TEL LINE ネット予約

耳鳴りのツボ | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院

Blog記事一覧 > コロナ禍 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧

耳鳴りのツボ

2022.08.24 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

耳の中セミの鳴いている様な音や金属音の様なキーンという音が常にしている耳鳴りは不快なだけでなく大変ストレスにもなる症状です。

耳鳴りそのものもストレスですが、そもそも耳鳴りの原因の一つストレスが挙げられます。

以前、この様な患者さんがいらっしゃいました。数年前から毎日約10時間に及ぶ慣れないPC作業が続き、それに伴ってふらつき、肩こり、眼の疲れ、頭痛といった症状が出現した後に耳鳴りが出現した、ということで相談にいらっしゃいました。

また別の患者さんは、元々長年(意識を向けると)耳鳴りがあるものの平素は音に慣れてしまっていました(程度によって耳鳴りの音には慣れも出てきます)。ところが上記に似た多忙ストレスが続いた後に悪化し、睡眠にも影響が出てきたといって相談にいらっしゃいました。

最近では元々あった耳鳴りがこのコロナ禍で悪化したというケースも聞きました。

これらのケースは、中医学(中国の伝統医学)的には、多忙によって気血が損耗し、身体上部にある頭部や耳目などに十分な気血が行き届かなくなった上に、ストレスによって生じた気の停滞・鬱積が長引いて熱化(鬱熱)し、その熱が上衝して耳に影響したことが原因として考えられます。

こうした場合、針灸治療では、先ず気血を補いながら、同時に停滞した気の巡りを良くすることを考えます。

例えば、手の「合谷」と足の「太衝」というツボの組合せにはその働きがあります。

これに耳を通る経絡上で手首近くにある「外関」と言うツボを取るなどして症状の改善を図ってゆきます(各々下図1枚目~3枚目)。

日常生活で十分な休息を取りリラックスしてもらうことも大切な治療の一要素となります。

もちろんストレス以外の原因も考えられます。

中医学では五官の中で「耳」「腎」の臓との関係が深いと考えます。

中医学では、「腎」という臓は〝先天的なエネルギー〟を蓄えている臓で、成長や老化と密接な関係があります。

「腎」は「耳」以外にも「歯」や「骨」とも関係が深く、その為、加齢と共に「腎」(≒先天エネルギー)が弱くなって来ると、「歯」が弱くなったり、「骨」が弱くなって背中が丸くなったりしやすくなると考えます。

同様に、「腎」の衰えによって「耳」が十分に栄養されなくなる耳鳴り難聴を生じてくるという訳です。

加齢は自然現象なので補うにも限界はあるかも知れませんが、加齢以外に、大病の後や、著しく体力を消耗するようなことがあった後などに発症したものもこのタイプに当てはまります。

この場合は、例えば、腎経の原穴である足の「太谿」というツボで「腎の気」を補いながら、耳のすぐ前方にある「聴宮」というツボで耳局所の血流改善を図ったりしてゆきます(下図1枚目~2枚目)。

耳鳴りはなかなか簡単な症状ではありません。

それ故、長期に渡ってお悩みの方も多くいらっしゃいます。

様々な治療を試している方も多いと思いますが、針灸治療を試したことが無い方は、選択の一つとして是非針灸もお試しください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

『80歳の壁』を読んでみました

2022.08.05 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

『80歳の壁』という本が少し前からブームになっていますね。

書店では平積みにされていますし、TVの情報番組でも取り上げられたので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。

本書は、「高齢者」「幸齢者」と表現し、80歳を過ぎた後の時間を如何に健康幸せに過ごすかの考え方や方法が紹介されています。

著者は高齢者医療に長年携わってきた医師。実際に多くの高齢患者さんを診てきた経験から、「高齢」「幸齢」として過ごしてゆく為の知恵が提案されています。

 

例えば、

80歳を超えて急に訪れる70代までとは異なった身体的変化環境変化どう受け入れう対処すれば良いのか。

80歳も過ぎれば、健康診断とはどのように付き合ってゆけば良いのか。そして、どの程度その結果を気にしたが、或いは、「気にしない」が良いのか。

食生活や生活習慣など、日々の生活の中で、どんなことは「もう我慢しないで好きなようにやれば良い」のか、或いは、どんなことは「気を付けた方が良い」のか。

そういった問題が一つ一つ具体的に取り上げられています。

 

しかしこの本は、80歳を迎えた方や目前にした方、或いは、80歳を迎えようとするご両親を持つ方が参考に読むだけでなく、

比較的、弱・中年層んでものではないかと思っています。

それは、『いずれ誰もが歳を取る』ということもあります。

しかしそれだけではありません。

例えは、50代でも、40代でも、或いは、30代ですら、

ある年代に突入したら、それ以前の年代とは異なる身体変化が現れ、「あれっ?こんなはずでは」ということ(≒不調)が生じてきます。

また、各世代ごとに、社会的にもプライベートでも、大きな環境の変化が訪れるタイミングがあり、それが心身の健康状態に大きな影響を与えることがあります。

特にここ数年は、コロナ禍社会変化と、それに因る心身への影響に苦しんでいる方も多いのではないかと思います。

 

本書は『80歳の壁』というタイトルですが、80歳に拘らず、『年代の壁』、或いは『コロナ禍の壁』と読み替えて読んでも十分に参考になる内容が含まれていると思いました。

これからの時間を「健康」「幸せ」に過ごしたいと考える方は、是非ご参考にしてみてください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

トレーニングは論理的に

2022.04.27 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

コロナ禍になって、健康のために運動をはじめた、という方は多いのではないでしょうか。

筋トレブームでもあるようで、某NHKでも一時期盛んに筋トレ番組が放映されていました。

しかし、運動を続けていてもなかなか効果を感じにくい、という方や、

反ってどこかを痛めてしまった、といった方もいらっしゃるかと思います。

当院の患者さんの中からもそういった声を聴くことがあります。

 

そういった方に是非ご参考にして頂きたいのが、『ロジカル筋トレ』(清水忍著/幻冬舎新書)という本です。

 

この本の趣旨としては、

①先ず、筋トレを行う目的はっきりとさせること。

②そしてその目的ったやり方メニューを行うこと。

③更に、トレーニングを行うに当たっては、必ず正しいフォーム(姿勢)で行うこと。

などが挙げられています。

何キロ挙げられた、という重量や、回数セット数を目標にして、

姿勢してまで負荷を挙げたり、やり易やり方間違った姿勢で回数をこなしても、

本来目的とする十分効果得られないばかりか、ってカラダ故障につながる、ということです。

詳しい(正確な)ことは、実際に本書をご購読頂いて、皆さんのトレーニングのご参考にして頂ければと思います。

 

本書は、タイトルにある通り、主に「筋トレ」を軸に書かれていますが、これは筋トレに限らない様に思います。

当院の患者さんでも、ジムはもちろん、ヨガ太極拳に真面目に通っているけれども、なかなか思うような効果が感じられない

むしろ、その練習で、など、のどこかしらに不調を訴える方も少なくありません。

そんな方にも、上に挙げた3つの要点は参考になるのではないかと思います。

ヨガ太極拳の各動作姿勢意味目的は何か?

それに合ったしい姿勢動作できているか?

そして、それらを練習するご自身の目的は何で、その目的今のご自身のお体状況った負荷強度で練習ができているか?

そんなことを見直してみると、より効果を得られ易いのではないでしょうか?

 

運動をしている人にも、これからはじめようと考えている人にも、参考になる一冊ではないかと思います。

興味のある方は是非ご一読ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

古武術で正しい姿勢、正しい動きを

2022.02.08 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

皆さん、日常の動作が楽になる「体の使い方」を知れたら良いと思いませんか?

「正しい姿勢」「正しい動き方」

こうしたヒントを古武術から学ぼうという講座『古武術に学ぶ 体の使い方』が、NHK(総合、教育Eテレ)の『趣味どきっ!』で始まりました。

古武術というと何だか古臭い、現代人には縁の無い世界の様に感じますが、

ひと昔前、巨人の桑田投手復活の陰に古武術の稽古があった、という報道で注目を集めたことがあります。

その更に前では、王選手一本足打法の完成に合気道の達人の指導があったことをご存知の方もいらっしゃると思います。

近年では、「古武術介護」などという言葉もあり、介護の現場で、介助の際に体に負担の少ない体の使い方が、古武術をヒントに生み出されています。

 

コロナ禍でおうち時間が増えている為か、患者さんからは、「運動不足」「姿勢が気になる」というワードが良く聞かれます。

「運動不足」+「不良姿勢」は、肩凝り腰痛の原因となり、血流も悪くなって疲れも抜けにくくなります。

日常的に動く機会が減り、運動不足だと感じていても、ジムなどに行くのは感染や人混みを気にする方もいます

単純に外出がおっくうになってしまった方もいるでしょう。

その上、一日中家で座っている時間が長くなると、当然姿勢も悪くなりがちです。

そこに、運動不足による筋力低下も手伝って、増々正しい姿勢を維持し辛くなり、不良姿勢が習慣化

こうして体が動き辛くなると益々運動不足に…、と、どんどん悪循環してゆきます。

この悪循環を打ち破るのは、先ずは、場所や時間を取らずに「お家で出来る運動」でしょう。

そして、「正しい姿勢」「正しい動き」行い維持する為に必要な運動です。

この講座ではそうした運動が紹介されています。

ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

健康のために、是非、体にとって楽な体の使い方を身に付けましょう!

 

もしも「テレビや動画、書籍の情報だけでは分かりにくい」という方や、「自力だけではどうしようもない」といった方は、是非当院まで!!

お身体に合わせた施術と同時に、個々のライフスタイル応じた日常生活でのアドバイスをさせて頂きます!!

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

 

こころとからだに効くツボ

2022.01.18 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

コロナのオミクロン株が急速に蔓延し、全国で第五波を超える勢いとなっています。

重症化のリスクは少ない様ですが、単純に数が増えて来ていることで『まん防』の適用範囲も増えて行きそうですね。

「あ~、またか・・・」と、メンタル面与える影響少なくないと思います。

精神的なストレスは、当然、肉体にも影響を与え、身体の不調を招きかねません。

 

話は変わりますが、鍼灸で用いるツボには、「神」「霊」「魂」といった文字の付くツボが多くあります。

神道神門神堂霊道霊台、または魂門などといったツボです。

「神」「霊」「魂」は、オカルト的な意味ではなく、「精神」「神」=「こころ」を表しています。

つまり、「こころ」「通り道」「出入りする門」「こころ」「居場所」、といった意味のツボです。

他に、意舎志室といった名前のツボもあります。

「意」「志」というのは「こころ」の様相、働きの一面を表しています。

例えば「志」は、何か目的に向かって動こうとするこころの働きです。

 

鍼灸医学では、こうした『精神(こころ)(の働き)』『五臓(内臓)』に宿っていると考えています。

つまり、精神(こころ)の状態はそのままストレートに身体(肉体)の状態に影響し、

身体(肉体)の状態もまた精神(こころ)の状態に影響を与えるのです。

 

上記の様に、鍼灸のツボには「こころ」を表す名前のツボが多くあります。

つまり、鍼灸では、身体(肉体)のツボに刺激を与えることで、

精神(こころ)の状態によって引き起こされた身体の不調を改善し、

肉体の不調を改善することで、そこに宿っている精神(こころ)の状態も整えられるのです。

 

コロナ禍が長引く中、何となく原因不明身体の不調が現れている方もいらっしゃると思います。

睡眠便通、女性であれば生理など、もともと規則正しかったものが乱れてきた、という方もいらしゃるでしょう。

こうした、現代風に言えば「自律神経の失調」「ストレスによるもの」と言われる様な症状にも鍼灸有効です。

思い当たる症状のある方は是非一度ご相談ください。

 

コロナ禍を健康維持して乗り切りましょう!!

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

 

長時間の座りっぱなしによる影響

2021.11.01 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

パソコンでの仕事が増えている上に、仕事以外でもモバイルに向かっている時間が多くなり、コロナ禍も手伝って、皆さん、座りっぱなしの時間がどんどん増えているのではないでしょうか?

一日に座位を取っている時間が11時間以上の人は、同じく一日4時間以下の人に比べて、死亡リスクが約40%高まるなどというデータがあります。

日本人の一日の平均座位時間は、世界最長の7時間だということですが、

長時間の座りっぱなしは、喫煙飲酒と同様に、心筋梗塞脳血管疾患肥満糖尿病がん認知症などの健康リスクが高まる、と言われています。

また、メンタル・ヘルスへの影響に関しても、一日の坐位時間が12時間以上の人では、同じく6時間以下の人の3倍のリスクがあるとの報告も見られます。

 

しかし、私がこれらのデータや研究報告を見ていて一番気になったのは、

上述の様なデータ、つまり一日の座位時間が長いことによって引き起こされる健康リスクが、

「運動習慣の有無にかかわらず」、あるいは「定期的な健康増進プログラムへの参加の有無にかかわらず」、上記の様な結果であるとされていたことでした。

 

つまり、定期的な運動を行っても、同一姿勢を続ける(≒動かない)時間が長いことによって生じるリスクは帳消しには出来ない、という訳です。

これは運動をしても意味がない、と言っているのではないでしょうし、

もちろん運動習慣は無いよりもあった方が、運動を行ったなりの健康メリットはあるはずです。

しかし、定期的に運動をしているからといって安心してはいけない、

カラダにメリットとなること(=定期的な運動)を行う一方で、

デメリットになる習慣(=長時間の座位)を減らさないと、そのリスクは高くなる、ということです。

 

とは言え、仕事で長時間の座位を余儀なくされている方も多いと思います。

仕事中は、せめてタイマーをかけてでも、時間を決めて定期的に立ち上がるようにしたり

30分毎が理想ですが、現実的でなければ、せめて1~1.5時間に一度座りっぱなしを解除して欲しいですね)、

座っている時も出来る限り負担の少ない正しい座位姿勢を習慣づけるなど、リスクを最小限にする工夫を行いたいものです。

また、お仕事で疲れているとは思いますが、

仕事以外の時間では座りっぱなしになる時間を極力減らす様にできれば良いと思います。

また、正しい座位姿勢を維持するのも、習慣づいていないとなかなか大変なことだと思いますので、

これもまた、お仕事で疲れているとは思いますが、

仕事以外の時間を利用して正しい座位姿勢を維持できるための体幹トレーニングを行うなどの対策ができると、

座位による健康リスクを下げると同時に、運動によるメリットを得る方法として良いのではないかと思います。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

「パラ」ってどういう意味?

2021.09.01 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

パラリンピックでの日本人選手の活躍が連日報道されていますね。

 

ところで、パラリンピック「パラ」がどういう意味なのか?皆さんご存知でしたか?

恥ずかしながら私は最近になってはじめて知ることとなりました。

 

元々は「下半身麻痺」を意味する「パラプレジア」という単語から取られた様ですが、

その後、下半身麻痺以外の幅広障がいの方達へも出場資格げられたことから

「もう一つの」あるいは「平行」を意味する「パラレル」を意味するものとの解釈に変わっていったそうです。

 

ちなみに、

「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」

というのは、パラリンピックと呼ばれた

イギリスの医師・ルードウィヒ・グリッドマン博士の言葉だそうです。

 

私は、この言葉を知って、

これは、障がい者スポーツを行う選手の方達だけに向けられた言葉では無く、

すべて人々に向けられた言葉、

すべて人々に当てはまる希望言葉の様に思い、

こころ響きました。

 

昨今、自然災害長引コロナ禍によって生活は一変し、様々な制約を受けることも少なくありません。

今までたりにあった環境なったり、

今までたり出来ていたことが出来辛なったりしています。

そして、そういうことが、いつ我が身に降りかかるか分かりません。

そして何よりも、私たち生物は必ずて行きます。

必ずまでりでは身体状態を出現させます。

そうしたことを考えた時、この

「失ったものをえるな。されたものを最大限に生かせ。

という言葉は、前向きな希望えてもらえる言葉に聞こえませんか?

 

思考身体に与える影響は少なくありません。

健康状態思考あり方反映だと言っても過言ではないかも知れません。

 

8月14日のブログで紹介したウサイン・ボルトのお話し然り、

8月25日のブログで紹介したアドラーの『大切なのは何が与えられているかではなく、

与えられているものをどう使うかである』という考え方また然り。

 

健康の為にも、先人の言葉に学び、前向きな考えを持ち、

そして心身ともに健康であるようになりたいものですね。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

アドラー心理学

2021.08.25 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

今回は少し毛色を変えて心理学のお話です。

中でもアドラー心理学に関してのお話です。

アドラーユングフロイトに比べると日本では知名度が高く無いのでピンと来ない方も多いかも知れませんが、

少し前に話題となった『嫌われる勇気』(岸見一郎著/ダイヤモンド社刊)という本なら

ご存知の方もいらっしゃるかも知れません。

この本の内容はアドラー心理学基づいたものです。

 

アドラー心理学がどういうものなのかについては、『嫌われる勇気』の著者による入門書が多数ございますので、

そちらをご覧いただきたいと思いますが、

アドラー心理学の大きな特徴の一つに、原因論ではなく目的論に立脚しているということがあると言われています。

 

例えば、カウンセリングによって「過去に今の問題の原因を探せば、それまで気づかなかった出来事が思い出され」、

精神科医カウンセラー

あなたが悪かったのではないあなたのせいではないと言ってもらえたら

になるかもしれない

「しかし、過去のあれこれの出来事だけでは解決にもならない

というのがアドラー心理学考え方の様です(『アドラー 人生を生き抜く心理学』岸見一郎著/NHK出版刊

 

もちろん、「原因明らかになって、その原因変えることによって、症状改善するということは考えられるが、

過去出来事問題原因であるのなら」、ることの出来ない過去を持ち出して注目しても

根本的解決にはならない(『アドラー 人生を生き抜く心理学』岸見一郎著/NHK出版刊、と言う訳です。

 

一見冷たいようにも感じますよね。それ故に厳しい心理学であるとも言われています。

 

でも、その反面、大変希望えてくれるもあります。 その一つが、

『大切なのはえられているかではなく

えられているものどう使うかである

という考え方です。

 

アドラーは、

我々は、「『何が与えられているか』にあまりにも注目してしまい、

自分の能力には限界がある、と考える」人が多いと言います(※著作中では「子供」が対象として話されています)

そしてアドラーは、

「その際、遺伝が引き合いに出される」ことが多いが、

「遺伝の問題はそれほど重要でない。重要なことは、

遺伝したかということではなく、幼い頃に遺伝としてえられたものどう使うかということである」

という考えを示しています。(※以上『アドラー 人生を生き抜く心理学』岸見一郎著/NHK出版刊)からの引用)

 

現状問題解決する手段としては、

解決すべき原因 を探るよりも、

あるいはこの先 どうしたいのか? 目的 明確にしようとする方が良い、ということですね。

 

ここで思い出すのが、先日8月14日ブログで紹介したウサイン・ボルトのお話です。

重度脊椎側弯症を抱えていたボルトには、

当初コーチ陣が反対していた通り、側弯症であるが故短距離への転向めるという選択もあったでしょう。

選手生命を賭け、リスクを負った上で、先ずは側弯症治療を試みてみる、という選択もあったでしょう。

しかし、ボルトは、脊椎側弯症というハンデを抱えたまま、それをカバーして有り余る体づくりをし、

通常の陸上短距離セオリーにはした、身体左右きくれる

世界最速となったのです。

 

身体的条件気持ち考え方与える影響は大きく、

逆に、思考こころ状態身体に与える影響もまた大きいことは言うまでもありません。

どういった思考するか身体(体調)変化する、といっても過言では無いくらいです。

 

長引くコロナ禍の中で、制約も多く、窮屈じることも多い昨今、

からだ健康の為にも、

未来希望を持ったるく前向気持(思考)を忘れない様にしたいですね!

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511