TEL LINE ネット予約

ご予約は平日がオススメです♪ | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院

Blog記事一覧 > 自律神経 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧

ご予約は平日がオススメです♪

2023.02.14 | Category: 未分類

当院は土日が混みやすく、ご予約は平日(特に日中)がオススメです♪

施術のお時間も20分コース~、10分単位で設定できますので、お仕事の合間に身体のケアはいかがですか(^^♪

短い時間でもこまめにケアしておくことで、辛い状態になるのを防ぐことができます!

ご予約は当院HPよりネット予約、LINE予約、お電話にて受け付けております。

寒い日が続きますので、身体の調子を崩さないようしっかりメンテナンスしていきましょう!

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

眼精疲労

2022.11.28 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

仕事でもプライベートでも、スマホパソコンタブレット端末などを使わない日は無いですね。

その為か、当院でも眼精疲労を訴える方が少なくありません。

ひどい場合には頭痛を伴ったり、中にはPC画面を見ていると眼が回る、といった方もいらっしゃいます。

 

中医学では、血液消耗激しいところとされています。

また、「肝の竅(あな)と言われ、「肝」の臓との関係が深い感覚器官です。

には、全身の〝気〟のスムーズな循環調整すると共に、血液ストックしておき、状況に応じて全身の血液循環量調整するという重要な働きがあります。

そのが内側から外界に向けていた「竅(あな)「眼」です。

(ちなみに、「耳」「心の竅」「口」「脾胃の竅」などとされています。また、中医学で言われる「臓・腑」の概念は現代医学の「臓・腑」の概念とは異なります。念のため。)

 

眼精疲労は、眼を使うことによって肝血を過度に消耗、あるいは既に血が消耗しているにも関わらず更に眼を酷使した為に、眼への供給不足している状況と言えます。

また、「眼がまわる」ということに関しても不足と関係があります。

眼での血の消耗が激しく、頭部を十分に栄養出来ないと、頭痛めまいふらつきなどの症状が出ます。

 

肝血の不足には、胃腸機能っていて生成が肝血の補充にっていない等、その他の原因の併発も考えられます。

 

肝血に対する主なツボとしては足の甲にある「太衝」が挙げられます。

血だけでなく気の巡りを良くするツボとしても多用されるツボです。

「眼や頭の症状なのに足のツボ??」と思う方もいらっしゃると思います。

以前このブログでも紹介しましたが(2021年6月16日ブログ「ツボのおもしろさ」)、眼が明るく良く見えるようになる、という意味の「光明」というツボも足の向う脛の外側にあります。

針灸医学では、「上の症状には下のツボを取る」とか、「症状のある部位から遠く離れたツボの方が効果が高い」といった法則があります。

もちろん、患部局所のツボも同時に使うことや、患部局所のツボのみを使うこともあります。

ツボ刺激の他に、眼の周囲を温めたりマッサージをして眼筋を暖めたり、眼球の運動を1日数回行うことも有効です。

 

もちろん、根本的な解決としては、眼の使い過ぎを避け長時間続けてディスプレイを見ない夜遅い時間にはスマホやPCを見ない十分に眼を休息させる時間を取って、遠くの自然の景色を見る機会を持つ、などの対策が最善です。

しかし、現代社会ではなかなか難しい面も少なくありません。

ご自身の対策だけではケアが追い付かず、眼精疲労頭痛めまいにお悩みの場合には、是非ご相談ください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

それって『寒暖差疲労』?

2022.11.01 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

最近、『寒暖差疲労』という言葉がメディアでも取り上げられていましたので聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

前日との気温差や、一日の中での気温差7度以上ある様な場合に、自律神経調整機能乱れて様々な身体の不調が出るものを指します。

症状としては、文字通りのだるさなどと同時に、肩凝り頭痛、内臓症状では食欲不振便秘・下痢などが現れることもあり、人によっては、めまい不眠イライラなどの気分乱れも現れます。

 

自律神経である交感神経副交感神経は、身体の活動モード休息モード体温上昇下降などを調整しており、ちょうどアクセルブレーキの様な関係でバランスを取り合っています。

寒暖差大きいと、気温の変化に身体を対応させようと、急激何度アクセルブレーキをかけることになり、調整ききにくくなってくるのです。

 

自律神経調整機能は、普段の生活習慣(生活リズム)が大きくかかわることは言うまでもありません。

また、寒暖差に対する自律神経の調整機能については、筋肉量運動習慣発汗習慣も関係します。

筋肉発生させ体温上げます。一方、発汗によって体温下がります。

運動休息アクセルとブレーキのメリハリをつけ、その調整機能鍛えます。

 

在宅の時間が長く、空調(冷暖房)がきいた快適な空間の中であまり動かない

その為に身体を動かして適度に心拍数が上がったり、発汗する機会も少ない

となると、アクセルとブレーキの加減や、スイッチのオンとオフといった切り替え鈍くなってゆきます。

そこに来て寒暖差が大きいと、自律神経の調整機能追い付かず、上記の様な症状が現れる、という訳です。

 

対策としては、単純に、運動をする(適度に心拍を上げたり発汗する機会を持つ)、規則正しい生活を送る、空調(冷暖房)ない、といったことが挙げられます。

つまり、普段から自律神経のアクセルを踏んだりブレーキをかけたりスイッチを入れたり切ったり、ということを適度に、そして緩やかに行っておくことで、その調整機能を働かせて鍛えておくということです。

入浴で身体を温め発汗したり、首肩ストレッチを行うことも有効です。

 

生活習慣の改善だけでは追いつかなかったり、症状く出ている場合などは、針灸なども有効です。

針や灸の刺激は、滞った血流改善したり、また、緊張緩めたり、逆に働くべき機能を賦活したりといった効果があります。

季節の変わり目の体調不良にお悩みの方は、是非ご相談ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

自律神経の乱れ?

2022.10.21 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

季節の変わり目で、且つ、最近の様に、気候・天候の変化や寒暖差の大きな時には、

『何か自律神経れている様で・・・』と言って不調を訴える方が増えます。

何となくモヤッとしたり、動作の拍子にフラッとしたり、何となくスッキリしない

そのせいか睡眠にも影響が出たり、胃腸の不具合などの身体不調を伴う方もいらっしゃいます。

病院の検査では特に異常は見当たらず、症状も明確ではない為、自律神経(の乱れ)ですね」と言われてしまうことが多いようです。しかし、ご本人にとっては辛い状態です。

 

この様な状態、中医学では「気の昇降」が上手くいっていない状態だと考えます。

 

自然界では、昼間太陽が高くって、には陽がます。

四季の移り変わりでは、からには太陽南天にって陽気まりからはややい軌道で天を昇降します。

同じように、人の身体の中でも常に「気が昇り降り」しながら、清・濁の気が代謝しています。

ところが、自然界の四季の移り変わりや気候が乱れると、人の身体もその影響を受けてしまいます。

「気の昇降」が乱れた結果、「濁気」が降りずに停滞してしまうと頭が「モヤッ」とします。

逆に食事や呼吸から得られた「清陽気」ないと頭が「フラッ」とし易くなります。

身体の中では水分血液に伴って昇降・循環していますので、必要なところに十分な血液届かなかったり、不要なところ余分水分停滞することでも、フラッとしたり、モヤッとしたりします。

 

頭部にある神庭(髪の生え際から5分)や百会(頭のてっぺん/髪の生え際から5寸)、四神聡(百会から一寸の周囲4点)といったツボは、頭部清気引き上げたり、滞った濁気降りやすくしたりします。

 

「気の昇降」が乱れる原因は自然界の影響だけではありません。

ストレスがあると停滞させて循環を悪くします。

胃腸不具合気血生成不足につながり、気血が不足する為に循環悪くなります。

こうした場合には、手足のツボも使ってこれらに対する治療もあわせて行ってゆきます。

 

不調は感じるけれども病院の検査では明確な異常がなかった。

自律神経(の乱れ)と言われたが、具体的な対処方法がわからない。

そのような症状の場合には、一度、違った角度からのアプローチとして鍼灸治療を試してみてください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

夏の胃の疲れを改善しよう

2022.10.14 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

やっと秋らしくなってきましたが寒暖の差が大きいですね。

夏の間は、熱中症予防の為に、意識して水分摂取を心掛けた方も多いと思います。

猛暑日も多かったので、アイスクリーム冷えたビール、食事では冷やし中華など、冷たいものを口にすることも多かったのではないでしょうか。

こうした夏場水分摂取冷飲冷食は、熱中症予防やお身体のクールダウンの為には仕方のないことですし、またある程度必要な事でもあります。

しかし過剰気味な水分摂取や冷飲冷食は胃腸に負担をかけ、その影響夏の終わりから秋口に現れます。

この時期の食欲不振胃重などの胃の不具合、身体のだるさなどは、夏場に負担のかかった胃の疲れです。

 

胃の疲れは、放っておくと、秋から冬にかけての体力、抵抗力にも影響を与える可能性があります。

 

中医学(針灸や漢方などの中国伝統医学)では、脾(胃)の五臓は、左記の順番で「母子関係」または「相生関係」にある、と考えます。

 

【五臓の母子関係】: (母)→(子)(母)→(子(母)→(子)(母)→(子)(母)→(子)・・・・・・

 

上記の様に、で、。肝の子であるに対してはとなり、の子である・・・といった具合に関係が循環しています。

五臓の間には、上記の順番で、生じては受け渡してゆくというエネルギーの循環関係がある、という理解でも良いでしょう。

「胃」と関係の深い臓は「脾」ですが、上記の関係の通り、「脾(胃)」「肺」あり、「肺」のエネルギーを生み出す親元の様な関係にあります。

夏の胃の疲れが取れないままだと、その子である肺のエネルギーも充実せず、乾燥する秋から初冬にかけて、肺が外気の影響を受けやすくなります。

その結果、風邪をひきやすくなるなど、体調を崩しやすくなる可能性があります。

 

胃の元気を取り戻すには、足の三里や、胃の中脘(ちゅうかん)、臍下の関元といったツボにお灸をするのが良いでしょう。

ただ、季節の変わり目でもあるこの時期、特に、寒暖差の大きい今年の様な気候では、胃腸の不具合だけでなく、様々な自律神経の乱れによる症状も併発します。

針灸治療は、胃腸症状自律神経症状にも効果があります。

家庭でのお灸だけで改善しない様な症状が続く場合には、是非、針灸治療を受けてみてください。

 

コロナとインフルエンザの同時流行が心配されている今年の冬。

元気いっぱいで過ごせるよう、お体をいたわりましょう。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

 

お盆も通常営業

2022.08.04 | Category: お知らせ,未分類

こんにちは。芝公園整骨治療院の高橋です。

暑い日が続いていますね。

大雨が降ったり、コロナがまた増えてきたりと元の生活に戻るのは

まだ少し時間がかかりそうですね。

 

さて、今年のお盆は帰省や旅行に行く方も多いのではないでしょうか?

十分に気を付けて行ってらっしゃいませ。

当院はお盆期間中も毎日通常営業です。

この期間に身体をリセットしませんか?

しっかりと身体を整えるも良し。酸素カプセルにゆっくり入って溜まった疲れを抜くのも良し。

コリや痛みを鍼灸で治療するのもいいと思います。

 

平日は夜の22時まで診療しています。

遅い時間帯のご来院も大歓迎です。

是非お越しください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

感情(こころ)と五臓の関係(3)

2022.05.27 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

二回に渡ってこころの様相五臓との関係についてお話ししてきました。

今回は、最後に「喜ぶ」というこころの様相五臓の関係についてお話しします。

 

〇喜び → 気が緩む → 心に影響

「喜ぶ」というこころの様相では、「緩む」とされます。

前回までの様々な感情に対する気の諸変化に比べて、「緩む」というのは良い変化の様に思います。

しかし、東洋医学では、これもまた過剰であると身体影響が現れるとされています。

まず、「過剰な喜び」「興奮しすぎ」とも言えます。これは拍動をつかさどる「心」影響が及びます。

また、心の臓には、精神の「神(≒こころ)」が宿っているとされています。

「緩み過ぎ」というのは、「神」の坐である心の臓「こころ(神)」がしっかりと鎮座できなくなっている状態と言えます。

そうなると、「神」ふわふわと不安定になり、不眠や、浅眠・多夢・易醒、或いは集中力散漫などといった症状が生じ得ます。

 

 

以上、3回に渡って紹介してきた様に、感情などのこころ様相は、身体の流れ変化を与え、五臓六腑影響を及ぼし、身体不調として現れます。

しかし逆に、五臓六腑そこを流れる流れ整えることで、こころ様相起因する身体状態整えることも出来ます。

2022年1月18日のブログ『こころとからだに効くツボ』で紹介した通り、針灸のツボ名前には精神こころ文字いたものが多数あります。

針灸医学では、これらのツボを刺激することで五臓六腑を整え、心身のバランスを整えてゆきます。

「この身体の不調、心身アンバランスかな?」気になったら、是非一度、鍼灸治療をお試しください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

感情(こころ)と五臓の関係(2)

2022.05.24 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回からの続きで、こころの様相(感情)五臓との関係についてお話したいと思います。

 

〇悲しみ・憂い → 気が消える・沈む → 肺に影響

「悲しみ」「憂い」は、過剰であると「消え」たり「沈む」とされます。

そうなると、五臓の内で最も高い位置にある「肺」影響を与えます。

映画や小説の悲しいストーリーに共感して涙を流すことは、時には、涙を流した後に、胸の痞えがが取れたようにこころがスーッとすることもあります。

日々のストレスや追われるような多忙さの中で、気が上って胸に痞えている様な状態では、涙を流して気が「消沈」することで胸の痞えが取れるのかも知れません。

しかし、文字通り「意気消沈」といった状態にまでなると、呼吸浅くなったり、出づらくなったり、或いは、すら失せたりして、日常生活や仕事にも影響が及びます。

 

〇恐れ・驚き → 気が乱れる → 腎に影響

次に、「恐れ」「驚き」というこころの反応ですが、これらは流れ「乱し」たり、過剰(不必要)に下げる(留めておけなくなる)とされています。

気の乱れ「腎」影響を及ぼします。

には、身体の中のものを所定位置留めたり、不必要に漏らさない様にする、「固摂」という働きがあります。

例えば、驚いたり恐れたりした時に失禁してしまう、というのは、乱れ固摂作用影響した為です。

また、は、と、身体の上下「水(=腎)」「火(=心)」の関係にあってバランスを取っています。

心の臓こころの所在でもあるので、「恐れ」「驚き」による「乱れ」腎気衰えは、そのまま精神(こころ)乱れとしても現れます。

 

 

次回は、最後に「喜び」というこころの様相についてお話したいと思います。

「喜ぶ」というのですから、体には良い影響しかなさそうですが・・・。

さて、いかがでしょう。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

筋肉の働き

2022.03.08 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

このブログでも度々「運動」すること、つまり自分自身で「筋肉」を動かす「筋肉」に刺激を与えることの大切さ書いてきました。

今日は、「なぜ筋肉を働かせることが大切なのか」を理解して頂く為に、「筋肉の作用」のいくつかを紹介したいと思います。

 

筋肉には、「力を発する」「関節を動かす」「体を支える」「脂肪を燃やす」といった代表的な働きがあります。

こうした「運動器」としての働きは誰しもイメージしやすいですよね。

それ以外にも筋肉には次の様な働き(作用)があります。

 

筋肉量が多いほど体に「水分」を蓄える力が増します。つまり筋肉(量)は夏の「熱中症対策」として働きます。

〇同様に、筋肉量が多いほど「糖」を取り込む力が増えます。つまり筋肉(量)は「糖尿病対策」としても働きます。

ゆっくりとした筋トレによって筋肉中に蓄積された乳酸や二酸化炭素は、脳下垂体を刺激し、「成長ホルモンの分泌」を促します。成長ホルモンの分泌は、代謝を上げ、「アンチエイジング」にもつながります。

筋肉を活発に動かすことで脂肪分解酵素が活性化され、悪玉コレステロールが減少し、善玉コレステロールが増加します。結果、「動脈硬化予防の効果があります。

〇身体が危機的状況に陥った時に筋肉を分解することで出る物質は、リンパ球を増加し、「免疫力をアップ」します。

 

この様に、運動をして筋肉を動かすことで、筋肉は様々な働きをします。

 

これら以外にも、近年では、

〇筋肉はもはや「内分泌器官」のひとつとしての働きもある。

〇筋肉(運動)が「脳」に影響を与える。

〇筋肉にかかるストレスは「メンタル面でのストレス強化」になる。

〇運動と休息のメリハリによって交感神経と副交感神経の切り替えのメリハリが付き、「自律神経の調整・安定」にもつながる。

などといったことなども盛んに言われています。

 

とは言え、「運動は苦手」という方もいるでしょう。

しかし、何も歯を食いしばった激しい筋トレや、ヘトヘトになる様なハードな運動が必要な訳ではありません。

便利な世の中になって、座ったまま指先ひとつで様々なことが完結するようになった現代、単純に日常生活での動作負荷が減っています

ジムや運動教室に通わなくても、先ずは座りっぱなしを減らし歩く機会を増やしましょう。

そして、時々は軽く息が上がる程度のウォーキングをしたり、

また時々は、筋肉に少し張りが出る程度の運動をすることから始めてみましょう。

その積み重ねで、数年後のあなたはきっと元気です!

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

活性酸素

2022.03.02 | Category: エアナジー(活性酸素除去),健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の高橋です。

 

今日は改めて活性酸素についてお話します。

私たちの身体は酸素を利用してエネルギーを作りますが、酸素を利用すると同時に活性酸素が常に体内で生じています。

この活性酸素が、老化、がん、しわ、しみ、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病の原因にもなります。

 

活性酸素が増える要因として、ストレス、食品添加物、たばこ、激しい運動、飲酒、紫外線などがあります。

 

ですが、悪いことばかりではなく、体内に異物(ウイルス等)が侵入してきた時に

ヒトの体は防御態勢に入り、異物を除去する為に様々な抗体反応が起こります。

その時に異物を攻撃するのに働くのも活性酸素です。

 

活性酸素は異物が強力であればあるほど、より強力な活性酸素で戦います。

元々何かの基礎疾患を持っている方は活性酸素が多く出ているので

体が弱ってしまい重症化しやすくなります。

 

若い方は抗酸化力という防御力や再生能力も高いので多少の細胞が傷ついてもそんなに問題ないかも知れませんが。お年寄りや

持病を持っている方は危険ということです。

 

人間が生きていく為に不可欠な活性酸素。

一方で多すぎると体を攻撃したり、さび付かせたりします。

少しでも抑えることが出来れば、正常な細胞が傷つくことを防げます。

 

例えば普段から野菜を多くとる事を、特にビタミンCが多いものを選びましょう。

ですが、あくまで食生活はバランスが大事です。

さらにストレスがかかると自分が思っている以上に活性酸素が出ています。

ストレスを減らすように努める方がいいです。

 

当院には活性酸素除去装置エアナジーがあります。

鼻から専用のチューブを付けて吸引するだけです。

活性酸素の減少はもちろんのこと、二酸化炭素と乳酸を減らします。

更に基礎代謝を高め、脂肪の燃焼を促進し、善玉コレステロールを増やします。

 

その他自律神経のお悩みや花粉症、鼻づまりなどにも効果的です。

是非お気軽にお試しください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511