Blog記事一覧 > 健康情報 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
言い飽きてきた感もありますが、「暑い日が続きますね!」
今では少なくなって来たかもしれませんが、昔はお寺などで、暑気払いのお灸を行っている所がありました(今でも行っている所もあります)。
ほうろく灸など、頭に鉢をかぶってその上でもぐさを燃やしたり、
足の三里というツボ(下図)にお灸をしたりします。
前者は、もともとは戦国武将が兜の上からお灸をして暑気払いをしたことに始まるとか、
後者については松尾芭蕉が足の三里にお灸をしながら旅をしたことから、疲労回復の方法として広まったとか、様々な説があります。
中医学では、「陰が極まれば陽に転ずる、陽が極まれば陰に転ずる」という考えから、
熱には熱を以って制する(熱は熱を以って散らす)といった方法が取られることがあります。
捻挫で発赤・腫脹している所にお灸をして腫れを散らそうとするのもこういった考え方に基づきます。
また、足の三里のツボ(上図)は胃を賦活するツボなので、夏の過剰な水分摂取によって疲れた胃腸を賦活し、
体内に停滞した水分(水毒、水滞)を熱で散らしたり、動かしで流そうという考えによります。
その他、お臍の周囲にお灸をしたり、胃腸の裏側の背部にお灸をしたりするのも、
夏バテ防止や、夏バテ症状改善の方法として良いでしょう。
家庭用の手軽なお灸を使って家族で互いに行うのも良いですし、
症状がひどい場合には、鍼灸師による鍼と併用した施術を受けることもオススメします。
まだまだ暑い日が続きます!
暑さにやられないよう、乗り切りましょう!!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
例年になく猛暑日が続いていますね。
こうも暑い日が続くと、熱中症予防の為にも冷房は欠かせません。
ただ、冷房によって体を冷やし過ぎないようにも気を付けてなくてはなりません。
冷房のきいた涼しい環境の中にいても、夏場は何故か冷たいものを欲してしまいます。
冷房の冷たい空気と、冷飲冷食によって、カラダを外からも中からも冷やしてしまいますと、ダルさや不調の原因になります。
また、熱帯夜が続く夜間の冷えにも注意が必要です。
夜間の熱中症予防の為にも、就寝時の冷房使用は欠かせません。
しかし、冷房をかけたままお休みになる方は、無防備な就寝中のお体を冷やし過ぎない様に、
冷房の風が直接お体に当たらない工夫や、薄手でも良いので長袖・長ズボンを使用するなどの工夫も必要です。
年々亜熱帯化する現状では冷房使用は欠かせませんが、
現代社会では、冷房使用で反って冬よりも体を冷やしている、
否、冬の自然な寒さとは異なる、カラダに良くない冷やし方をしているケースが多いのです。
夏のダルさや不調は、暑さのせいばかりではなく、
冷房による冷えと外気の暑さとの寒暖差による自律神経の乱れや、
冷飲冷食による胃腸への負担などなど、
夏(しかも現代)独特のカラダの冷や方が原因のことが多いのです。
夏こそ冷え対策!! ご注意してみてください!!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
かなり暑い日が続いていますね。汗もかくことが多くなってきました。
汗をかく時期になると気になるのが「臭い」だと思います。
前回、前々回と熱中症対策としての「発汗習慣」や「休眠汗腺」についてお話をしましたが、
この「体臭」に関しても「発汗習慣」や「休眠汗腺」が深く関係しているようです。
普段から適度に発汗していないと「休眠汗腺」が増え、いざという時に上手く汗がかけない、というお話は、これまでにも何度かしてきました。
前回は、「汗は汗腺で血液が濾過されて出来る」というお話も紹介しました。
適切に汗腺が働いている時には、そこに含まれるミネラルは一定量、血液中に再吸収されます。
ところが、休眠汗腺が増えると、残された汗腺で汗をかこうとするので、この濾過システムが十分に働かないようです。
そうすると、ミネラルの再吸収が上手くゆかなくなり、
そのために、出る汗が嫌なベタベタ汗になるそうです。
そして、このベタベタ汗が、皮膚にいる常在菌を刺激して、体臭のモトとなるようです。
ですから、ベタベタ汗や体臭を気にして出来るだけ汗をかかない様にするよりは、
普段から適度に汗をかく習慣がある方が、汗はサラサラ汗になり、体臭も増加しにくい、ということのようです。
これからの暑い夏、体力を落とさない為にも、そして、熱中症対策、体臭対策の為にも、
汗を嫌がらずに、適度に身体を動かして、適度な発汗を心掛けましょう!!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
前回、「熱中症」対策としての「発汗習慣」についてお話ししたばかりでしたが、
先日、某国営テレビの某有名健康番組でも「汗」について特集していましたね。
その番組の中でも、
適度な運動による発汗習慣が無ければ、汗腺の機能が衰えて上手く汗がかけなくなる
というお話をしていました。
番組中では、最新技術による汗腺の3D映像や、
汗腺の中で血液から汗が作られる様子をとらえた映像も紹介されていて、
大変興味深いものがありました。
「そう!汗の原料は血液なんです!」と番組でも解説されていましたが、
実は東洋医学(中国医学)では、
昔から「汗は透明な血液」といった言い方がされています。
(その他では「母乳は白い血液」といった言い方もされます。)
そのため、適度な発汗は必要ですが、
過剰な発汗は大量出血にも等しい体への負担があるという考え方もあります。
確かに、適度な発汗はサッパリ、スッキリしますが、
大量に発汗した場合にはグッタリもしますよね。
したがって水分補給にも注意が必要です。
血液も含めた人の体液には様々な成分が含まれています。
水ばかりを過剰に飲むとその体液が薄まり、濃度を戻すために余分な水分を出そうと汗をかきます。
しかし汗をかくと喉が渇いて水分を欲し、水分摂取がまた発汗の誘因となって悪循環します。
水分補給には、水だけではなく、状況に応じて、スポーツドリンクや経口補水液の様なものの利用が有効です。
いよいよ梅雨に入り、その先、本格的な夏に突入します。
今のうちから適度な発汗習慣をつけ、熱中症対策を行いましょう!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
五月の内から夏日になるなど、暑くなるのが年々早まっている気がしますね。
毎年、こうした時期になるとブログに書くのが「熱中症予防」です。
水分補給や適切な空調使用などが熱中症対策として大切なことは言うまでもないかと思いますが、
それ以外の対策として有効なのが、毎年お伝えしている「発汗習慣」です。
普段から適度な運動をして適度な発汗習慣をつけていないと、いざという時に上手く発汗できず、体内の熱を放出できなくなります。
また、運動をしなくても、暑いときは暑いなりに適度に発汗をすることや、お風呂でゆっくりと温まって汗をかくことも必要です。
適切な空調使用は必要ですし、汗をかくのは不快かもしれませんが、
快適な温度空間にばかりいて、普段からほぼ汗をかかない生活をしていると、
「休汗腺」が増え、いざという時に汗腺が上手く働かなくなります。
そうすると、体内にこもった熱を汗で放出できなくなります。
また、筋肉は体内に水分をストックしておく場所としても大切な役割を果たしています。
運動不足で筋肉が減少すると、体内の水分貯蓄が少なくなるので、水分不足になりやすく、熱中症にもなりやすくなります。
これらのことからも、普段から適度な運動で筋肉に負荷をかけ、適度な発汗習慣をつけておくことは、熱中症対策として有効、かつ大切なことです。
3年続いた様々な制限が緩和されてきた今日、運動不足だな、と実感のある方は、この機会に是非、運動にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
先日、NHKの夜7時のニュースで、「子供ロコモ」が増えている、という報道がなされていました。
何気ない普通の日常動作の中で転倒したり、それによって骨折をしたりする児童が増えているのだそうです。
「ロコモ」とは、皆さんご存知の通り「ロコモティブシンドローム」のことです。
筋肉や骨格(関節)といった運動器の機能が弱ることで日常での基本的な移動機能などが低下している状態を指します。
「ロコモ」以外では、加齢により筋肉量が減少したり、筋力が低下した状態を指す「サルコペニア」
さらに、虚弱や老衰を意味する語が語源で、加齢により心身が衰えた状態を指す「フレイル」などの言葉が知られていますね。
これらの状態、これまでは加齢とともに高齢者に生じる状態として注意喚起されてきましたが、
最近では、児童の間にも多いとか。
原因としては、最近の子供たちの日常的な運動離れに加え、コロナ禍での外出控えなどが、より運動不足に繋がり、運動器機能の低下につながっている可能性があるとか。
となると、注意しなくてはいけないのは、高齢者と児童・子供だけでないことが想像つきますね。
そうです。その中間にいる働き盛りの若年層~中高年層の方々。
ただでさえ便利な世の中で、日常での運動量が減少している上に、
リモート・ワークが増えて一日中家から出ずにパソコンの前に座りっ放し。
こうした生活が長く続いたことによってロコモティブシンドロームの危険性は確実に上がっているのではないでしょうか?
最後まで自分の足腰で健康に動けるように、日々の生活の中での運動には気を配りたいものですね。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
『1日1万歩、ただ歩いただけでは、
膝を伸ばす筋肉、酸素を取り込む力(に対する効果)は、
歩いていない人と大差ない』
というデータがあると聞いたらいかがですか?
これは朝の健康番組『健康カプセル元気の時間』で紹介されていたお話です。
(令和5年4月23日放送分/女子栄養大学・栄養学部教授・医学博士・新開省二先生のお話)
健康効果を出すためには、
『持続的な運動、ある程度の強度がないとあまり意味がない』こと、
『肥満、骨密度、血糖値など、目的別の対策が必要』なこと
などが紹介されていました。
ただ歩く時間や歩数だけを目標に歩いていても効果は薄いのですね。
そういえば、以前にこのブログで(2022年4月27日ブログ)、
筋トレを行う際に、
挙げられた重量や、回数、セット数のみを目標にしてこなしても、
十分な効果が得られないどころか反って故障を招く可能性があるいうお話を紹介しました。
その為に、
①先ず、筋トレを行う目的をはっきりとさせること。
②そしてその目的に合ったやり方やメニューを行うこと。
③更に、トレーニングを行うに当たっては、必ず正しいフォーム(姿勢)で行うこと。
…が大切だというお話でした。
ウォーキングについても同じことが言えそうですね。
もうすぐゴールデンウイーク!!
少しゆっくりとお時間の取れる方は、この機会に何か運動をはじめてみてはいかがでしょうか??
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
病院や治療院でストレートネックだと言われ、気になさっている方は少なくないと思います。
「ストレートネック」は、「スマホ首」などとも呼ばれ、デジタル機器を長時間使用し続ける際に不良姿勢が長く続くことで、本来あるべき頸椎の自然な湾曲が減少し、真っ直ぐ気味になってしまっていることです。
そして、この頸椎の自然な湾曲が無くなることが、頭痛や肩凝りをはじめとした様々な不調の原因になるとされています。
ただ、ひとつ認識しておかなくてはならないことは、既述の通り、ストレートネック(スマホ首)はデジタル機器を不良姿勢で長時間使用し続けることによって生じるものだということです。
決して、ストレートネック(スマホ首)だから、ついついスマホを長時間見てしまう、という訳ではないということです。
スマホの使い過ぎがストレートネックの原因であって、
ストレートネックがスマホ使い過ぎの原因ではないのです。
私などは、頭痛や肩凝りなども、ストレートネックであることが原因というよりも、ストレートネックになる様な習慣的な不良姿勢やスマホの使い過ぎ自体が直接原因ではないかと考えているくらいです。
とすると、ストレートネックやそれに伴う(とされる)身体の不調に対しては、スマホとの付き合い方を少し考え直さなくてはなりません。
そこで今回紹介したいのが、『脱スマホ脳かんたんマニュアル』(アンデシュ・ハンセン著/久山葉子訳/新潮文庫)です。
以前にこのブログで『スマホ脳』という本を紹介しました(2021年4月21日ブログ)。
そこでは、スマホが我々の身体やこころ、脳に与える様々な影響が書かれていました。
本書は、その『スマホ脳』の「ジュニア版」で、子供や若者にも読みやすいように書かれています。
何故、人の脳はスマホ依存になりやすいのか、といった脳の性質などが分かりやすく説明されており、その依存度を下げる方法が提案されています。
本書のあとがき(訳者あとがき)にも書かれている様に、本書は、
『けっして「スマホを使うのをやめましょう」とすすめる本ではなく、デジタル機器と上手に共存してゆくのが目的です。』
そして、
『・スマホの便利な機能は活用する。
・悪影響を及ぼす部分をきちんと理解して、気をつけられるようになる。
・身体も心も元気で、脳もしっかり働くようにする。そのために大切な"睡眠""運動""実際に人と会う"ための時間が足りなくならないようにする。』
といったことが薦められ、そのための方法が提案されています。
ですから、本書は、子供や若者だけでなく、現代の大人にこそ読んで実践して頂きたい内容だと思います。
ご興味のある方は、是非ご一読頂き、健康な身体と脳とこころ、そして生活を手に入れましょう!!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
急激に暖かくなって桜も満開になりましたね。
ところがここ数日は雨続き。あと数日は雨が続く予報で、湿気で蒸し蒸しした日が続いています。
季節外れの暖かさがやってきたり、春なのに梅雨の様に雨が続いたりすると、
気温の変化や湿度の変化に身体がついて行けずに、身体に不調をきたす方がいらっしゃいます。
今週月曜日にNHKで放送された「東洋医学のホントの力」でも取り上げられていましたので、ご覧になった方もいらっしゃるかも知れません。
「湿度が上がる」と、「汗が引きにくい」状況になります。
その結果、
「体がむくむ」→「血行が低下する」→「疲労物質が溜まる」→「自立神経が乱れる」→「不調が生じる」となります。
気圧の変化(低下)も、身体の「細胞の膨張」を引き起こし、上記と同じ結果を引き起こします。
また、「細胞の膨張」は、「ヒスタミン」という「痛み物質」の放出を増加させ、痛み症状を増強させます。
対処法法としては、軽度の運動習慣によって自律神経を整え、運動による発汗習慣によって体のむくみ対策を行うことも有効です。
これからは季節外れの気温上昇ににる熱中症対策にも注意を配りたいところです。
このブログでも、過去に「お天気痛」やその「対処法」、「熱中症の予防対策」についても紹介しましたので、そちらも是非ご覧ください。
(参考:「お天気痛(その1)~(その2)」2021年4月5日、4月7日ブログ、「お天気痛の対処法」2021年4月12日ブログ)
(参考:「熱中症予防対策①適度な発汗習慣」(2021年5月31日、7月5日ブログ)「熱中症予防対策②適度な運動」(2021年6月9日、7月4日ブログ)
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
そろそろ桜(ソメイヨシノ)も咲き始め、春本番が近づいて来ました。
春先は、不眠などの睡眠障害や自律神経症状、鬱などの「こころ」の不調が出やすいと言われます。
中国の伝統医学では、「こころ」は「魂・神・意・魄・志」の五つに分類されて、「肝・心・脾・肺・腎」の「五臓」に宿っていると考えられています。
また、「怒り」や「喜び」、「思う」や、「悲しみ」、「恐れ」などといった「感情」も、各々「五臓」の状態と密接な関係にあると考えられています。
つまり、「からだ」の状態はそのまま「こころ」の状態であり、「こころ」の状態はそのまま「からだ」の状態なのです。
針や灸といった伝統医学は、からだのツボに刺激を与え、からだをめぐる気血を整え、五臓六腑の状態を整えることで、「こころ」の状態も整えてゆきます。
新年度を目の前に、不眠などの睡眠不調、胃腸の不調、気分の落ち込みや自律神経症状などで気になる方、
是非一度針灸治療をお試しください。
新年度を迎える前、今のうちにしっかりとカラダ・メンテナンスしましょう!!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511