Blog記事一覧 > 頭痛 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
病院や治療院でストレートネックだと言われ、気になさっている方は少なくないと思います。
「ストレートネック」は、「スマホ首」などとも呼ばれ、デジタル機器を長時間使用し続ける際に不良姿勢が長く続くことで、本来あるべき頸椎の自然な湾曲が減少し、真っ直ぐ気味になってしまっていることです。
そして、この頸椎の自然な湾曲が無くなることが、頭痛や肩凝りをはじめとした様々な不調の原因になるとされています。
ただ、ひとつ認識しておかなくてはならないことは、既述の通り、ストレートネック(スマホ首)はデジタル機器を不良姿勢で長時間使用し続けることによって生じるものだということです。
決して、ストレートネック(スマホ首)だから、ついついスマホを長時間見てしまう、という訳ではないということです。
スマホの使い過ぎがストレートネックの原因であって、
ストレートネックがスマホ使い過ぎの原因ではないのです。
私などは、頭痛や肩凝りなども、ストレートネックであることが原因というよりも、ストレートネックになる様な習慣的な不良姿勢やスマホの使い過ぎ自体が直接原因ではないかと考えているくらいです。
とすると、ストレートネックやそれに伴う(とされる)身体の不調に対しては、スマホとの付き合い方を少し考え直さなくてはなりません。
そこで今回紹介したいのが、『脱スマホ脳かんたんマニュアル』(アンデシュ・ハンセン著/久山葉子訳/新潮文庫)です。
以前にこのブログで『スマホ脳』という本を紹介しました(2021年4月21日ブログ)。
そこでは、スマホが我々の身体やこころ、脳に与える様々な影響が書かれていました。
本書は、その『スマホ脳』の「ジュニア版」で、子供や若者にも読みやすいように書かれています。
何故、人の脳はスマホ依存になりやすいのか、といった脳の性質などが分かりやすく説明されており、その依存度を下げる方法が提案されています。
本書のあとがき(訳者あとがき)にも書かれている様に、本書は、
『けっして「スマホを使うのをやめましょう」とすすめる本ではなく、デジタル機器と上手に共存してゆくのが目的です。』
そして、
『・スマホの便利な機能は活用する。
・悪影響を及ぼす部分をきちんと理解して、気をつけられるようになる。
・身体も心も元気で、脳もしっかり働くようにする。そのために大切な"睡眠""運動""実際に人と会う"ための時間が足りなくならないようにする。』
といったことが薦められ、そのための方法が提案されています。
ですから、本書は、子供や若者だけでなく、現代の大人にこそ読んで実践して頂きたい内容だと思います。
ご興味のある方は、是非ご一読頂き、健康な身体と脳とこころ、そして生活を手に入れましょう!!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
当院は土日が混みやすく、ご予約は平日(特に日中)がオススメです♪
施術のお時間も20分コース~、10分単位で設定できますので、お仕事の合間に身体のケアはいかがですか(^^♪
短い時間でもこまめにケアしておくことで、辛い状態になるのを防ぐことができます!
ご予約は当院HPよりネット予約、LINE予約、お電話にて受け付けております。
寒い日が続きますので、身体の調子を崩さないようしっかりメンテナンスしていきましょう!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
仕事でもプライベートでも、スマホやパソコン、タブレット端末などを使わない日は無いですね。
その為か、当院でも眼精疲労を訴える方が少なくありません。
ひどい場合には頭痛を伴ったり、中にはPC画面を見ていると眼が回る、といった方もいらっしゃいます。
中医学では、眼は血液消耗の激しいところとされています。
また、眼は「肝の竅(あな)」と言われ、「肝」の臓との関係が深い感覚器官です。
肝の臓には、全身の〝気〟のスムーズな循環を調整すると共に、血液をストックしておき、状況に応じて全身の血液循環量を調整するという重要な働きがあります。
その肝が内側から外界に向けて開いた「竅(あな)」が「眼」です。
(ちなみに、「耳」は「心の竅」、「口」は「脾胃の竅」などとされています。また、中医学で言われる「臓・腑」の概念は現代医学の「臓・腑」の概念とは異なります。念のため。)
眼精疲労は、眼を使うことによって肝血を過度に消耗、あるいは既に血が消耗しているにも関わらず更に眼を酷使した為に、眼への血の供給が不足している状況と言えます。
また、「眼がまわる」ということに関しても血の不足と関係があります。
眼での血の消耗が激しく、血が頭部を十分に栄養出来ないと、頭痛やめまい、ふらつきなどの症状が出ます。
肝血の不足には、胃腸機能が弱っていて血の生成が肝血の補充に間に合っていない等、その他の原因の併発も考えられます。
肝血に対する主なツボとしては足の甲にある「太衝」が挙げられます。
血だけでなく気の巡りを良くするツボとしても多用されるツボです。
「眼や頭の症状なのに足のツボ??」と思う方もいらっしゃると思います。
以前このブログでも紹介しましたが(2021年6月16日ブログ「ツボのおもしろさ」)、眼が明るく良く見えるようになる、という意味の「光明」というツボも足の向う脛の外側にあります。
針灸医学では、「上の症状には下のツボを取る」とか、「症状のある部位から遠く離れたツボの方が効果が高い」といった法則があります。
もちろん、患部局所のツボも同時に使うことや、患部局所のツボのみを使うこともあります。
ツボ刺激の他に、眼の周囲を温めたりマッサージをして眼筋を暖めたり、眼球の運動を1日数回行うことも有効です。
もちろん、根本的な解決としては、眼の使い過ぎを避け、長時間続けてディスプレイを見ない、夜遅い時間にはスマホやPCを見ない、十分に眼を休息させる時間を取って、遠くの自然の景色を見る機会を持つ、などの対策が最善です。
しかし、現代社会ではなかなか難しい面も少なくありません。
ご自身の対策だけではケアが追い付かず、眼精疲労や頭痛、めまいにお悩みの場合には、是非ご相談ください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
最近、『寒暖差疲労』という言葉がメディアでも取り上げられていましたので聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
前日との気温差や、一日の中での気温差が7度以上ある様な場合に、自律神経の調整機能が乱れて様々な身体の不調が出るものを指します。
症状としては、文字通りのだるさなどと同時に、肩凝りや頭痛、内臓症状では食欲不振や便秘・下痢などが現れることもあり、人によっては、めまいや不眠、イライラなどの気分の乱れも現れます。
自律神経である交感神経と副交感神経は、身体の活動モードと休息モード、体温の上昇と下降などを調整しており、ちょうどアクセルとブレーキの様な関係でバランスを取り合っています。
寒暖差が大きいと、気温の変化に身体を対応させようと、急激に何度もアクセルとブレーキをかけることになり、調整がききにくくなってくるのです。
自律神経の調整機能は、普段の生活習慣(生活リズム)が大きくかかわることは言うまでもありません。
また、寒暖差に対する自律神経の調整機能については、筋肉量や運動習慣、発汗習慣も関係します。
筋肉は熱を発生させ体温を上げます。一方、発汗によって体温は下がります。
運動と休息はアクセルとブレーキのメリハリをつけ、その調整機能を鍛えます。
在宅の時間が長く、空調(冷暖房)がきいた快適な空間の中であまり動かない。
その為に身体を動かして適度に心拍数が上がったり、発汗する機会も少ない。
となると、アクセルとブレーキの加減や、スイッチのオンとオフといった切り替えが鈍くなってゆきます。
そこに来て寒暖差が大きいと、自律神経の調整機能が追い付かず、上記の様な症状が現れる、という訳です。
対策としては、単純に、運動をする(適度に心拍を上げたり発汗する機会を持つ)、規則正しい生活を送る、空調(冷暖房)に頼り過ぎない、といったことが挙げられます。
つまり、普段から自律神経のアクセルを踏んだりブレーキをかけたり、スイッチを入れたり切ったり、ということを適度に、そして緩やかに行っておくことで、その調整機能を働かせて鍛えておくということです。
入浴で身体を温め発汗したり、首肩のストレッチを行うことも有効です。
生活習慣の改善だけでは追いつかなかったり、症状が強く出ている場合などは、針灸なども有効です。
針や灸の刺激は、滞った血流を改善したり、また、緊張を緩めたり、逆に働くべき機能を賦活したりといった効果があります。
季節の変わり目の体調不良にお悩みの方は、是非ご相談ください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の高橋です。
鍼施術の際にずーんと来たり、ドンっと重い感じになることありませんか?
これが「ひびき」というものですね。
何故、ひびきが起きるのかと言いますと
硬くなっている筋肉や経穴や筋膜に鍼が到達すると
筋肉がグッと収縮して、神経を強く刺激することにより起こると言われています。
色々諸説はあると思いますが。
経穴の流中(電車の駅みたいに)を流れていくのを感じる方もいらっしゃいます。
ひびくから効くんですか?と聞かれることもありますが
ひびかなくても効きますし、どちらも効果はあると思います。
ひびきが苦手な方もいますしそういった方には細めの針を使ったり
刺激量を調整したりしますのでご安心ください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。 芝公園整骨治療院の高橋です。
令和4年6月で当院は12年目となりました。
今年もクーポン付きのハガキを送らせて頂きました。
9月末まで使えますので、健康管理に是非お使いください。
酸素カプセル入ったことないなって方は半額券が付いてますので
日頃の疲れをとったり、二日酔いの予防やケガの早期回復が見込めます。
60分から90分くらいゆっくり入れるといいと思います。
最近は12時~16時くらいの時間帯の予約が取りやすくなってます。
暑さに負けない様に水分をしっかり摂って夏を乗り切りましょう。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の高橋です。
患者様から鍼灸施術の後に眠くなった、身体が重だるくなった
といったお声を聴きますが、副作用ではなく、鍼灸施術の後はこのようなことが起きるのは
自然なことで、身体が回復する良い兆しでもあります。
「好転反応」または「瞑眩(めんげん)」 と言います。
滞っていたリンパや気・血のめぐりが良くなると急激な身体の変化についていけず上記の反応が起こります。
すべての人に起きる訳ではありません。
施術後は暖かい物を摂るようにしましょう。
激しい運動や飲酒、長風呂は控えましょう。
施術後のだるさは疲労に近いものがあるので、だるさを増幅させる恐れがあります。
アルコールはいつも以上に酔いやすい状態になっているのでひどいのぼせ状態になることがあります。
お風呂も治療後は身体の巡りが良くなり、のぼせやすい状態になってます。
好転反応は数日で収まることがほとんどなので
心配することはありませんので安心して治療を受けてください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
東京もとうとう梅雨入りしました。
これから湿度が高い日が続くことになります。
湿度が高いと痛みや不調を増悪させることは以前のブログでもお話しました(2021年4月5日、7日ブログ『お天気痛』その1,その2)。
自然界では常に、乾燥や湿気、寒気や暑気が入れ替わり訪れます。それ自体は自然な現象です。
しかし、その程度がひどく、人体に侵襲すると、それらは燥邪や湿邪、寒邪や暑邪といった邪気となって、人体に悪影響を及ぼします。
頭痛や関節痛、あるいは胃痛や食欲不振、その他、身体の重だるさなど、
この時期、雨天・曇天などで出現、もしくは悪化する症状の場合には、中医学では「湿邪(しつじゃ)」の影響を疑います。
湿邪は外から侵襲して来るだけでなく身体内部でも自家発生します。
人体内で「湿」との関係が深い臓腑は脾胃ですが(「脾」は現代医学の「脾臓」とは少し概念が異なります。「脾胃」は「消化器系」くらいにご理解ください)、
水分摂取が多すぎたり、脾胃の働きが低下して、身体の中で余分な水分が上手く捌けずにいると、体内で「湿邪」となります。
湿邪はひどくなると、より濃く粘い「痰湿(たんしつ)」となって体内に停滞します。
風邪をひいた時などに喉に「痰」が絡みますが、中医学では肺は痰が貯留しやすい所、その痰を生成するのは脾胃だとされています。
体内に「湿」が停滞している人は、天候的に湿気が高い時などに、身体の内と外の「湿」が相互に干渉し、症状を顕現、もしくは増悪させます。
こういった場合、針灸では、症状の如何にかかわらず、
腹部にある「中脘(ちゅうかん)」や、向こう脛にある「豊隆(ほうりゅう)」といったツボを刺激することで脾胃の働きを賦活し、体内の湿邪が捌かれるようにして、症状の軽減を図ります。
頭痛なのにお腹や足に針を打つことがあるのは、こういった理由からなんですね。
一見、症状とは無関係に思える場所に針を打ったりお灸をしたりする針灸治療。
なかなか改善しない頑固な症状や、繰り返す慢性症状にお悩みの方は、
少し違った角度から不調の原因を診て施術してみるのも良いかも知れませんね。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の高橋です。
今日は改めて活性酸素についてお話します。
私たちの身体は酸素を利用してエネルギーを作りますが、酸素を利用すると同時に活性酸素が常に体内で生じています。
この活性酸素が、老化、がん、しわ、しみ、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病の原因にもなります。
活性酸素が増える要因として、ストレス、食品添加物、たばこ、激しい運動、飲酒、紫外線などがあります。
ですが、悪いことばかりではなく、体内に異物(ウイルス等)が侵入してきた時に
ヒトの体は防御態勢に入り、異物を除去する為に様々な抗体反応が起こります。
その時に異物を攻撃するのに働くのも活性酸素です。
活性酸素は異物が強力であればあるほど、より強力な活性酸素で戦います。
元々何かの基礎疾患を持っている方は活性酸素が多く出ているので
体が弱ってしまい重症化しやすくなります。
若い方は抗酸化力という防御力や再生能力も高いので多少の細胞が傷ついてもそんなに問題ないかも知れませんが。お年寄りや
持病を持っている方は危険ということです。
人間が生きていく為に不可欠な活性酸素。
一方で多すぎると体を攻撃したり、さび付かせたりします。
少しでも抑えることが出来れば、正常な細胞が傷つくことを防げます。
例えば普段から野菜を多くとる事を、特にビタミンCが多いものを選びましょう。
ですが、あくまで食生活はバランスが大事です。
さらにストレスがかかると自分が思っている以上に活性酸素が出ています。
ストレスを減らすように努める方がいいです。
当院には活性酸素除去装置エアナジーがあります。
鼻から専用のチューブを付けて吸引するだけです。
活性酸素の減少はもちろんのこと、二酸化炭素と乳酸を減らします。
更に基礎代謝を高め、脂肪の燃焼を促進し、善玉コレステロールを増やします。
その他自律神経のお悩みや花粉症、鼻づまりなどにも効果的です。
是非お気軽にお試しください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんばんは。芝公園整骨治療院の高橋です。
先日お灸は何から出来ているの?と聞かれたので今日はそれにお答えします。
まず灸施術ですが、もぐさを米粒半分くらいの大きさに捻り、皮膚の上に置いて、線香にて点火します。
このもぐさは日本全国で生息しているある植物から作られています。
ちなみに食べたことがある方もいるかも知れません。
その植物は・・・・・・草餅や団子にも使われている「よもぎ」です。
道端にも生えているので身近に感じるかもしれませんね。
ここで、簡単にもぐさの作り方をご紹介します。
まず、使うのはよもぎの葉っぱの部分のみなので葉のみを集めて日光で天日干しします。
湿気は大敵なので空気が乾燥している秋冬に作ることがおおいみたいです。
乾燥が不十分であると出来上がりの品質にも影響しますので、機械乾燥させるところもあるみたいです。
天日干しでは晴れの日にしっかりと乾燥させましょう。
乾燥した葉は石臼で細かく粉砕しすり潰します。
石臼で粉砕したよもぎは、まだもぐさになる毛と、粉砕された葉肉、茎などが混在する、粉末の状態です。
長通しというふるいの役割をする機械の中に粉砕したよもぎを入れ、回転させて撹拌することで、
もぐさと雑物をふるい分けます。
最後に唐箕(とうみ)というふるいの様なものにかけて選別して完成となります。
当院では直接皮膚に乗せて施術することもありますが、症状に応じて台座灸や箱灸など症状により変えております。
気温が下がりだしてきました。体調管理の為にも当院のご利用をお待ちしております。
ご予約はインターネット予約またはお電話でのご予約でお願いします。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511