TEL LINE ネット予約

鍼灸すると眠くなる? | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院

Blog記事一覧 > 気象病 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧

鍼灸すると眠くなる?

2022.06.23 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の高橋です。

 

患者様から鍼灸施術の後に眠くなった、身体が重だるくなった

といったお声を聴きますが、副作用ではなく、鍼灸施術の後はこのようなことが起きるのは

自然なことで、身体が回復する良い兆しでもあります。

 

「好転反応」または「瞑眩(めんげん)」 と言います。

滞っていたリンパや気・血のめぐりが良くなると急激な身体の変化についていけず上記の反応が起こります。

 

すべての人に起きる訳ではありません。

施術後は暖かい物を摂るようにしましょう。

激しい運動や飲酒、長風呂は控えましょう。

 

施術後のだるさは疲労に近いものがあるので、だるさを増幅させる恐れがあります。

アルコールはいつも以上に酔いやすい状態になっているのでひどいのぼせ状態になることがあります。

お風呂も治療後は身体の巡りが良くなり、のぼせやすい状態になってます。

 

好転反応は数日で収まることがほとんどなので

心配することはありませんので安心して治療を受けてください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

湿気に因る不調

2022.06.14 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

東京もとうとう梅雨入りしました。

これから湿度が高い日が続くことになります。

湿度高い痛み不調増悪させることは以前のブログでもお話しました(2021年4月5日、7日ブログ『お天気痛』その1,その2)。

 

自然界では常に、乾燥湿気寒気暑気が入れ替わり訪れます。それ自体は自然な現象です。

しかし、その程度がひどく、人体侵襲すると、それらは燥邪湿邪寒邪暑邪といった邪気となって、人体悪影を及ぼします。

頭痛関節痛、あるいは胃痛食欲不振、その他、身体重だるさなど、

この時期、雨天・曇天などで出現、もしくは悪化する症状の場合には、中医学では「湿邪(しつじゃ)影響を疑います。

 

湿邪は外から侵襲して来るだけでなく身体内部でも自家発生します。

人体内で「湿」との関係が深い臓腑脾胃ですが(「脾」は現代医学の「脾臓」とは少し概念が異なります。「脾胃」は「消化器系」くらいにご理解ください)

水分摂取が多すぎたり、脾胃の働きが低下して、身体の中で余分な水分が上手く捌けずにいると、体内で「湿邪」となります。

湿邪はひどくなると、より濃く粘い「痰湿(たんしつ)となって体内に停滞します。

風邪をひいた時などに喉に「痰」が絡みますが、中医学では肺は痰が貯留しやすい所、その痰を生成するのは脾胃だとされています。

 

体内「湿」停滞している人は、天候的に湿気などに、身体の内と外の「湿」相互干渉し、症状顕現、もしくは増悪させます。

 

こういった場合、針灸では、症状の如何にかかわらず、

腹部にある「中脘(ちゅうかん)や、向こう脛にある「豊隆(ほうりゅう)といったツボを刺激することで脾胃働き賦活し、体内の湿邪捌かれるようにして、症状の軽減を図ります。

頭痛なのにお腹や足に針を打つことがあるのは、こういった理由からなんですね。

 

一見、症状とは無関係に思える場所に針を打ったりお灸をしたりする針灸治療。

なかなか改善しない頑固な症状や、繰り返す慢性症状にお悩みの方は、

少し違った角度から不調の原因を診て施術してみるのも良いかも知れませんね。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

鍼灸について②

2021.12.02 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の高橋です。

今日は鍼灸について②です。

鍼灸は症状や疾患に適した経穴(一般的に言うツボです。)に金属の細い針を刺したり、もぐさに火をつけ身体に刺激をくわえることでカラダの持つ

自然治癒力を高める治療法です。

 

では、何故、鍼灸は効くのか?

そのメカニズムをお話しましょう。

人体には病気やケガを自分で治す自然治癒力。それと外から入ってくる病原体から身体を守る免疫力が備わっています。

傷害を受けるとそれらのシステムが働き様々な反応が起こります。

例えば、血管を広げ酸素や栄養をたくさん含んだ新鮮な血液を呼び込み新陳代謝を高めたり、

異物と戦う白血球を呼び寄せ傷ついた部位から感染を防ぎます

 

鍼灸はこの反応を利用します。

皮膚や筋肉に目に見えない傷や火傷を作り

筋肉の血液を改善し肩凝り、腰痛を良くしたり

傷害を負った部位の修復を促します。

さらに、皮膚や筋肉などに刺激が加えられると自立神経の活動が変化し、自律神経が支配する臓器・器官の働きが

反射的に調節される仕組みも備わっています。

 

鍼灸施術はその仕組みを利用して自律神経に働きかけ、血管の調整をしたり臓器の働きを良くします。

その結果、血圧が調整されたり、ホルモンバランスが整えられたり、免疫系が活性化したり等

全身の広範な効果が引き起こされます。

ですから、鍼灸施術を受けていると体調が良くなり、病気になりにくくなるんです。

 

当院も少しづつ鍼灸施術をされる方が増えています。

今、お悩みの症状でまだ鍼灸やったことないな。試してみようかな?と

お考え中の方がいましたらお気軽にスタッフにご相談ください。

 

 

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

鍼灸について

2021.06.28 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の高橋です。

今回は鍼灸についてお話します。

鍼灸といえば肩こり腰痛膝の痛みといった

運動器疾患のイメージがあるかも知れませんが、そんな事はございません。

NIH(米国国立衛生研究所)による、鍼灸施術で有効性がある疾患として

次のものがあげられています。

 

神経系疾患

神経痛・神経麻痺・脳卒中後遺症・自律神経失調症・めまい・頭痛・不眠・精神系疾患

 

運動器疾患

関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頸椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(打撲・むちうち・捻挫)

 

【呼吸器系疾患】

気管支炎・喘息・風邪及び予防

 

【循環器系疾患】

高血圧低血圧症・動悸・息切れ

 

【消化器系疾患】

胃炎・消化不良・胃下垂・下痢・便秘・肝機能障害・胃十二指腸潰瘍

 

【代謝内分泌系疾患】

糖尿病・痛風・脚気・貧血・バゼドウ氏病

 

【婦人科系疾患】

更年期障害・生理痛・月経不順・冷え性・不妊

 

【耳鼻咽喉科系疾患】

耳鳴り・難聴・メニエール病

 

【眼科系疾患】

眼精疲労・疲れ目・かすみ目

 

【小児科疾患】

虚弱体質の改善・小児神経症(夜泣き、かんむし、消化不良、不眠)

 

結構幅広い疾患に対応しているのがわかるかと思います。

もちろんすべての鍼灸師がこれらの疾患に対処できるわけではなく

それぞれ得手不得手があり、なになに専門と謳っている治療院もあります。

治療院を選ぶ時にはホームページなどを確認の上選ぶ方がいいかと思います。

当院の鍼灸師も一人一人やり方が違うので面白いかと思います。

鍼灸のいい所を体感してみてください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

日曜・祝日は19時まで受付中‼

2021.05.02 | Category: 未分類

こんにちは。副院長の藤井です。

連休はいかがお過ごしでしょうか。

本日の深夜には気温が10度ぐらいまで下がる予報が出ています。寒暖差で体調を崩さないようにご注意ください。

さて、当院はG.W中も通常営業しております。土・日・祝日は19時までの受付です。

当日のご予約も可能です。

首、肩、腰、背中などの急な痛みや不調に対応いたします。まずはお電話ください。

HP内のご予約バナーからネット予約も可能です。

連休中はまだまだ比較的ご予約がとれやすい状況です。

どこにも行けないことになっているG.Wはカラダにご褒美でリフレッシュもおすすめです。

スタッフは全員施術スタイルが違います。アナタにベストマッチの治療家が見つかるかも!!

技術力には自信があります‼お身体のお悩みがある方はぜひお越しください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

お天気痛の対処法

2021.04.12 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回(47日)、前々回(45日)と、「天気痛」についてそのメカニズムをお話ししてきました。

今回はその対処法についてお話ししたいと思いますが、

「お天気痛」は、冷房による「夏ばて」「冷え性」と原因が似ているとも言われています。

 

「気温」や「湿度」、「気圧」が身体に与える影響、主に「気圧」の影響については前回(47日のブログで)お話ししました。

「湿度」について補足をすると、

雨が降ると当然湿度が上がりますが、

湿度が高いと汗が引にくくなり、体が「むくみ」やすくなります。

「むくみ」も血行を低下させるので疲労物質がたまる原因となります。

また体液中のカルシウムイオンが薄まって筋肉や神経が過敏になり、痛みが出やすくもなります。

さらに汗が引きにくいことによって体温調節がしにくくなり、自律神経のバランスも乱れてきます。

 

つまり、雨降りの前後の「気圧の変化」「湿度の上昇」による

「自律神経の失調」「むくみ」「血行不良」

「天気痛」「気象病」を引き起すのです。

 

そう、つまり冷房による「夏ばて」「冷え性」に似た状態です。

したがって、「天気痛」や「気象病」は、対策も「夏ばて」や「冷え性」とかなり共通します。

 

これらの症状に有効な方法のひとつにお風呂があげられます。

お風呂で汗をかいて余分な水分をすっきりと流し出し血行をよくすると良いでしょう。

そしてお風呂あがりには、症状悪化の要因となる「湿気」と「冷え」を防止するため、

身体をしっかりと拭いて、

血行を妨げない様なゆったりとした、

そして続いて出てくる汗が引きやすいような通気性吸湿性がよい服装をしてください。

 

血行を良くすること健康にとって如何に大切なことかについては、

3月29日のブログ(「健康の正体」)ご参考ください。

 

こうしたご自身でのセルフケアで間に合わない場合には、

マッサージ整体などで血行を良くすることももちろん有効です。

冷え自律神経の調整にはお灸も良いと思います。

 

これからこの先、梅雨の時期を迎え、冷房の効いた夏がやってきます。

体調は早め早めに整えるように心掛けてください。

————————————————————————–

空いてる時間の確認はネット予約が便利です。

当院HPのバナーから予約サイトに入れます。ぜひご利用ください。

初めて当院をご利用の方にもご利用いただけます。

またお電話でもご予約、お問合せを受け付けております。お気軽にご連絡ください。

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

天気痛 (その2)

2021.04.07 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回(4月5日のブログ)は、気候が交感神経に与える影響についてお話ししました。

「痛み」に関しては「温度」よりも『気圧』と『湿度』の影響力の方が大きいと言われているが、「気圧」については、気圧が下がると「副交感神経」が優勢になるとも言われているので、一見矛盾しているようだ、

というところまでお話しましたね。

 

今回は「気圧」が身体に与える影響ですが、

実は、気圧が低下すると、気圧が低下したことに対して身体がバランスがとれるまでは、

血中に物質が溶け込みにくくなったり、

一つ一つの細胞が膨張ぎみになると言われています。

 

少し話がそれますが、

当院にも設置してある『酸素カプセル』は、

気圧を上げたカプセルの中に入ることで、酸素が血中に溶け込む形で取り込まれ易くなり、

通常よりもより多くの酸素が体内に取り込まれ、身体の隅々にまで運ばれる、

というものです

(通常は、赤血球と結びついて運ばれる「結合型酸素」99%であるのに対し、

 血中に溶け込んで運ばれる「溶解型酸素」1%程度のみと言われています)。

 

つまり、逆に気圧が下がると、身体にかかる空気圧が減るので、

身体(細胞)は膨張気味になり、血中にも物質が溶け込みにくくなる、といったイメージです。

そして実は、このときに、血中の肥満細胞からヒスタミンという物質が放出されて増加すると言われています。

 

このヒスタミンという物質、外部からの刺激に反応して増え、

アトピーや喘息などのアレルギーや炎症を起こしたりする作用がありますが、

「神経伝達物質」としては交感神経を刺激します。

 

組織の膨張で、神経周囲の器官が触れやすくなって痛みが増し、

その一方で、ヒスタミン神経伝達物質として交感神経を刺激する。

こうしたことが重なった結果、「痛み」につながる訳ですね。

 

では、こうした「天気痛」や「気象病」、一体どのように対処したら良いのでしょうか?

 

次回はその対処法についてお話したいと思います。

お天気痛 (その1)

2021.04.05 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

ここ数週間、週末の度に大雨という状況が続きましたね。

先週までは初夏のような陽気が続いていましたが、今週は気温もまた少し下がるようです。

 

このように気温の上がり下がりや気圧の変動が大きいと、体調を崩したり、元々あった痛みが再発、もしくは悪化するという人が少なくありません。

 

このような天候によって発症したり増悪する痛みを『天気痛』

痛みに限らず、天候や気温・気圧・湿度などの気象条件の変化が症状の変化の引き金になる疾患を『気象病』といいます。

これらはれっきとした学術用語で、研究が進められています。

 

交感神経副交感神経からなる自律神経のうち、

「痛み」と関連が強いのは 体のテンションを上げる「交感神経」の方です。

一般には、

『気圧は低い』と、また『温度は下がる』と、そして『湿度は高い』と、

交感神経の作用で「痛み」を感じやすくなると言われています。

 

「寒い(気温が低い)」「交感神経」が優勢になることはよく知られていますし何となく感覚的にも分かりますよね。

そもそも、交感神経の作用で痛みが増すのは、筋肉や関節周辺では、血管を収縮させ、血行が悪くなり、疲労物質がたまることが主因です。

血流が悪くなると不調がある部分への酸素の供給も下がります。

一方、脳の血流に関しては逆に血流を増やすため、血管の拍動が主原因の偏頭痛も起きやすくなります。

さらに、「痛い」という感覚自体が交感神経を刺激して「痛みの悪循環」につながります。

 

これが「気候」が「痛み」に影響を与えるメカニズムの一部ですが、

リュウマチの症状などは『寒い』けれど『湿度も低い』冬にむしろ軽くなる方も多いことから、

特に「痛み」に関しては、「温度」に較べて『気圧』『湿度』の影響力が大きいとも言われています。

 

しかし、「気圧」に関しては、気圧が下がると「副交感神経」が優勢になるとも言われています。

 

ん?一見、矛盾する様ですね。

 

では、「気圧」の変化はどのように痛みを誘発してしまうのでしょうか?

これについては次回お話したいと思います。

————————————————————————–

空いてる時間の確認はネット予約が便利です。

当院HPのバナーから予約サイトに入れます。ぜひご利用ください。

初めて当院をご利用の方にもご利用いただけます。

またお電話でもご予約、お問合せを受け付けております。お気軽にご連絡ください。

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

季節の変わり目の症状に

2021.03.23 | Category: 未分類

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

そろそろ桜が満開のところが増えてきましたね。

桜が気温や天候の変化の影響を受けて開花することは言うまでもありませんが、

人の体もまた気温や天候の変化の影響を受けます。

気圧や天候が大きく変化する時や、季節の変わり目に、元々あった痛みが増したり、

自律神経のバランスを崩して、なんとなく身体の不調を感じる人も少なくないでしょう。

こうした症状は、気候が落ち着けば自然と症状も改善することも多いのですが、

不調が長く続いたり、繰り返していると、痛みが緊張を生じ緊張がまた痛みを助長したり、

自律神経の乱れ血液の循環を悪くし、血流の悪さが更なる不調や気分の落ち込みなどを引き起こします。

痛みや不調の悪循環を生じてしまう訳ですね。

 

数日(~二週間)様子を見ても改善しない身体の不調は、

「また天気のせいかな」、「いつもの季節のせいだろう」と油断せず、

しっかりとしたメンテナンスを行ってください。

 

マッサージ鍼灸の施術は、単純に血流を改善するという点で大いに効果があります。

また活性酸素除去システムのエアナジー酸素カプセルも身体に十分な酸素を取り込む点でオススメです!!

 

 

空いてる時間の確認はネット予約が便利です。

当院HPのバナーから予約サイトに入れます。ぜひご利用ください。

初めて当院をご利用の方にもご利用いただけます。

またお電話でもご予約、お問合せを受け付けております。お気軽にご連絡ください。

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

ずっとマスク、だから酸素カプセル

2021.03.01 | Category: 未分類

こんにちは、副院長の藤井です。

春めく陽気と冬に逆戻りする寒暖差には気を付けたい日々ですね。

さて、マスク着用が当たり前になった世の中において、窮屈感や息苦しさによるストレスも健康被害のひとつといえるでしょう。

日頃から都心での生活は酸素量が不足がちです。そこへマスク生活。

酸素は生命活動で常に使われるものですから効率よく体内に摂取したいところ。

 

そこで当院の酸素カプセルをオススメしたい!!

カプセルを2時間使用して摂取した酸素は約72時間、体内での様々な活動に使われカラダに良い効果をもたらしてくれます。

しかもカプセル内で取り込んだ酸素は溶解型酸素というかたちで、ヘモグロビンと結合せずに体内を運ばれるので分子構造が小さく毛細血管の隅々まで届くのです。

体内に酸素を取り込むことで息苦しさが緩和されます。

また、酸素には様々な能力があり健康にも大きくかかわります。いくつかご紹介します。

 

1.酸素は疲労を回復し、活力を高めます。

2.酸素は免疫力を高め、病気にかかりにくくなります。

3.酸素は代謝を高め、体温を上昇させます。

4.酸素は血圧を低下させます。

5.酸素は神経細胞の伝達物質を合成し、やる気を起こします。

6.酸素は脂肪を独占的に利用し、肥満を防ぎます。

7.酸素はコラーゲン合成を高め、骨・腱・靭帯を強化します。

 

こうしてみると日頃当たり前に行っている呼吸がいかに重要かがわかりますね。

ですから不足しがちな酸素を補うことで身体が健康になるということです。

ぜひ酸素カプセルをご利用ください。ご予約も可能です。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511