜひご利用ください。

 

めざせ!健康長寿!!

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

観葉植物の効果

2021.05.04 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

コロナ禍で「おうち時間」が増える中、

お部屋の居心地を良くする為に観葉植物を購入した方も少なくないのではないでしょうか?

当院も五月に入って新しい観賞植物を迎えました!!(後ほど紹介します!!)

 

この機会に観葉植物効果について色々と調べてみると、大体次のような効果があるようです。

 

〇観葉植物は光合成を行うので、それによって二酸化炭素除去されて酸素供給され、

また、乾燥抑制する効果も期待できます。

〇植物にはフィトケミカルという物質があって、カビバクテリア繁殖抑制する効果が期待でき、

また、NASA研究では、植物には化学物質除去する働きがあることが発見されたという報告もある様です(植物の品種により異なる様ですが)。

こうしたことから、お部屋抗菌効果も期待できそうです。

コロナは、菌ではなくウィルスなので、直接的な効果は期待できないかも知れませんが、間接的な効果は期待できそうです)

〇最後に「癒し効果」として、

 観葉植物緑色波長が、

 眼精疲労緩和精神安定など、リラックス促す効果が期待できます。

 

動物ももちろん癒されますが、植物も癒されますね。

最後に、当院に新しく迎え入れた観葉植物を紹介させていただきます。

 

アガベ・アテナータ (自生地:アメリカ南西部~中部の亜熱帯乾燥地)

日本名「龍舌蘭(リュウゼツラン)

一生に一度だけ壮大な花を咲かせ、花が咲くと株は枯れる、という神秘的な面があることから、

「世紀の植物(センチュリープランツ)とも呼ばれ、

その花言葉は「繊細」「気高い貴婦人」

アガベの仲間にはテキーラの原料になっている品種もあるそうです。

 

 

フィカス・アルテシマ (原産地:インド・東南アジア)

 

「アルテシマ」はラテン語で「最も背が高い」と言う意味。

ゴムの木の一種で、

無花果(いちじく)と同じく実の中に花があるという不思議な花を付け、

その花言葉は「永遠の幸せ」

 

 

ドラセナ・カンボジア―ナ (原産地:東南アジア)

「ドラセナ」はラテン語で「メスの竜」という意味。

50種類ほどもあるドラセナの中には、真っ赤な樹液を出す品種があることから

「竜血樹」とも呼ばれるそうです。

同じドラセナでも品種ごとに花言葉が異なる様ですが、

いずれも幸せな花言葉が多いため、「幸福の木」とも呼ばれています。

 

植物の名前の由来や花言葉を調べるのも楽しいものです。

観葉植物は手入れにあまり手間がかからないものが多いようですので、

ご興味を持たれた方は、コロナ禍のストレス緩和、体調管理にぜひ取り入れてみてください。

それでも取れ切れないストレスや不調がある方は、早めに当院にご相談ください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

唾液はくすり(?)

2021.04.28 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

食事の時に良く噛んで、しっかりと唾液を出し、唾液と良く混ぜて飲み込むことが、

消化吸収を助け、健康増進に役立つことは、皆さんご存知のことだと思います。

 

この「唾液」、中国では昔から「金津玉液」とか「神液」とか呼ばれ、

身体の健康にとって非常に重要な薬液のように考えられてきました。

口の中に唾液を溜めて飲み込むことは養生法(健康法)の一つとして考えられていたようです。

 

「金津玉液」と言えば、鍼灸のツボにも「金津」と「玉液」というツボがあります。

舌の裏側に2本ある青筋(=舌下静脈という血管)の部分がそれにあたりますが、

この2本の静脈、中国の道教や民間の養生法では「青龍」とも呼ばれ、

体内の水を主(つかさど)(現代医学の腎臓とは少し概念が異なります)につながっていると考えられ、

舌の先を上顎の前の方(前歯の付け根の裏側あたり)に軽く付けると、

頭脳労働などでオーバーヒートしたますことが出来ると考えられています。

また、舌の先を上顎の前の方に軽く付けることは、

身体の正面正中線にある任脈という経脈と、

背部の脊柱を走行する督脈という経脈を連絡し、

身体の前後の気を循環させる方法のひとつだとも考えられています。

 

「頭熱のクールダウン」や「気の循環」といった作用はどれくらいあるか分かりませんが、

舌の先上顎の前方軽く付け

閉じで静かに呼吸していると、

口の中にじんわりと唾液が溢れてきます。

しっかりと唾液出し、その唾液飲み込むことは

胃腸に負担をかけがちな現代人の養生法としても

有用な面があるのではないかと思います。

 

しかし何よりも、先ず食事の際はゆったりと時間を取って

ゆっくりよく噛んで頂くように心掛けてください。

 

 

当院には、管理栄養士の資格を持ったスタッフや

トレーナー経験も豊富でスポーツ障害やトレーニングに精通している者、

東洋医学や民間養生法の知識を有する者などが在籍しています。

施術と同時に、日常での姿勢や動作、健康法についてもアドバイスを行っておりますので

疑問に思うことがございましたらお気軽にご質問ください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

通常営業です

2021.04.26 | Category: 未分類

こんにちは。副院長の藤井です。

東京都では4月25日に緊急事態宣言が発出されました。

当院では「通院は不要不急の外出に該当しない」とされるため通常営業いたしております。

もう3度目ですね。前回同様、営業時間に変更はありません。

G.Wも休まず営業いたします。

 

感染予防対策は以前のブログにも記載しておりますが、以下の通り継続して行っております。

・ベッド、まくら等院内設備は施術終了ごとにアルコール消毒、除菌(酸素カプセル内も同様)

・スタッフの毎朝検温、マスク着用

・スタッフの手指洗浄、うがい

・院内換気

・消毒薬の設置

・出入口ドアノブ、取っ手等の定時消毒

上記以外に当院スタッフがご来院のお客様に検温を求めることがございます。その際はご協力いただきますようお願いいたします。

 

ご予約優先とさせていただき、他の患者様・お客様との待合スペースなどでの時間、空間共用を極力減らしております。

また、ご来院の際はマスクの着用、入り口での手指の消毒をお願いいたします。

 

自粛で室内に籠ってばかりだと免疫力が低下します。

ボディケアで心身ともにリフレッシュしましょう。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

スマホの影響

2021.04.21 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

「スマホ首(頚)」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。

当院でも、スマホをはじめとするモバイルの使い過ぎや、

使う時の姿勢が原因と思われる首肩背部凝り腰痛

或いは眼精疲労頭痛で来院する方が少なくありません。

 

使用時の姿勢はもちろん、何よりも長時間の使い過ぎには気を付けなくてはならないことは

皆さん重々ご承知のこととは思います。

しかし今や無くてはならないデジタル・モバイル、

そうは言っても、ついつい、なかなか手放せないという方も多いのではないでしょうか?

 

しかし、このデジタル・モバイルの影響、

単に眼の疲労首肩コリにとどまらず、“脳”への重大な影響がある、とするとどうでしょう?

 

少し前に話題となった『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン著/新潮新書)という本の中で、

スマホをはじめとするデジタル・モバイルが与える影響として、

記憶力集中力学力の低下IQの低下といった影響が述べられています。

 

「バカになってゆく子供たち」という衝撃的な言葉や、

「スティーブ・ジョブズなどのIT業界のトップは自らの子供にはデジタル・デバイスを与えなかった」ということが述べられており、

子供だけでなく、私たちのIQは下がっていると、

大人の脳へも重大な影響が生じていることが論じられています。

 

また、依存症をはじめ、睡眠障害などの“心の病”など、

メンタルヘルスに与える影響についても多く述べられていて、

「スマホを頻繁に取り出して見る人ほどストレスを多く抱えていた」とか、

「不安(不安障害)とスマホの使用過多に相関性が見られた」といった研究結果が報告されています。

「ストレスと不安は本質的には体内の同じシステム(中略)の作動によって起きる」ので

「極端なスマホの使用が、ストレスと不安を引き起こす」というのです。

 

著者のアンデシュ・ハンセンは、同書のまえがきにて、

「人間は現代社会に適応するようには進化していない」としていて、

「人類史上、ここ数十年ほど急速にライフスタイルが変化したことはない。

しかも変わったのはデジタル関連の習慣だけではない。

これまで人類が体験したことのない種類のストレスが存在するようになった。

睡眠時間が減り、座っている時間が増えた。

そういうことは全部、脳にしてみれば未知の世界なのだ。

これがどういう結果を引き起こすのか―――

この本は、それに答えようとした結果だ。」

と述べています。

 

こうした急速なライフスタイルの変化に加えて昨今のコロナ禍による生活環境の変化ストレス!!

そんな中、便利なデジタル・モバイルの使用頻度(依存度)増加は、

ストレス解消気分転換のアイテムとして役に立っていると思われる一方で、

実はコロナ禍のストレスをかえって増加させている可能性も・・・?

 

自らの健康(肉体的にも精神的にも)と脳、ひいては生命を守る為にも、

デジタル・デバイスとの付き合い方を是非一度見直してみてください。

 

それでも仕事でスマホを多用せざるを得ない方。

首肩コリ眼精疲労頭痛悪化防止改善には

整体マッサージでお役に立てる面があると思います。

自律神経の乱れにはお灸も良いでしょう。

我慢せず、放っておかず、是非一度ご相談ください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

 

 

ゴールデンウイークも休まず営業します。

2021.04.15 | Category: 未分類

こんばんは。芝公園整骨治療院の高橋です。

コロナ禍で毎日大変ですが、当院はゴールデンウイーク中も営業時間は朝10時から夜19時

そして受付終了の20時まで営業します。

去年から自由に旅行したり、おいしい物を食べることも難しい世の中になってしまいました。

いろんなことが制約されてストレスや身体の不調が出てくることかと思います。

リモートでのお仕事で首肩コリ、腰痛で来院されている方が増えております。

連休中にしっかり身体をリセットして、コロナ禍を乗り切っていきましょう。

 

空いてる時間の確認はネット予約が便利です。

当院HPのバナーから予約サイトに入れます。ぜひご利用ください。

初めて当院をご利用の方にもご利用いただけます。

またお電話でもご予約、お問合せを受け付けております。お気軽にご連絡ください。

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

 

 

天気痛 (その2)

2021.04.07 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回(4月5日のブログ)は、気候が交感神経に与える影響についてお話ししました。

「痛み」に関しては「温度」よりも『気圧』と『湿度』の影響力の方が大きいと言われているが、「気圧」については、気圧が下がると「副交感神経」が優勢になるとも言われているので、一見矛盾しているようだ、

というところまでお話しましたね。

 

今回は「気圧」が身体に与える影響ですが、

実は、気圧が低下すると、気圧が低下したことに対して身体がバランスがとれるまでは、

血中に物質が溶け込みにくくなったり、

一つ一つの細胞が膨張ぎみになると言われています。

 

少し話がそれますが、

当院にも設置してある『酸素カプセル』は、

気圧を上げたカプセルの中に入ることで、酸素が血中に溶け込む形で取り込まれ易くなり、

通常よりもより多くの酸素が体内に取り込まれ、身体の隅々にまで運ばれる、

というものです

(通常は、赤血球と結びついて運ばれる「結合型酸素」99%であるのに対し、

 血中に溶け込んで運ばれる「溶解型酸素」1%程度のみと言われています)。

 

つまり、逆に気圧が下がると、身体にかかる空気圧が減るので、

身体(細胞)は膨張気味になり、血中にも物質が溶け込みにくくなる、といったイメージです。

そして実は、このときに、血中の肥満細胞からヒスタミンという物質が放出されて増加すると言われています。

 

このヒスタミンという物質、外部からの刺激に反応して増え、

アトピーや喘息などのアレルギーや炎症を起こしたりする作用がありますが、

「神経伝達物質」としては交感神経を刺激します。

 

組織の膨張で、神経周囲の器官が触れやすくなって痛みが増し、

その一方で、ヒスタミン神経伝達物質として交感神経を刺激する。

こうしたことが重なった結果、「痛み」につながる訳ですね。

 

では、こうした「天気痛」や「気象病」、一体どのように対処したら良いのでしょうか?

 

次回はその対処法についてお話したいと思います。

「健康の正体」

2021.03.29 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

以前読んだまま本棚に横たわっていた、

『健康の正体』(順天堂大学医学部教授・小林弘幸著/サンマーク文庫)

という本を読み返してみました。

小林先生は、NHKの番組などにもよく

自律神経の専門家として出演なさっているので

ご存知の方も多いと思います。

 

小林先生はこの本の中で、「健康」の定義  を端的に、

「健康とは

 37兆個の細胞の一つひとつに

 質のよい血液が

 たっぷりと流れていることである。」

と言っています。

 

本の中にもありますが、血液の働きは主に

「1、酸素や栄養を運ぶ  2、免疫細胞を運ぶ

3、老廃物を運ぶ  4、水分を維持する

5、体温を維持する」 といったことにあります。

 

体中に栄養を届けるのも、

体の中の老廃物を回収するのも、

身体を暖かくしたり、潤いを維持したり、

そして免疫力をUPさせるのにも

血流はとても大切なんですね。

 

小林先生は、

「血液の質と流れをよくするために、つまり本質的な健康を手にするために必要なのは」、「食事や睡眠、運動習慣といった基本的な日々の暮らしを適正化することです。」と言っています。

そして、「あなたに健康をもたらすのは、医師でもサプリメントでもない、あなた自身だ。」とも言っています。

 

なるほど。至極もっとも。

私も大賛成の同意見です。

 

ただ、多忙な都会の現代社会、ご自身のセルフケアで追いつかない場合には、

我慢せず油断せず、是非とも早めに「人の手」を借りてください

 

マッサージ整体針きゅうなどの施術は、

「血流を良くする」という点では

間違いなく皆さんのお役に立てます。

また施術と同時に、日常生活での様々なアドバイスも行って

皆様の健康管理のお手伝いを致しますので

どうぞお気軽にご利用ください。

————————————————————————–

空いてる時間の確認はネット予約が便利です。

当院HPのバナーから予約サイトに入れます。ぜひご利用ください。

初めて当院をご利用の方にもご利用いただけます。

またお電話でもご予約、お問合せを受け付けております。お気軽にご連絡ください。

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511