Blog記事一覧 > 肩こり | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院 - Part 3の記事一覧
こんにちは。芝公園整骨治療院の高橋です。
今回は鍼灸についてお話します。
鍼灸といえば肩こり、腰痛、膝の痛みといった
運動器疾患のイメージがあるかも知れませんが、そんな事はございません。
NIH(米国国立衛生研究所)による、鍼灸施術で有効性がある疾患として
次のものがあげられています。
【神経系疾患】
神経痛・神経麻痺・脳卒中後遺症・自律神経失調症・めまい・頭痛・不眠・精神系疾患
【運動器疾患】
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頸椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(打撲・むちうち・捻挫)
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪及び予防
【循環器系疾患】
高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【消化器系疾患】
胃炎・消化不良・胃下垂・下痢・便秘・肝機能障害・胃十二指腸潰瘍
【代謝内分泌系疾患】
糖尿病・痛風・脚気・貧血・バゼドウ氏病
【婦人科系疾患】
更年期障害・生理痛・月経不順・冷え性・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
耳鳴り・難聴・メニエール病
【眼科系疾患】
眼精疲労・疲れ目・かすみ目
【小児科疾患】
虚弱体質の改善・小児神経症(夜泣き、かんむし、消化不良、不眠)
結構幅広い疾患に対応しているのがわかるかと思います。
もちろんすべての鍼灸師がこれらの疾患に対処できるわけではなく
それぞれ得手不得手があり、なになに専門と謳っている治療院もあります。
治療院を選ぶ時にはホームページなどを確認の上選ぶ方がいいかと思います。
当院の鍼灸師も一人一人やり方が違うので面白いかと思います。
鍼灸のいい所を体感してみてください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
鍼や灸、吸い玉などの施術は、幅広い疾患に用いられますが、
鍼や灸、吸い玉などの施術がどのように効くのか?
これについては、現代科学(医学)的な解釈では様々な学説(解釈)があって、
統一した見解が無いのが現状です。
中国の伝統的な医学では、痛みや疾病に関する一つの大原則として、
「通則不痛、不通則痛(通ずれば則ち痛まず、通ぜざれば則ち痛む)」
という原則があります。
気の流れでも、血液の流れでも、水分の流れでも、身体を巡って流れているものが、
滞りなく流れている(通っている)と痛みは生じないが、
滞って通りが悪くなると痛みが生じる、という原則です。
川の流れでも、水路の流れでも、流れが悪くて詰まりや滞りが生じると、
そこにゴミが溜まったり、停滞した水が腐敗して悪臭を放ったりしますよね。
詰まった場所から水が溢れ、周囲に浸水して悪影響を及ぼしたりすることもあります。
鍼の施術は、そうした水路の停滞を鍼の刺激で取り除いたり、
経絡上のツボを刺激することで、各所水門の開閉を調整して水の流れをコントロールする様なもの
だと考えて頂くと良いかも知れません。
灸の刺激は、凍った川の水が陽の光で溶かされて流れが良くなるように、
温熱刺激で体内の循環を良くするイメージで良いでしょう。
抜缶(吸い玉)は、まさにバキュームする様に詰まりを取り除き、
同時に、吸引することで血管などの通路を広げて通りを良くすると考えてください。
この様に、伝統的な鍼灸医学の考え方では、
痛みだけでなく、婦人科やその他の不調も、
すべてカラダを流れる気・血・水の滞り(不通)が原因であり、
この滞り(不通)を通せば、健康なカラダが手に入る、と考えている訳ですね。
中国の古い養生の本には、
「流れる川の水は腐らない、動いている戸の枢(蝶番)は朽ちない。身体もまたそのようである。」
という言葉があります。
“カラダは動くように出来ているので、適度に動き、体内の循環を良くしていれば、長く健康を保てる”という訳ですね。
カラダを冷やさず、適度に動き、循環を良くするように心掛けましょう!
そしてご自身の養生だけでは追いつかない場合には、放っておかずに、
鍼や灸、吸い玉の施術で“カラダの流れ”を整えるようにしてください!
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
鍼灸専門の治療院などでは珍しくないことだと思いますが、
整骨院などで鍼灸を行っていると、症状のある部位から離れた場所に鍼を打っていると、患者さんから珍しがられることがあります。
針灸は常に上下・左右・内外・表裏、全体の繋がりの中で身体を診る医学ですが、
今回はいくつかのツボを紹介しながら針灸医学の特長を知って頂ければと思います。
足の外踝(そとくるぶし)の上5寸に「光明」(こうめい)というツボがあります。
名前の通り、”はっきりと良く見えるように”という意味のツボで、
足にあるツボですが、眼の症状に効果があるとされます。
外踝とアキレス腱の間にある「崑崙」(こんろん)というツボの名は中国の伝説上の山の名前です。
ツボが踝(くるぶし)のすぐそばにあり、踝が山のような形であることからこの名がついたという説もありますが、
足首から遠く離れた頭部の症状を治すことから、
頭部の重要性と、頭部が高い位置にあることを崑崙山に譬えてこの名が付けられたという説もあります。
手首の少し上にある「養老」(ようろう)というツボは、読んで字の如く、「老を養う」、
つまり加齢によって生じる諸症状、例えば腰痛などに用いられます。
痔や脱肛には、頭頂部にある「百会」(ひゃくえ)というツボを使って下に降りているものを引き上げようとしたりします。
このように、目や頭部に効くツボが足にあったり、
腰痛の治療で手に針を刺したり、
肛門の症状に頭頂部のツボを使うなど、
一見無関係に思える場所に施術すべきツボがあるのは針灸医学の面白いところかも知れません。
もちろん施術すべきツボは離れた場所ばかりにある訳ではありません。
目のすぐそばにも目のツボはありますし、腰そのものにも腰痛のツボはあります。
お腹には胃腸や便秘のツボが沢山あります。
「阿是穴」(あぜけつ)というツボなどは、特定の点(ツボ)を指すのではなく、辛いところを押してみて、
「阿、是!(アー、シー)」、つまり「あー、そこそこ!」
という場所がそのままツボである、とするものです。
辛い所(症状のあるところ)を中心に鍼を打つこともあれば、
辛い所から離れた場所に鍼を打つことも、
またその両方に打つこともあります。
それは、どの方法が良いとか悪いとかではなく、
症状や目的に応じたり、また、その先生の考え方によったりもします。
問題は、症状のある場所と原因や施術ポイントがほぼ一致していることもあれば、
原因や施術すべきポイントが症状から遠く離れた場所にあることもある、ということです。
これは実は現代医学でも同じことで、足の痺れは腰椎に原因があったり、頸椎を治療することで手の痺れが治ったり、というのと同じです。
最近は、現代医学の方面でも、ファシア(筋膜)が注目されたり(4月16日のブログもご参照ください)、
「臓器たちは語り合う」といった”人体の巨大ネットワーク”が注目されるなど
(丸山優二・NHKスペシャル「人体」取材班 /NHK出版新書)、
全身の繋がりをかなり重視している様に感じられます。
これを針灸医学では、全身をめぐる〝経絡″という繋がりの中で診て、施術すべき適切なツボを選択してゆくのです。
要は、きちんと原因を見極め、全体のバランスの中で、適切な施術箇所を見つけることが重要ということですね。
当院には様々なタイプの鍼灸師がいますので、
ご興味のある方は是非、色々な鍼灸治療をお試しください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちわ!芝公園整骨治療院の高橋です。
令和3年6月で10周年を迎えました。
いつもありがとうございます。10年目も宜しくお願いします。
さて、今年もハガキを送らせて頂きました。
1000円オフと酸素カプセル半額クーポンはいつもと同じです。
今回はポイント2倍クーポンもついてます。
いつでもご利用ください。
本格的に暑くなる前にカラダのメンテナンスをしっかりしておきましょう。
酸素カプセルやエアナジーを併用している方も多いです。
アナタに合った施術コース見つけてみませんか?
空いてる時間の確認はネット予約が便利です。
当院HPのバナーから予約サイトに入れます。ぜひご利用ください。
初めて当院をご利用の方にもご利用いただけます。
またお電話でもご予約、お問合せを受け付けております。お気軽にご連絡ください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちわ!芝公園整骨治療院の高橋です。
眼精疲労でお悩みの方は当院の鍼灸施術を受けてみませんか?
特別な丸型の温灸を用いて目に温熱刺激を加えます。
もちろん首肩眼球周りにも鍼灸施術していきます。
あまり見慣れない形のお灸ですが肌に直接お灸するわけではありません。
空気の対流熱とお灸の熱で温めていきます。
ホットタオルやヒーターなどは表面的に温めるのに対し
お灸の熱はカラダの深部に行きわたります。
さらに個人差はあるのですが
2~3日程カラダの中にお灸の熱が残ります。
1回の施術で割と効果を感じやすいかと思います。
PC、デスクワークの方でぜひ一度お試しください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
東京は今週にも梅雨入りかと思っていましたが、週間天気予報を見る限りでは、その様子は無さそうですね。
5月31日のブログでは、熱中症予防対策として、習慣的に適度な運動をして適切な発汗を行うことを提案させて頂きました。
適切に汗をかけるカラダを作っておくことは体温調節には大切なことです。
しかし、発汗は同時に脱水にも気を付けなくてはなりません。
汗をかく運動を行う際には事前の水分補給や発汗後の水分補給にも注意を払ってください。
猛暑日や熱帯夜にあっては、入浴前の水分補給や、就寝前の水分補給にも気を配りたいものです。
運動の時の分かりやすく目に見える発汗以外にも、人は意外と汗をかいていて、自然蒸散してカラダの水分を失っています。
気をつけて水分補給をしていても脱水症状に陥る原因のひとつに、
カラダに水分を蓄えておくことの出来る量が多いか少ないか、ということがある様です。
そして、そのカラダの保水量は、ある程度、筋肉量に比例するとのことです。
したがって、ある程度しっかりと筋肉に刺激を与えるような運動をして、筋肉を落とさない様にしておくことは、
カラダの保水量を増すことにもつながり、脱水や、熱中症の予防対策にもなるのです。
カラダの保水量が筋肉量に比例するだけでなく、
血糖の取り込み能力もまた筋肉量に比例します。
つまり、筋肉をしっかりと使っておくことは糖尿病の予防や対策にも有効だということです。
逆に、脂肪細胞からはインスリンの作用を阻害して、血糖の取り込みを邪魔する、
つまり血糖値を下がりにくくするホルモン(レジスチン)が放出されます。
つまり、ある程度しっかりと筋肉に刺激を与えるような運動を習慣的に行っておくことは、
これからの時期の熱中症予防対策にも、
国民病ともいえる糖尿病などの生活習慣病の予防と対策にも良いということですね。
運動嫌いの人には耳が痛いお話かも知れませんが、
何もハードな筋トレをしてムキムキにならないといけない訳ではありません。
繰り返しになりますが、
ある程度しっかりと筋肉に刺激を与えるような運動をして、筋肉を落とさない様にしておくことが大切なのです。
ここ一年以上、”おうち時間”が増えている中、家の中や近所で出来る範囲でも良いので、
工夫をして筋肉に少し刺激を与えてあげてください。
(※筋肉の5月11日のブログもご参照ください)
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
皆さん鍼灸治療における置鍼という言葉はご存知ですか?
鍼灸治療の流れの中で、ツボや必要な部位に鍼を刺した状態で、一定時間、そのままにしておくことです。
特に中医学(中国の伝統医学)に基づいた鍼灸を行うところでは、施術中に20分~30分以上置鍼することも少なくありません。
鍼灸師が鍼を刺し終わった後、「では、このまましばらく休んでいてください」とベッドサイドを離れ、
そのまま30分以上も放置されると、知らない人は、「あれ?先生、私の事を忘れていない?」と不安に思う人もあるかも知れませんね。
この置鍼、一体どういった意味があるのでしょうか?
伝統的な鍼灸医学では、人体にはツボとツボを連絡している「経絡」というルートが12本あり、
気はその経絡を一日に50周していると考えられています。
つまり、気が12本の経絡を一通り循環するのに約30分かかる計算になります。
ツボに鍼を刺した後、30分程度そのままにしておくのは、
ツボに刺した鍼の刺激が相互干渉しながら経絡を一巡し、全身に鍼の効果を及ぼすのに必要な時間だという訳です。
もちろん症状や目的、患者さんの体質によっても置鍼時間は変わりますし、
針を刺して即効する場合もあります。
また、一口に鍼灸治療と言っても、鍼灸の流派や鍼灸師の考え方、各々の治療院の方針によってもその施術方法は様々なので、一概には言えない部分もありますが、
少なくとも置鍼の時間は、忘れている訳でも、何もしないで放置している訳でもなく、
積極的にそのままにしている、ということです。
置鍼している間は、じわじわと効いてきている時間ですので、
できるだけリラックスしてゆったりとお休みになって頂ければと思います。
当院には様々なスタイルの鍼灸師が在籍しております。
色々なやり方の鍼灸を受けてみて頂くのも良いと思います。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の高橋です。
物販に新しいものが加わりました。
それはビューティー酵素ゼリーです。
疲労回復系やニンニクエキス、ビタミンミネラルが豊富に含まれている保健機能食品などは常においてあるのですが
美容にいい物もあればいいなと思い新しく増やしてみました。
美容鍼灸やオイルマッサージなどのコースがありますので
そういった施術の後に補給するのもいいかと思います。
味は少し酸っぱい感じですが、つるっと食べやすいです。
受付に置いてありますので是非一度お試しください。
緊急事態宣言が続いていますが、身体に不調を感じたら
ため込まずに治療しましょう。
施術だけでなく酸素カプセルやエアナジー(活性酸素除去)を上手く活用して
健康維持・増進に努めましょう。
ご予約いただければ待ち時間なくご利用いただけます。
お電話、HPのバナーからお気軽にどうぞ。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
皆さん、抜缶(吸玉)という施術方法を耳にしたことがあるでしょうか?
壺の様な形をしたガラス玉や、コップを引っくり返した様な中が空洞の器具を身体表面に付け、
空洞内を陰圧にして皮膚・筋肉を吸引する施術方法です。
抜缶(ばっかん)、吸玉(すいだま)、吸角(きゅうかく)、カッピングなど、様々な名称で呼ばれ、
使う道具や施術方法(吸引方法)に若干の違いはあるものの
昔から世界各国で行われてきた施術方法です。
非常にシンプルで簡単、単純な方法であるにもかかわらず、
その効果は意外と高いものがあります。
深く頑固なコリをほぐしたり、血流を改善したりということはもちろん、
痛みの軽減や、状態にもよりますが、損傷の回復を促進する効果なども期待できます。
例えば、ギックリ腰の後、いつまでも腰が歪んだまま伸びない、或いは伸ばすと痛い、といった症状にも
痛みの軽減と可動域の改善に有効です。
首や肩の張りや痛み、痛みによる動き辛さなどにも同様です。
私は、恥ずかしながら先日、軽い肉離れを起こしてしまいました。
ブチッと音がして、痛みとともに歩行が困難になってしまいましたが、
抜缶をすると痛みが半減し、その後も日常や生活に支障が出ない程度にスムーズに回復しました。
当院には筋膜リリースの専門スタッフ(※4月16日ブログ参照)が在籍していますが、彼によると、
使い方によっては、抜缶(吸玉)も筋膜をリリースする様な効果が期待できるということです。
意外なところでは、気分の落ち込みがある患者さんに抜缶(吸玉)を施したところ、
いつもよりも身体があたたまりやすくなり、身体が軽く感じて気分も良くなった、といったケースもありました。
抜缶(吸玉)と針治療との併用もオススメです!!
気になる症状がございましたら、ぜひ一度お試しください。
(※「吸引」や「カッピング」のワードがありますが、当院では脂肪吸引や痩身、美容目的での抜缶(吸玉)施術は行っておりませんので、あらかじめご承知ください。)
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
4月21日のブログで、スマホをはじめとするデジタル・モバイルが脳や健康に与える影響を紹介しました。
付き合い方を少し見直してみては?と、
スマホの怖い影響ばかりを列挙してしまいましたが(4月21日ブログ参照)、
今や仕事でもプライベートでも多用せざるを得ないデジタル・モバイル、
「じゃあ、どうすればいいの!?」と思った方もいたと思います。
そんな方に是非ご一読頂きたいのが、その名もズバリ!
『脳を鍛えるには運動しかない!』(ジョンJレイティー・著/野中香方子・訳/NHK出版)
著者は「運動は脳の機能を最善にする唯一にして最強の手段だ」と強調しています。
この本の表紙裏の見出しには、
「運動すると35%も脳の神経成長因子が増える」
「運動で5歳児のIQと言語の能力には大きな差がでる」
といったことの他、
「運動することでストレスやうつを抑えられる」
「運動する人は癌にかかりにくい」
「運動を週に2回以上続ければ認知症になる確率が半分になる」
といったことが挙げられており、
注意欠陥障害や依存症などに与える運動の効果や、運動がホルモンの変化に関わって女性の脳に及ぼす影響なども述べられています。
しばらく前にNHKで放送された「シリーズ・人体」という番組の中でも、
筋肉や骨は、もはや単に身体を動かす為の運動器であるに留まらず、「臓器」として取り上げられていました。
書籍化されている『人体・神秘の巨大ネットワーク・臓器たちは語り合う』(丸山優二・NHKスペシャル「人体」取材班 /NHK出版新書)の中でも、
脂肪・筋肉や、骨、それら自体が、
脳や臓器の様にホルモン様のメッセージ物質を出して、
身体の様々な器官とネットワークして影響を与え、
運動すると大腸がんが予防できたり、
筋肉が出すメッセージ物質があらゆる生活習慣病の原因となる慢性炎症を抑える
などといった効果が期待できるという研究結果が報告されています。
運動をして筋肉をしっかりと使ってあげることは、単に肉体の鍛錬のみならず、
脳や内臓、メンタル面に対しても、
そして様々な疾患の予防に対しても、
思っている以上に良い影響を及ぼすようです。
当院にはスポーツに詳しい者や、養生法、栄養学などに詳しい者など様々なスタッフが在籍しておりますので、
運動を行う上でのコンディショニングや運動後のケアにもぜひご利用ください。
めざせ!健康長寿!!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511