TEL LINE ネット予約

からだは常に生まれ変わっている | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院

Blog記事一覧 > 健康長寿 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧

からだは常に生まれ変わっている

2022.08.31 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

突然ですが、数年前あなたの身体あなたの身体は、同じあなたの身体でしょうか?

「そりゃあ、少しは歳も取ったし、その分いくらか太るなり痩せるなりの変化もあったけど、

SF小説みたいに他人の身体と入れ替わる訳じゃないんだから、間違いなく数年前も今も同じ自分の身体だよ。」

と思った方、すみません、少し質問の仕方が悪かったと思います。

 

「新陳代謝」という言葉はご存知だと思います。

新しいものが古い(陳)ものと入れ替わることです。

人の身体では絶えず新陳代謝が行われています。

例えば、お風呂に入れば皮膚の表面では垢が剥がれますね。

これは、その下で新しい皮膚の細胞が絶えず生まれては表面へと押し上げられ、古くなった皮膚の細胞がその寿命を終えて剝がれゆくからです。

この皮膚の新陳代謝のサイクルは概ね28日と言われています。

 

身体を構成する各細胞の新陳代謝のサイクルは部位ごとに異なります。

短いものでは、小腸上皮細胞24時間のサイクル、表面粘膜3日程度のサイクルで新陳代謝しています。結構な勢いで入れ替わってますね。

血液中の白血球(顆粒球)3日程度のサイクルですが、酸素を運ぶ赤血球になると代謝サイクルは120日(4カ月)ほどです。

他に代謝サイクルがやや長めのものでは、筋肉の細胞60日(2か月)と言われています。

また、一見硬くて不変のように見えるも常に破壊と再生とが行われており、骨細胞の代謝サイクルについては約3カ月~2のようです(資料によって差があります)。そして、3~5年もすれば全身すべての骨細胞入れ替わるようです。

 

つまり、数年もすれば、変わらず自分の身体だと思っている今のこの身体も、それを構成している細胞は、実は数年前とは全く違ったものになっている、という訳です。

野球チームで、選手が徐々に入れ替わって、やがて全ての選手が世代交代し、監督や、果てはオーナーまでもが入れ替わってしまったら、チーム名は同じでも実質的にはもう全く異なる別のチームですよね(チーム名すら変わることもありますね)。それでもファンは「同じチームとして認識」し、継続して変わらずに応援します。それに似ていますかね(笑)。

 

よく、からだ不調のある時などに、「からだのパーツを取り換えられれば」なんてことを言う方がいらっしゃいますが、取り換えなくても、私たちのカラダは絶えず古い細胞が新しい細胞と入れ替わり刻々と変化をしているんですね。

 

そして身体の場合、新陳代謝で新しい細胞を作る材料となるのは日々の食事です。

そして身体がどういう風に作り変えられてゆくかは、日々どういうふうに身体を使っているかに由ります。

例えば、しっかりと筋肉を使い骨に適度な負荷をかけ、きちんとタンパク質摂取していると、必要に応じて筋肉も骨も強度を保持、もしくはより強く生まれ変わってゆきます

逆に、身体にかかる負荷の少ない生活を送っていると、身体が「それほど強い筋肉や骨は必要なさそうだと判断して、新陳代謝をしながら身体は弱く生まれ変わってゆきます。

 

ですから、油断していると将来カラダは良くない方向に変化してゆく可能性もありますが、

逆に、、カラダに不具合を感じていても、過ごし方メンテナンスの仕方次第で、将来カラダは良い方向に変わり得る、ということです。

皆さん、諦めずにカラダ・メンテナンスしてゆきましょう!

 

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

『80歳の壁』を読んでみました

2022.08.05 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

『80歳の壁』という本が少し前からブームになっていますね。

書店では平積みにされていますし、TVの情報番組でも取り上げられたので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。

本書は、「高齢者」「幸齢者」と表現し、80歳を過ぎた後の時間を如何に健康幸せに過ごすかの考え方や方法が紹介されています。

著者は高齢者医療に長年携わってきた医師。実際に多くの高齢患者さんを診てきた経験から、「高齢」「幸齢」として過ごしてゆく為の知恵が提案されています。

 

例えば、

80歳を超えて急に訪れる70代までとは異なった身体的変化環境変化どう受け入れう対処すれば良いのか。

80歳も過ぎれば、健康診断とはどのように付き合ってゆけば良いのか。そして、どの程度その結果を気にしたが、或いは、「気にしない」が良いのか。

食生活や生活習慣など、日々の生活の中で、どんなことは「もう我慢しないで好きなようにやれば良い」のか、或いは、どんなことは「気を付けた方が良い」のか。

そういった問題が一つ一つ具体的に取り上げられています。

 

しかしこの本は、80歳を迎えた方や目前にした方、或いは、80歳を迎えようとするご両親を持つ方が参考に読むだけでなく、

比較的、弱・中年層んでものではないかと思っています。

それは、『いずれ誰もが歳を取る』ということもあります。

しかしそれだけではありません。

例えは、50代でも、40代でも、或いは、30代ですら、

ある年代に突入したら、それ以前の年代とは異なる身体変化が現れ、「あれっ?こんなはずでは」ということ(≒不調)が生じてきます。

また、各世代ごとに、社会的にもプライベートでも、大きな環境の変化が訪れるタイミングがあり、それが心身の健康状態に大きな影響を与えることがあります。

特にここ数年は、コロナ禍社会変化と、それに因る心身への影響に苦しんでいる方も多いのではないかと思います。

 

本書は『80歳の壁』というタイトルですが、80歳に拘らず、『年代の壁』、或いは『コロナ禍の壁』と読み替えて読んでも十分に参考になる内容が含まれていると思いました。

これからの時間を「健康」「幸せ」に過ごしたいと考える方は、是非ご参考にしてみてください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

中国医学の健康長寿も腎と骨が鍵(2)

2022.04.22 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

4月19日ブログまでの3回に渡った「健康長寿の鍵は、腎と骨だ」というお話の続きとして、

今回は、中医学的養生について、それを教えてくれる書籍を紹介いたします。

 

それが、『老けない体をつくる中国医学入門』(阪口珠未著/幻冬舎新書)です。

サブタイトルにもある様に中国医学の中でも「腎」に焦点を当てています。

4月6日のブログで紹介した『腎臓が寿命を決める』(黒尾誠著/幻冬舎新書)とも何となく共通したタイトルですね。

『腎臓が寿命を決める』では、現代医学的な観点から、

リン含有量吸収率に基づいて、食事によるリン摂取量を抑える工夫などが紹介されていましたが、

本書では、東洋医学的食養生薬膳的なアドバイスが、漢方などの知識と共に豊富に紹介されています。

 

例えば、補うものの一つとしては、クルミなどのナッツ類が良いようです。

中医学では、ナッツ類のクルミは、脳の形に似ているから脳に良い、と言われていますが、

現代的な研究でも、実際クルミ成分良いことが解ってきたといったことなどが書かれています。

(ちなみに、中医学では、髄海と呼ばれ、と関係が深い)

また、中医学の五行論(五行説)という考えでは、の性質があり、色はに応じています。

その為、黒い色をした黒ゴマや、水の中に生息する海藻類も、補うのに良い食材だとされています。

(その他では、例えば、の性質でに、の性質でと対応、などとなっており、この理屈で言うと、「バランスの良い食事」とは、「色とりどりの食事」、と言えるかもしれませんね。)

 

この様な、日常生活に簡単に取り入れられる食養生の知識が、漢方や中医学の基礎知識と共に解りやすく紹介されていますので、ご興味のある方は是非ご参考にして頂き、生活の中に取り入れてみて下さい。

 

ちなみに、本書ではについてはあまり書かれていませんが、

針灸のツボにも、ツボや、経絡流れ良くするツボといったものがあります。

腎が関わる、泌尿器系症状や、生理などの婦人科症状

或いは、臓器とのバランス乱れによって生じる症状、例えば、心(水火)アンバランスによって生じる、のぼせ頭痛不眠などといった、現代的に言えば自律神経症状なども、本来、針灸治療対象です。

針治療にはこの様な内臓不調にも効果がありますので、症状以外でも、気になるお身体の不調がありましたら是非ご相談ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

『スマホ脳』の対策は「運動」

2021.12.03 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

以前このブログで『スマホ脳』という本を紹介しました。

「スティーブ・ジョブズなどのIT業界のトップは自らの子供にはデジタル・デバイスを与えなかったという事実と共に、

スマホ“脳”“健康”に与える重大な影響について書かれていました(2021年4月21日のブログ参照)。

 

この本の反響を受けて、

“では、どうすれば良いの?”という問いに対するアンサーとして書かれたのが、

同著者による『最強脳』という本です。

『実は、この本の結論は一言で言えてしまいます。

運動をしよう—–そうすれば脳は確実に強くなる。』

日本語版の冒頭「日本の読者の皆さんへ」の中で、ハンセン先生がいきなりこう書いている通り、

この本の内容と結論はこの一点に尽きます。

 

ただ、大切なのは“運動することによって、脳の中ではどのような変化が起きているか”、ということです。

 

前著『スマホ脳』では、スマホが“脳”や“身体”にどの様な影響を与えるかが書かれていましたが、

本書では「運動が子供や若者の脳にどのような影響を与えるかという知識を紹介」しています。

それと同時に「運動するモチベーション」が上がる様な知識の紹介もされています。

 

以前、『スマホ脳』を紹介した後に、『脳を鍛えるには運動しかない!!』という本も紹介しましたが(2021年5月11日ブログ)、

“身体”の健康のためだけでなく、“脳”のためにも、やはり“カラダを動かすこと”が一番良い様です。

本書でも“カラダを動かすこと”は、

身体が強くなり、見た目もスッキリするだけでなく、

認知機能が高まり発想力、記憶力、集中力も高まり

気分も良くなって幸せな気分になり、

睡眠の質も改善されて、ストレスにも強くなる、と言っています。

 

皆さんがこの様にすこぶる健康になると、治療院としては少し困った面も出てくるかもしれませんが(笑)、

自身の為、是非、カラダを動かす習慣をつけて行きましょう!!

めざせ!健康長寿!!

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511