Blog記事一覧 > 鍼灸 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
秋は比較的暖かい日が続いていましたが、ここに来て一気に冬らしく寒くなって来ました。
昨今の急激な温度変化によって、風邪っぽい症状が出ている人も多い様です。
前々回のブログで、外部の刺激から体表部分を防衛している衛気が不足すると風邪・寒邪(ふうじゃ・かんじゃ)の侵入を許してしまう、というお話をし、風邪の初期段階でよく使われるツボを紹介しました。
しかし、残念ながら風邪・寒邪の侵入を許してしまい、ゾクゾクッとするだけの段階から咳や鼻水などの呼吸器系の症状が出始めてしまった場合には、そこから風邪・寒邪が更にからだの深部に侵入して悪化しないよう早期に対処をしたいものです。
中医学では、咳や鼻水などの症状は「肺」と関連がありますが、肺は体表(皮毛)を主(つかさど)っていて、上述の「衛気」とも関連が深いとされています。
外気の温度変化などに対する防御機能や寒熱の調節機能を調えるツボとしては「外関」というツボ(手関節から指三本分肘寄りの手甲側)があります。
また「肺」の経絡上にある「孔最」というツボ(肘と手関節母指寄りの中点から肘寄りに一寸)は呼吸器の急性症状を緩和したり肺の経絡の通りを良くする効果があり、呼吸器症状の緩和と共に衛気の調整機能改善にも効果が期待できます。
これらのツボ刺激は、ご家庭では、ツボ押しをしたり、市販のお灸をすえるのも良いでしょう。
とは言え、風邪の早期回復や予防には、当たり前の様ですが、暖かくしたり、適度な休息と取る以外にも、生活リズムや食事などの生活習慣を整えることが何よりも大切です。
これから本格的な冬に突入してゆきます。
しっかりと体調管理をして、楽しい年末年始を迎えましょう。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
いつまでも暑いと思っていたら急に冬が来た。そんな感じですね。
電車に乗っていても咳をしたり鼻をすすったりと風邪を引いている様な方をよく見かけます。
風邪を引いた時に、咳が出たり、あるいは鼻水や痰が出るのは、カラダに侵入してきた悪いものを追い出そう、流し出そうとする肺や気管の正常な働きです。
これについては東洋医学でも西洋医学でもその考え方に大差は無いと思います。
ただ、東洋医学(中医学)では、痰について、「肺は痰を溜めるところで、痰が生じるのは脾胃(消化器系)がその源である(肺は貯痰の源、脾は生痰の源)(※脾は現代医学の脾臓とは異なります)」という考え方があります。
痰が、鼻や口から肺に侵入しようとした異物(中医学的に言えば外邪)を出そうとする反応であることは違いはありません。
が、痰そのものの生成には脾胃(消化器系)の関わりも大きいということです。
また、中国の古い医学思想によれば、脾胃と肺は、「脾胃(消化器系)は肺の母」、「肺は脾胃の子」という親子関係にあるとされており、また、季節では脾胃が長夏、肺が秋に対応しているため、夏の間に胃腸にかけた負担は次の季節にその子の肺に影響すると考えられています。
となると、今年の様な異常な猛暑の影響で、夏の間、冷飲冷食によって胃腸に負担をかけ続けた影響というのが、これからの時期(秋冬)の身体(肺)の状況に影響を与える可能性がある、ということです。
鼻水や痰が出て何となく風邪っぽい、あるいは風邪でもなさそうなのに痰が多い、といった人などは、夏の間の脾胃(消化器系)の疲労が肺の症状に現れているのかも知れません。
更には、急に季節が進んだせいか何となく体調がスッキリとしない、という方も、夏の間の脾胃(消化器系)の疲労が残ってる可能性があります。脾胃は食べたものからエネルギーを作る大本ですので、ここがしっかりとしていいないと元気も出てきません。
ご家庭では、お腹や足にある胃腸のツボを温めたり、家庭用のお灸をすると良いでしょう。
これから忘年会の時期で食事の機会も増えてきます。その前にしっかりと胃腸ケアしておきましょう!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
11月に入っても夏日が続くなど、例年とは違う秋ですが、ここに来て急に冬の足音が聞こえて来ました。
こうなってくると気を付けなくてはならなのが風邪(かぜ)です。
今年はすでに季節外れのインフルエンザが流行っていますが、これからまだまだ注意が必要です。
中医学では人の身体の表面には「衛気」という気が流れていると考えられています。
これは自然界の邪気が身体に侵入してくるのを体表面で防衛してくれている気です。
ストレスや過度な疲労、日常生活の不摂生、あるいは今年の様な超異常気象などが原因で、いわゆる抵抗力が落ちた状態というのは、この衛気が弱まった状態です。
そして、自然界の風邪(ふうじゃ)・寒邪(かんじゃ)が、この衛気の防衛を突破して身体に侵入して来たものが、いわゆる風邪(かぜ)です。
よく風邪(かぜ)のひき始めにゾクゾクっと感じる首筋や背中には、風門や風池、風府といった「風」の字の付くツボがいくつもあります。
これらのツボは風邪(ふうじゃ)が溜まりやすい、あるいは侵入しやすい場所です。
鍼灸の施術では、こうしたツボに針やお灸をして寒気を追い出しますが、
ご家庭では、ゾクゾクっとした段階でこうしたツボの辺りをホカロンや蒸しタオル、あるいはレンチンする保温グッズなどで温めてあげると良いでしょう。
後は、暖かくして休んで頂ければ、汗と共に寒気が追い出され、たいていの風邪(かぜ)の場合は初期の段階で解決できます。
(発汗した場合には、反って冷えない様に着替えて再び暖かくしてください)
邪気が少し深く侵入してしまうと発熱を生じますが、ある程度の体力があれば通常は自らの治す力で治まってゆきます。
いずれにしても何よりも大切なのは風寒邪(ふうかんじゃ)の侵入を防衛する「衛気」の働きを弱らせないことです。
衛気は日中と夜間とで、各々体表面と体内とを交互に循環するとされています。また衛気は食事や呼吸によって得られた気から生成されます。
つまり、衛気を充実させる為には、当たり前の様ですが、生活リズムや、食事などの生活習慣を整えることが何よりも大切です。
風邪薬が不足しているなどと言われている昨今です。
先ずは出来るだけ風邪を引かないように、そして万が一風邪を引いてしまった場合でも、自己治癒力で風邪を追い出せるよう、生活習慣を整え、適度な運動で体力をつけておきましょう。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
言い飽きてきた感もありますが、「暑い日が続きますね!」
今では少なくなって来たかもしれませんが、昔はお寺などで、暑気払いのお灸を行っている所がありました(今でも行っている所もあります)。
ほうろく灸など、頭に鉢をかぶってその上でもぐさを燃やしたり、
足の三里というツボ(下図)にお灸をしたりします。
前者は、もともとは戦国武将が兜の上からお灸をして暑気払いをしたことに始まるとか、
後者については松尾芭蕉が足の三里にお灸をしながら旅をしたことから、疲労回復の方法として広まったとか、様々な説があります。
中医学では、「陰が極まれば陽に転ずる、陽が極まれば陰に転ずる」という考えから、
熱には熱を以って制する(熱は熱を以って散らす)といった方法が取られることがあります。
捻挫で発赤・腫脹している所にお灸をして腫れを散らそうとするのもこういった考え方に基づきます。
また、足の三里のツボ(上図)は胃を賦活するツボなので、夏の過剰な水分摂取によって疲れた胃腸を賦活し、
体内に停滞した水分(水毒、水滞)を熱で散らしたり、動かしで流そうという考えによります。
その他、お臍の周囲にお灸をしたり、胃腸の裏側の背部にお灸をしたりするのも、
夏バテ防止や、夏バテ症状改善の方法として良いでしょう。
家庭用の手軽なお灸を使って家族で互いに行うのも良いですし、
症状がひどい場合には、鍼灸師による鍼と併用した施術を受けることもオススメします。
まだまだ暑い日が続きます!
暑さにやられないよう、乗り切りましょう!!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
そろそろ桜(ソメイヨシノ)も咲き始め、春本番が近づいて来ました。
春先は、不眠などの睡眠障害や自律神経症状、鬱などの「こころ」の不調が出やすいと言われます。
中国の伝統医学では、「こころ」は「魂・神・意・魄・志」の五つに分類されて、「肝・心・脾・肺・腎」の「五臓」に宿っていると考えられています。
また、「怒り」や「喜び」、「思う」や、「悲しみ」、「恐れ」などといった「感情」も、各々「五臓」の状態と密接な関係にあると考えられています。
つまり、「からだ」の状態はそのまま「こころ」の状態であり、「こころ」の状態はそのまま「からだ」の状態なのです。
針や灸といった伝統医学は、からだのツボに刺激を与え、からだをめぐる気血を整え、五臓六腑の状態を整えることで、「こころ」の状態も整えてゆきます。
新年度を目の前に、不眠などの睡眠不調、胃腸の不調、気分の落ち込みや自律神経症状などで気になる方、
是非一度針灸治療をお試しください。
新年度を迎える前、今のうちにしっかりとカラダ・メンテナンスしましょう!!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
針灸や漢方薬などの東洋医学や代替医療は「長期間続けなくては効果が現れないのでしょ?」という質問を受けることがあります。
そういった方の東洋医学(や代替医療)と現代医学に対する印象は概ね以下の様な傾向にあるようです。
〇現代医学は、現れている症状を抑え込み、即効性があり、効果が分かりやすい。
〇東洋医学は、体質改善や根本治療を目指し、症状に対する効果の出方は緩やかで、結果が出るには時間がかかる。
〇現代医学は、症状を抑え込んでいるだけで、根本治療ではない。また、効果が顕著な分、副作用も大きい。
〇東洋医学は、効果の現れ方は緩やかだが、体質改善など、根本治療を目指す。また、効果は緩やかだが副作用が無い。
〇現代医学は発症している病気や症状を治す。
〇東洋医学は予防的治療を行う。
皆さんの中でも、こうした印象をお持ちの方や、どこかの治療院でこうした説明を受けたことのある方は多いのではないでしょうか?(こうした説明をするのは、たいてい、病院ではなく、代替治療などの治療院の方ですが…)
さて、質問です。
風邪のひき始めに服用する葛根湯という漢方薬があります。針灸でも風邪のひき始めに使うツボがあります。
これらは即効性は無いのでしょうか?
「効果の現れ方が緩やかなので時間をかけてゆっくりと治療しましょう…」などと言っていると、風邪の「ひき始め」の時期を過ぎてしまいますね(笑)。
せっかくひき始めの段階で治療に取り掛かったのに完全に風邪をひいてしまいます。
例えが的確だったか分かりませんが、
東洋医学でも、即効性が求められ、また、実際に即効性があるものもあります。根本治療よりも対症療法的なものもあります。
逆に、
現代医学でも、予防的治療や、時間をかけて根本治療を目指すものもあります。
また、
現代医学でも、副作用の心配はほとんど無いものもあります。
東洋医学でも副作用があるものもあります。
ただ、いずれも一長一短あり、身体や症状、病気に対する考え方や捉え方、アプローチの仕方が異なり、得意・不得意がある、とうことです。
また、同じ症状、病気でも、患者さんご自身にとってどの治療法が合うかは個々人で異なります。
当院には、様々なスタッフがおり、東洋医学的、現代解剖学・運動学的、両面のアプローチが可能です。
経絡・ツボ・五臓六腑へのアプローチ、筋膜へのアプローチ、骨格へのアプローチ、などなど、施術方法も様々です。
気になる症状や施術方法がありましたら、先ずは一度ご相談にいらしてください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
「正月太り」という言葉があります。「年末年始に美味しいものを食べ過ぎて太ってしまった」ということですね。
今年は数年ぶりに行動規制の無い年末年始であったため、帰省したり旅行したりと移動した方も多かったのではないかと思います。
しかしやはり移動先では、コロナを用心してあまり出掛けず、屋内でのんびりと過ごした、という人も多いのではないでしょうか?
そうすると、運動不足も手伝って体重が増加しやすくなりますね。
「正月太り」に限らず、よく「痩せるツボはありませんか?」という質問を受けることがあります。
私の場合、基本的には『運動してください』とお伝えしています(笑)。
単純な「足し算・引き算」の関係で、摂取カロリー(摂取量/≒食べた量)が消費カロリー(消費量/≒動いた量)を上回れば、当然その分は蓄積に回ってしまいます。
お正月に食べる「お餅」や、お酒の飲みすぎなどは、中医学では身体に「湿邪」を溜めやすいと言われます。
湿邪は、余分な水分が停滞して身体に負担をかける様になったもののことで、ひどくなると粘っこい「痰湿」となって体内に停滞し、更に負担をかけます。
湿邪は中医学で言う「脾胃」(≒胃腸などの消化器系)に負担をかけます。
「脾胃」の働きが悪くなると、余分な水分を上手く捌けなくなりますので、より湿邪が溜まりやすくなります。悪循環ですね。
お正月に飲む「お屠蘇」や、正月明けに食べる「七草粥」などは、弱った胃腸を元気にし、体内の湿邪を排出しやくするもので構成されています。古人の知恵ですね。
「痩せるツボ」ではありませんが、こうした疲れた胃腸の働きを賦活して湿邪を取り除くのに有効なツボはあります。
向う脛の中間あたりでやや外側にある豊隆というツボや、みぞおちとお臍の中間あたりにある中脘というツボです。
(豊隆: 膝蓋下外側の窪みと足関節の中央とを結んだ線の中間から一横指外側 / 中脘:前正中線上の臍の上4寸)
ご家庭ではこれらのツボを温めたり、お灸をすると良いでしょう。
その他、平素から喉に痰が絡みやすい、などといった方にも、これらのツボは有効な場合があります。
中医学では、痰が溜まる所は肺や喉ですが、痰が作られる所は脾胃だとする考えがあるからです。
また、暴飲暴食をしている訳ではないのに軟便下痢気味の方、
適度に運動をしているのにむくみやすい方などの一部にも有効な場合があります。
こうしたツボ刺激で補助しながら、基本的には、食事や運動などの生活習慣に注意してください。
今年も一年、健康に過ごしましょう!!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
仕事でもプライベートでも、スマホやパソコン、タブレット端末などを使わない日は無いですね。
その為か、当院でも眼精疲労を訴える方が少なくありません。
ひどい場合には頭痛を伴ったり、中にはPC画面を見ていると眼が回る、といった方もいらっしゃいます。
中医学では、眼は血液消耗の激しいところとされています。
また、眼は「肝の竅(あな)」と言われ、「肝」の臓との関係が深い感覚器官です。
肝の臓には、全身の〝気〟のスムーズな循環を調整すると共に、血液をストックしておき、状況に応じて全身の血液循環量を調整するという重要な働きがあります。
その肝が内側から外界に向けて開いた「竅(あな)」が「眼」です。
(ちなみに、「耳」は「心の竅」、「口」は「脾胃の竅」などとされています。また、中医学で言われる「臓・腑」の概念は現代医学の「臓・腑」の概念とは異なります。念のため。)
眼精疲労は、眼を使うことによって肝血を過度に消耗、あるいは既に血が消耗しているにも関わらず更に眼を酷使した為に、眼への血の供給が不足している状況と言えます。
また、「眼がまわる」ということに関しても血の不足と関係があります。
眼での血の消耗が激しく、血が頭部を十分に栄養出来ないと、頭痛やめまい、ふらつきなどの症状が出ます。
肝血の不足には、胃腸機能が弱っていて血の生成が肝血の補充に間に合っていない等、その他の原因の併発も考えられます。
肝血に対する主なツボとしては足の甲にある「太衝」が挙げられます。
血だけでなく気の巡りを良くするツボとしても多用されるツボです。
「眼や頭の症状なのに足のツボ??」と思う方もいらっしゃると思います。
以前このブログでも紹介しましたが(2021年6月16日ブログ「ツボのおもしろさ」)、眼が明るく良く見えるようになる、という意味の「光明」というツボも足の向う脛の外側にあります。
針灸医学では、「上の症状には下のツボを取る」とか、「症状のある部位から遠く離れたツボの方が効果が高い」といった法則があります。
もちろん、患部局所のツボも同時に使うことや、患部局所のツボのみを使うこともあります。
ツボ刺激の他に、眼の周囲を温めたりマッサージをして眼筋を暖めたり、眼球の運動を1日数回行うことも有効です。
もちろん、根本的な解決としては、眼の使い過ぎを避け、長時間続けてディスプレイを見ない、夜遅い時間にはスマホやPCを見ない、十分に眼を休息させる時間を取って、遠くの自然の景色を見る機会を持つ、などの対策が最善です。
しかし、現代社会ではなかなか難しい面も少なくありません。
ご自身の対策だけではケアが追い付かず、眼精疲労や頭痛、めまいにお悩みの場合には、是非ご相談ください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
だいぶ冷えてきましたね。
風邪(かぜ)をひく方も増えているのか、電車の中でも咳込んだり鼻水をすすっている方をチラホラとみかけます。
『風邪(かぜ)には葛根湯(かっこんとう)』というのは、漢方や東洋医学に詳しくない人でも聞いたことのあるフレーズではないでしょうか?
風邪(かぜ)の引き始めに発汗を促して風邪(ふうじゃ)を追い出してしまおう、という漢方薬です。
日本ではあまりイメージが無いかも知れませんが、中国では針灸治療もまた風邪(かぜ)に有効な治療法の一つとして用いられます。
例えば一つの方法として、指先のツボに針を刺してプツッと少量の血を出すやり方があります。
冒頭で発汗を促す漢方薬の話をしましたが、〝汗〟は〝透明な血液〟とも言われます。
ですので、特定のツボから出血させることは発汗させるのと同じ作用(葛根湯の作用)があると針灸医学では考えるのです。
但し、意図的に出血させるというこの方法は、日本では(法律的な問題もあって)あまりポピュラーではありません(残念)。
一般的な方法では、背中や首の後ろ辺りにある『風門』や『風池』、『風府』と言った『風』の字のついたツボに針やお灸を施すことが多いでしょう。
1月10日のブログでも紹介しましたが、これらは文字通り風邪(ふうじゃ)が侵入したり、風邪(ふうじゃ)が溜まるところ、という意味のツボです。
風邪(かぜ)のひき始めに背筋がゾクゾクっとして寒気を感じるのは、寒邪(かんじゃ)が風邪(ふうじゃ)に乗ってやってきた風寒邪(ふうかんじゃ)が外から体に侵入してきた証です。
家庭では、背中がゾクゾクッとした段階でこれらの部位を温めると良いでしょう。
現在では(特に日本では)、針灸と言えば、肩凝りや腰痛の治療の印象が強いですが、本来、針灸は内科的疾患などにこそ幅広く適応されます。
また、諸事情でお薬を用いることが出来ない場合や、出来るだけお薬は服用したくないという方も、症状に対して針灸治療で対処できる場合もあります。
胃腸症状や婦人科症状、不眠や自律神経症状、あるいは不定愁訴など、お困りの症状がございましたらご相談ください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
空気が冷え込んできましたね。
暖かい屋内と、空気が冷えた屋外を出入りした際などに、気温の変化で咳き込んだり鼻水が出る。しかし温度に慣れると咳や鼻水も止まる、といった経験のある方は少なくないのではないでしょうか?
いわゆる『寒暖差アレルギー』の様な症状です。
この様な症状、中医学的には、外部からの刺激から体表部分を防衛している「衛気」の機能が上手く働いていない為だと考えます。
針灸や漢方などの中国伝統医学では、人の身体には「気」が流れていて、その気の流れが悪くなったり過不足を生じた状態が「病」だと考えます。
身体を流れる「気」は、その働きや流れる場所などによって、「宗気」や「元気」、「営気」などと様々に名称が変化します。
その中で、体表を流れていて、外的刺激から身体を表面で防衛しているのが「衛気」です。
寒暖差アレルギーの様な場合には、外気の寒熱の変化に対して衛気が上手く働かないため、寒気や暖気が一時的に邪気(風邪ふうじゃ)として身体内部に侵入し、気の流れを乱して一時的に風邪(かぜ)様の症状が出る、と考えます。
対策としては、前回のコラムでも出てきた様に、あまり空調に頼り過ぎた一定温度の快適空間ばかりにおらず、普段から多少の寒暖差を皮膚に与え、衛気を働かせて鍛えておくこともひとつです。
また、最近ではあまり見かけなくなりましたが、乾布摩擦などを行うのも有効だと思います。
針灸治療では、例えば、「肺」の経絡上にある「孔最」というツボ(下図左)は、呼吸器の急性症状を緩和したり肺の経絡の通りを良くする効果があり、咳症状の緩和と共に衛気の調整機能改善にも効果が期待できます。
また、「外関」というツボ(下図右)は「外の関門」といった意味で、外気の温度変化などに対する防御機能や寒熱の調節機能を調えるツボとして有効です。
日本では、風邪をひいて針灸にゆく、という発想はあまり無いと思いますが、長引く咳やアレルギー性の症状の場合には針灸が有効であることも多いですので、気になる症状がある方は一度ご相談ください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511