TEL LINE ネット予約

お灸で暑気払い!! | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院

Blog記事一覧 > 鍼灸 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧

お灸で暑気払い!!

2023.08.07 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

言い飽きてきた感もありますが、「暑い日が続きますね!」

今では少なくなって来たかもしれませんが、昔はお寺などで、暑気払いお灸を行っている所がありました(今でも行っている所もあります)。

ほうろく灸など、頭に鉢をかぶってその上でもぐさを燃やしたり、

三里いうツボ(下図)にお灸をしたりします。

前者は、もともとは戦国武将が兜の上からお灸をして暑気払いをしたことに始まるとか、

後者については松尾芭蕉が足の三里にお灸をしながら旅をしたことから、疲労回復の方法として広まったとか、様々な説があります。

中医学では、「陰まればずる、まればずるという考えから、

にはってする(熱ってらすといった方法が取られることがあります。

捻挫で発赤・腫脹している所にお灸をして腫れを散らそうとするのもこういった考え方に基づきます。

 

また、三里のツボ(上図)は賦活するツボなので、夏の過剰な水分摂取によってれた胃腸賦活し、

体内に停滞した水分(水毒、水滞)をらしたり、動かしでそうという考えによります。

その他、お臍の周囲にお灸をしたり、胃腸の裏側の背部にお灸をしたりするのも、

夏バテ防止や、夏バテ症状改善の方法として良いでしょう。

 

家庭用の手軽なお灸を使って家族で互いに行うのも良いですし、

症状がひどい場合には、鍼灸師による併用した施術を受けることもオススメします。

 

まだまだ暑い日が続きます!

暑さにやられないよう、乗り切りましょう!!

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

『こころ』と『からだ』

2023.03.14 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

そろそろ(ソメイヨシノ)も咲き始め、春本番が近づいて来ました。

春先は、不眠などの睡眠障害自律神経症状などの「こころ」不調が出やすいと言われます。

中国の伝統医学では、「こころ」は「魂・神・意・魄・志」の五つに分類されて、「肝・心・脾・肺・腎」の「五臓」宿っていると考えられています。

また、「怒り」や「喜び」、「思う」や、「悲しみ」、「恐れ」などといった感情」も、各々「五臓」の状態と密接関係にあると考えられています。

 

つまり、「からだ」状態はそのまま「こころ」状態であり、「こころ」状態はそのまま「からだ」状態なのです。

といった伝統医学は、からだツボ刺激を与え、からだをめぐる気血を整え、五臓六腑状態整えることで、「こころ」状態えてゆきます

 

新年度を目の前に、不眠などの睡眠不調胃腸不調気分自律神経症状などで気になる方、

是非一度針灸治療をお試しください。

 

新年度迎える前、うちにしっかりとカラダ・メンテナンスしましょう!!

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

東洋医学は効果がゆるやか??

2023.02.21 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

針灸漢方薬などの東洋医学代替医療「長期間続けなくては効果が現れないのでしょ?」という質問を受けることがあります。

そういった方の東洋医学(や代替医療)と現代医学に対する印象は概ね以下の様な傾向にあるようです。

 

現代医学は、現れている症状即効性があり、効果が分かりやすい

東洋医学は、体質改善根本治療を目指し、症状に対する効果出方緩やかで、結果が出るには時間がかかる

 

現代医学は、症状を抑え込んでいるだけで、根本治療ではない。また、効果が顕著な分、副作用きい

東洋医学は、効果の現れ方は緩やかだが、体質改善など、根本治療を目指す。また、効果は緩やかだが副作用

 

現代医学発症している病気症状

東洋医学予防的治療を行う。

 

皆さんの中でも、こうした印象をお持ちの方や、どこかの治療院でこうした説明を受けたことのある方は多いのではないでしょうか?(こうした説明をするのは、たいてい、病院ではなく、代替治療などの治療院の方ですが…)

 

さて、質問です。

風邪ひき始めに服用する葛根湯という漢方薬があります。針灸でも風邪のひき始めに使うツボがあります。

これらは即効性無いのでしょうか?

「効果の現れ方が緩やかなので時間をかけてゆっくりと治療しましょう…」などと言っていると、風邪の「ひき始め」の時期過ぎてしまいますね(笑)。

せっかくひき始め段階治療取り掛かったのに完全に風邪ひいてしまいます

 

例えが的確だったか分かりませんが、

東洋医学でも、即効性が求められ、また、実際に即効性あるものもあります。根本治療よりも対症療法的なものもあります。

逆に、

現代医学でも、予防的治療や、時間をかけて根本治療を目指すものもあります。

また、

現代医学でも、副作用の心配はほとんど無いものもあります。

東洋医学でも副作用あるものもあります。

 

ただ、いずれも一長一短あり、身体症状病気に対する考え方捉え方アプローチ仕方なり得意・不得意ある、とうことです。

また、同じ症状、病気でも、患者さんご自身にとってどの治療法が合うか個々人なります

 

当院には、様々なスタッフがおり、東洋医学的、現代解剖学・運動学的、両面のアプローチが可能です。

経絡・ツボ・五臓六腑へのアプローチ、筋膜へのアプローチ、骨格へのアプローチ、などなど、施術方法様々です。

気になる症状施術方法がありましたら、先ずは一度ご相談にいらしてください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

正月太りのツボ??

2023.01.16 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

「正月太り」という言葉があります。「年末年始に美味しいものを食べ過ぎて太ってしまった」ということですね。

今年は数年ぶりに行動規制の無い年末年始であったため、帰省したり旅行したりと移動した方も多かったのではないかと思います。

しかしやはり移動先では、コロナを用心してあまり出掛けず、屋内でのんびりと過ごした、という人も多いのではないでしょうか?

そうすると、運動不足も手伝って体重増加しやすくなりますね。

 

「正月太り」に限らず、よく「痩せるツボはありませんか?」という質問を受けることがあります。

私の場合、基本的には『運動してください』とお伝えしています(笑)。

単純な「足し算・引き算」の関係で、摂取カロリー(摂取量/≒食べた量)消費カロリー(消費量/≒動いた量)上回れば、当然その分は蓄積に回ってしまいます。

 

お正月に食べる「お餅」や、お酒の飲みすぎなどは、中医学では身体に「湿邪」を溜めやすいと言われます。

湿邪は、余分な水分が停滞して身体に負担をかける様になったもののことで、ひどくなると粘っこい「痰湿」となって体内に停滞し、更に負担をかけます。

湿邪は中医学で言う「脾胃」(≒胃腸などの消化器系)に負担をかけます。

「脾胃」の働きが悪くなると、余分な水分を上手く捌けなくなりますので、より湿邪が溜まりやすくなります。悪循環ですね。

お正月に飲む「お屠蘇」や、正月明けに食べる「七草粥」などは、弱った胃腸を元気にし、体内の湿邪を排出しやくするもので構成されています。古人の知恵ですね。

 

「痩せるツボ」ではありませんが、こうしたれた胃腸きを賦活して湿邪のに有効なツボはあります。

向う脛の中間あたりでやや外側にある豊隆というツボや、みぞおちとお臍の中間あたりにある中脘というツボです。

 

(豊隆: 膝蓋下外側の窪みと足関節の中央とを結んだ線の中間から一横指外側 / 中脘:前正中線上の臍の上4寸)

ご家庭ではこれらのツボを温めたり、お灸をすると良いでしょう。

その他、平素からみやすい、などといった方にも、これらのツボは有効な場合があります。

中医学では、痰が溜まる所ですが、痰が作られる所脾胃だとする考えがあるからです。

また、暴飲暴食をしている訳ではないのに軟便下痢気味の方、

適度に運動をしているのにむくみやすい方などの一部にも有効な場合があります。

 

こうしたツボ刺激で補助しながら、基本的には、食事や運動などの生活習慣に注意してください。

 

今年も一年、健康に過ごしましょう!!

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

眼精疲労

2022.11.28 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

仕事でもプライベートでも、スマホパソコンタブレット端末などを使わない日は無いですね。

その為か、当院でも眼精疲労を訴える方が少なくありません。

ひどい場合には頭痛を伴ったり、中にはPC画面を見ていると眼が回る、といった方もいらっしゃいます。

 

中医学では、血液消耗激しいところとされています。

また、「肝の竅(あな)と言われ、「肝」の臓との関係が深い感覚器官です。

には、全身の〝気〟のスムーズな循環調整すると共に、血液ストックしておき、状況に応じて全身の血液循環量調整するという重要な働きがあります。

そのが内側から外界に向けていた「竅(あな)「眼」です。

(ちなみに、「耳」「心の竅」「口」「脾胃の竅」などとされています。また、中医学で言われる「臓・腑」の概念は現代医学の「臓・腑」の概念とは異なります。念のため。)

 

眼精疲労は、眼を使うことによって肝血を過度に消耗、あるいは既に血が消耗しているにも関わらず更に眼を酷使した為に、眼への供給不足している状況と言えます。

また、「眼がまわる」ということに関しても不足と関係があります。

眼での血の消耗が激しく、頭部を十分に栄養出来ないと、頭痛めまいふらつきなどの症状が出ます。

 

肝血の不足には、胃腸機能っていて生成が肝血の補充にっていない等、その他の原因の併発も考えられます。

 

肝血に対する主なツボとしては足の甲にある「太衝」が挙げられます。

血だけでなく気の巡りを良くするツボとしても多用されるツボです。

「眼や頭の症状なのに足のツボ??」と思う方もいらっしゃると思います。

以前このブログでも紹介しましたが(2021年6月16日ブログ「ツボのおもしろさ」)、眼が明るく良く見えるようになる、という意味の「光明」というツボも足の向う脛の外側にあります。

針灸医学では、「上の症状には下のツボを取る」とか、「症状のある部位から遠く離れたツボの方が効果が高い」といった法則があります。

もちろん、患部局所のツボも同時に使うことや、患部局所のツボのみを使うこともあります。

ツボ刺激の他に、眼の周囲を温めたりマッサージをして眼筋を暖めたり、眼球の運動を1日数回行うことも有効です。

 

もちろん、根本的な解決としては、眼の使い過ぎを避け長時間続けてディスプレイを見ない夜遅い時間にはスマホやPCを見ない十分に眼を休息させる時間を取って、遠くの自然の景色を見る機会を持つ、などの対策が最善です。

しかし、現代社会ではなかなか難しい面も少なくありません。

ご自身の対策だけではケアが追い付かず、眼精疲労頭痛めまいにお悩みの場合には、是非ご相談ください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

風邪(かぜ)のひき始め

2022.11.21 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

だいぶ冷えてきましたね。

風邪(かぜ)をひく方も増えているのか、電車の中でも咳込んだり鼻水をすすっている方をチラホラとみかけます。

『風邪(かぜ)には葛根湯(かっこんとう)というのは、漢方や東洋医学に詳しくない人でも聞いたことのあるフレーズではないでしょうか?

風邪(かぜ)引き始め発汗を促して風邪(ふうじゃ)てしまおう、という漢方薬です。

 

日本ではあまりイメージが無いかも知れませんが、中国では針灸治療もまた風邪(かぜ)有効治療法の一つとして用いられます。

例えば一つの方法として、指先ツボに針を刺してプツッと少量のを出すやり方があります。

冒頭で発汗を促す漢方薬の話をしましたが、〝汗〟〝透明血液〟とも言われます。

ですので、特定のツボから出血させることは発汗させるのと作用(葛根湯の作用)があると針灸医学では考えるのです。

但し、意図的に出血させるというこの方法は、日本では(法律的な問題もあって)あまりポピュラーではありません(残念)。

 

一般的な方法では、背中や首の後ろ辺りにある『風門』『風池』『風府』と言った『風』の字のついたツボお灸を施すことが多いでしょう。

1月10日のブログでも紹介しましたが、これらは文字通り風邪(ふうじゃ)が侵入したり、風邪(ふうじゃ)が溜まるところ、という意味のツボです。

風邪(かぜ)のひき始めに背筋がゾクゾクっとして寒気を感じるのは、寒邪(かんじゃ)が風邪(ふうじゃ)に乗ってやってきた風寒邪(ふうかんじゃ)が外から体に侵入してきた証です。

家庭では、背中がゾクゾクッとした段階でこれらの部位を温めると良いでしょう。

 

現在では(特に日本では)、針灸と言えば、肩凝り腰痛の治療の印象が強いですが、本来、針灸は内科的疾患などにこそ幅広適応されます。

また、諸事情でお薬いることが出来ない場合や、出来るだけお薬服用したくないという方も、症状に対して針灸治療対処できる場合もあります。

胃腸症状婦人科症状不眠自律神経症状、あるいは不定愁訴など、お困りの症状がございましたらご相談ください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

気温の変化で咳や鼻水が出る

2022.11.16 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

空気が冷え込んできましたね。

かい屋内と、空気がえた屋外を出入りした際などに、気温変化き込んだり鼻水が出る。しかし温度に慣れると咳や鼻水も止まる、といった経験のある方は少なくないのではないでしょうか?

いわゆる『寒暖差アレルギー』の様な症状です。

 

この様な症状、中医学的には、外部からの刺激から体表部分を防衛している「衛気」の機能が上手く働いていない為だと考えます。

針灸漢方などの中国伝統医学では、人の身体には「気」が流れていて、そのれがなったり過不足を生じた状態が「病」だと考えます。

身体を流れる「気」は、その働きや流れる場所などによって、「宗気」「元気」「営気」などと様々に名称が変化します。

その中で、体表を流れていて、外的刺激から身体を表面で防衛しているのが「衛気」です。

寒暖差アレルギーの様な場合には、外気の寒熱の変化に対して衛気が上手く働かないため、寒気暖気が一時的に邪気(風邪ふうじゃとして身体内部侵入し、れをて一時的に風邪(かぜ)症状が出る、と考えます。

 

対策としては、前回のコラムでも出てきた様に、あまり空調に頼り過ぎた一定温度の快適空間ばかりにおらず、普段から多少寒暖差を皮膚に与え衛気かせてえておくこともひとつです。

また、最近ではあまり見かけなくなりましたが、乾布摩擦などを行うのも有効だと思います。

 

針灸治療では、例えば、「肺」の経絡上にある「孔最」というツボ(下図左)は、呼吸器の急性症状を緩和したり肺の経絡の通りを良くする効果があり、咳症状の緩和と共に衛気の調整機能改善にも効果が期待できます。

また、「外関」というツボ(下図右)「外の関門」といった意味で、外気の温度変化などに対する防御機能や寒熱の調節機能を調えるツボとして有効です。

日本では、風邪をひいて針灸にゆく、という発想はあまり無いと思いますが、長引アレルギー性症状の場合には針灸が有効であることも多いですので、気になる症状がある方は一度ご相談ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

それって『寒暖差疲労』?

2022.11.01 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

最近、『寒暖差疲労』という言葉がメディアでも取り上げられていましたので聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

前日との気温差や、一日の中での気温差7度以上ある様な場合に、自律神経調整機能乱れて様々な身体の不調が出るものを指します。

症状としては、文字通りのだるさなどと同時に、肩凝り頭痛、内臓症状では食欲不振便秘・下痢などが現れることもあり、人によっては、めまい不眠イライラなどの気分乱れも現れます。

 

自律神経である交感神経副交感神経は、身体の活動モード休息モード体温上昇下降などを調整しており、ちょうどアクセルブレーキの様な関係でバランスを取り合っています。

寒暖差大きいと、気温の変化に身体を対応させようと、急激何度アクセルブレーキをかけることになり、調整ききにくくなってくるのです。

 

自律神経調整機能は、普段の生活習慣(生活リズム)が大きくかかわることは言うまでもありません。

また、寒暖差に対する自律神経の調整機能については、筋肉量運動習慣発汗習慣も関係します。

筋肉発生させ体温上げます。一方、発汗によって体温下がります。

運動休息アクセルとブレーキのメリハリをつけ、その調整機能鍛えます。

 

在宅の時間が長く、空調(冷暖房)がきいた快適な空間の中であまり動かない

その為に身体を動かして適度に心拍数が上がったり、発汗する機会も少ない

となると、アクセルとブレーキの加減や、スイッチのオンとオフといった切り替え鈍くなってゆきます。

そこに来て寒暖差が大きいと、自律神経の調整機能追い付かず、上記の様な症状が現れる、という訳です。

 

対策としては、単純に、運動をする(適度に心拍を上げたり発汗する機会を持つ)、規則正しい生活を送る、空調(冷暖房)ない、といったことが挙げられます。

つまり、普段から自律神経のアクセルを踏んだりブレーキをかけたりスイッチを入れたり切ったり、ということを適度に、そして緩やかに行っておくことで、その調整機能を働かせて鍛えておくということです。

入浴で身体を温め発汗したり、首肩ストレッチを行うことも有効です。

 

生活習慣の改善だけでは追いつかなかったり、症状く出ている場合などは、針灸なども有効です。

針や灸の刺激は、滞った血流改善したり、また、緊張緩めたり、逆に働くべき機能を賦活したりといった効果があります。

季節の変わり目の体調不良にお悩みの方は、是非ご相談ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

自律神経の乱れ?

2022.10.21 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

季節の変わり目で、且つ、最近の様に、気候・天候の変化や寒暖差の大きな時には、

『何か自律神経れている様で・・・』と言って不調を訴える方が増えます。

何となくモヤッとしたり、動作の拍子にフラッとしたり、何となくスッキリしない

そのせいか睡眠にも影響が出たり、胃腸の不具合などの身体不調を伴う方もいらっしゃいます。

病院の検査では特に異常は見当たらず、症状も明確ではない為、自律神経(の乱れ)ですね」と言われてしまうことが多いようです。しかし、ご本人にとっては辛い状態です。

 

この様な状態、中医学では「気の昇降」が上手くいっていない状態だと考えます。

 

自然界では、昼間太陽が高くって、には陽がます。

四季の移り変わりでは、からには太陽南天にって陽気まりからはややい軌道で天を昇降します。

同じように、人の身体の中でも常に「気が昇り降り」しながら、清・濁の気が代謝しています。

ところが、自然界の四季の移り変わりや気候が乱れると、人の身体もその影響を受けてしまいます。

「気の昇降」が乱れた結果、「濁気」が降りずに停滞してしまうと頭が「モヤッ」とします。

逆に食事や呼吸から得られた「清陽気」ないと頭が「フラッ」とし易くなります。

身体の中では水分血液に伴って昇降・循環していますので、必要なところに十分な血液届かなかったり、不要なところ余分水分停滞することでも、フラッとしたり、モヤッとしたりします。

 

頭部にある神庭(髪の生え際から5分)や百会(頭のてっぺん/髪の生え際から5寸)、四神聡(百会から一寸の周囲4点)といったツボは、頭部清気引き上げたり、滞った濁気降りやすくしたりします。

 

「気の昇降」が乱れる原因は自然界の影響だけではありません。

ストレスがあると停滞させて循環を悪くします。

胃腸不具合気血生成不足につながり、気血が不足する為に循環悪くなります。

こうした場合には、手足のツボも使ってこれらに対する治療もあわせて行ってゆきます。

 

不調は感じるけれども病院の検査では明確な異常がなかった。

自律神経(の乱れ)と言われたが、具体的な対処方法がわからない。

そのような症状の場合には、一度、違った角度からのアプローチとして鍼灸治療を試してみてください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

夏の胃の疲れを改善しよう

2022.10.14 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

やっと秋らしくなってきましたが寒暖の差が大きいですね。

夏の間は、熱中症予防の為に、意識して水分摂取を心掛けた方も多いと思います。

猛暑日も多かったので、アイスクリーム冷えたビール、食事では冷やし中華など、冷たいものを口にすることも多かったのではないでしょうか。

こうした夏場水分摂取冷飲冷食は、熱中症予防やお身体のクールダウンの為には仕方のないことですし、またある程度必要な事でもあります。

しかし過剰気味な水分摂取や冷飲冷食は胃腸に負担をかけ、その影響夏の終わりから秋口に現れます。

この時期の食欲不振胃重などの胃の不具合、身体のだるさなどは、夏場に負担のかかった胃の疲れです。

 

胃の疲れは、放っておくと、秋から冬にかけての体力、抵抗力にも影響を与える可能性があります。

 

中医学(針灸や漢方などの中国伝統医学)では、脾(胃)の五臓は、左記の順番で「母子関係」または「相生関係」にある、と考えます。

 

【五臓の母子関係】: (母)→(子)(母)→(子(母)→(子)(母)→(子)(母)→(子)・・・・・・

 

上記の様に、で、。肝の子であるに対してはとなり、の子である・・・といった具合に関係が循環しています。

五臓の間には、上記の順番で、生じては受け渡してゆくというエネルギーの循環関係がある、という理解でも良いでしょう。

「胃」と関係の深い臓は「脾」ですが、上記の関係の通り、「脾(胃)」「肺」あり、「肺」のエネルギーを生み出す親元の様な関係にあります。

夏の胃の疲れが取れないままだと、その子である肺のエネルギーも充実せず、乾燥する秋から初冬にかけて、肺が外気の影響を受けやすくなります。

その結果、風邪をひきやすくなるなど、体調を崩しやすくなる可能性があります。

 

胃の元気を取り戻すには、足の三里や、胃の中脘(ちゅうかん)、臍下の関元といったツボにお灸をするのが良いでしょう。

ただ、季節の変わり目でもあるこの時期、特に、寒暖差の大きい今年の様な気候では、胃腸の不具合だけでなく、様々な自律神経の乱れによる症状も併発します。

針灸治療は、胃腸症状自律神経症状にも効果があります。

家庭でのお灸だけで改善しない様な症状が続く場合には、是非、針灸治療を受けてみてください。

 

コロナとインフルエンザの同時流行が心配されている今年の冬。

元気いっぱいで過ごせるよう、お体をいたわりましょう。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511