TEL LINE ネット予約

秋口の養生をしっかりと | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院

Blog記事一覧 > 運動不足 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧

秋口の養生をしっかりと

2023.10.10 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

暑かった、そして長かった夏もやっと終わりを告げたようですね。

あれだけの猛暑続きだと熱中症予防のためにも仕方のない部分がありましたが、

夏の間、冷房で意外と身体をやし過ぎていた可能性があります。

また、冷飲冷食身体からもやし過ぎていたかも知れません。

更には、暑さのせいで室内籠りがちになり、運動不足筋肉体力落ちている可能性も考えられます。

 

そうした影響これからの季節に現れて来ます。

例えば、抵抗力落ち風邪などに罹りやすくなったり、罹った場合に悪化かったりかったりします。

 

暑さが落ち着いたこの時期に、カラダを動かして筋肉を戻し、体力・抵抗力アップするように心掛けましょう!!

筋肉発生します。基礎体温はある程度筋肉量比例しますし、カラダ動かすことで、血流良くなって身体温まり内臓の動きも活発になります。

特に、元々運動習慣

寒くなると、また動くのがおっくうになりがちです!!

はじめるのはです!!

 

元気に冬を越すためにも、そしてこの先長く健康でいるためにも、今、この時期に、是非運動習慣を身に付けましょう!!

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

子供ロコモが増えている!

2023.05.16 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

先日、NHKの夜7時のニュースで、「子供ロコモ」が増えている、という報道がなされていました。

何気ない普通の日常動作の中で転倒したり、それによって骨折をしたりする児童が増えているのだそうです。

 

「ロコモ」とは、皆さんご存知の通り「ロコモティブシンドローム」のことです。

筋肉や骨格(関節)といった運動器機能ことで日常での基本的動機能などが低下している状態を指します。

 

「ロコモ」以外では、加齢により筋肉量減少したり、筋力低下した状態を指す「サルコペニア」

さらに、虚弱老衰を意味する語が語源で、加齢により心身衰えた状態を指す「フレイル」などの言葉が知られていますね。

 

これらの状態、これまでは加齢とともに高齢者に生じる状態として注意喚起されてきましたが、

最近では、児童にも多いとか。

原因としては、最近の子供たちの日常的運動離れに加え、コロナ禍での外出控えなどが、より運動不足に繋がり、運動器機能低下につながっている可能性があるとか。

となると、注意しなくてはいけないのは、高齢者と児童・子供だけでないことが想像つきますね。

そうです。その中間にいる働き盛りの若年層~中高年層の方々。

ただでさえ便利な世の中で、日常での運動量が減少している上に、

リモート・ワークが増えて一日中家から出ずにパソコンの前に座りっ放し

こうした生活が長く続いたことによってロコモティブシンドローム危険性確実上がっているのではないでしょうか?

最後まで自分の足腰で健康に動けるように、日々の生活の中での運動には気を配りたいものですね。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

正月太りのツボ??

2023.01.16 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

「正月太り」という言葉があります。「年末年始に美味しいものを食べ過ぎて太ってしまった」ということですね。

今年は数年ぶりに行動規制の無い年末年始であったため、帰省したり旅行したりと移動した方も多かったのではないかと思います。

しかしやはり移動先では、コロナを用心してあまり出掛けず、屋内でのんびりと過ごした、という人も多いのではないでしょうか?

そうすると、運動不足も手伝って体重増加しやすくなりますね。

 

「正月太り」に限らず、よく「痩せるツボはありませんか?」という質問を受けることがあります。

私の場合、基本的には『運動してください』とお伝えしています(笑)。

単純な「足し算・引き算」の関係で、摂取カロリー(摂取量/≒食べた量)消費カロリー(消費量/≒動いた量)上回れば、当然その分は蓄積に回ってしまいます。

 

お正月に食べる「お餅」や、お酒の飲みすぎなどは、中医学では身体に「湿邪」を溜めやすいと言われます。

湿邪は、余分な水分が停滞して身体に負担をかける様になったもののことで、ひどくなると粘っこい「痰湿」となって体内に停滞し、更に負担をかけます。

湿邪は中医学で言う「脾胃」(≒胃腸などの消化器系)に負担をかけます。

「脾胃」の働きが悪くなると、余分な水分を上手く捌けなくなりますので、より湿邪が溜まりやすくなります。悪循環ですね。

お正月に飲む「お屠蘇」や、正月明けに食べる「七草粥」などは、弱った胃腸を元気にし、体内の湿邪を排出しやくするもので構成されています。古人の知恵ですね。

 

「痩せるツボ」ではありませんが、こうしたれた胃腸きを賦活して湿邪のに有効なツボはあります。

向う脛の中間あたりでやや外側にある豊隆というツボや、みぞおちとお臍の中間あたりにある中脘というツボです。

 

(豊隆: 膝蓋下外側の窪みと足関節の中央とを結んだ線の中間から一横指外側 / 中脘:前正中線上の臍の上4寸)

ご家庭ではこれらのツボを温めたり、お灸をすると良いでしょう。

その他、平素からみやすい、などといった方にも、これらのツボは有効な場合があります。

中医学では、痰が溜まる所ですが、痰が作られる所脾胃だとする考えがあるからです。

また、暴飲暴食をしている訳ではないのに軟便下痢気味の方、

適度に運動をしているのにむくみやすい方などの一部にも有効な場合があります。

 

こうしたツボ刺激で補助しながら、基本的には、食事や運動などの生活習慣に注意してください。

 

今年も一年、健康に過ごしましょう!!

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

脳の健康寿命を延ばすには

2022.12.28 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回、『忘れる脳力』(岩立康男著/朝日新書)という書籍を紹介しました。

その中に、健康寿命ばす方法がいくつか紹介されています。

それによると、「違うことをする」ということが良い方法のひとつの様です。

脳の働きは、大きく「集中系」「分散系」という2つのシステムに分かれます。

『集中系というのは「目的を持って何かの仕事に集中している」ときに活性化する部分で、主に前頭葉や頭頂葉の外側皮質がこれにあたる』そうです。(『』内は引用。以下同様)

『逆に、何かの仕事に集中しているときに抑制されている部分が分散系で、脳全体のバランスを制御し、記憶の整理をつかさどる』そうです。

そして、『両者をバランスよく活性化させるための簡単な方法が、「違うことをする」ということ』なのです。

つまり、飽きたり、疲れたりしたら「違うことをする」。集中して行う時間と、ボーっとする時間を使い分け、『集中系と分散系をバランス良く使う』ことが、『脳を疲弊させないために最も有効な方法なのです。

 

そして、他の有効な方法の内の一つが「運動」です。

『運動することで、筋肉からさまざまな成長因子が分泌され、それが脳に届いて脳を守ってくれて』おり、『まさに筋肉は、脳を守る薬を作ってくれる製造工場のようなもの』である、と本書では言っています。

『筋肉は、脳を守る薬を作ってくれる製造工場』。この表現、私的には結構気に入っています。

筋肉を動かすことが肉体の健康にとって良いことは自明のことですが、実は『脳を守るためにも、どんどん筋肉に働いてもら』うのが良く、『そのためには適度な運動をすること』、『例えば散歩やランニング、また過度にならない範囲での筋トレなども有効である』ようです。

運動が、肉体の健康のみならず、こころにとっても如何に重要か、については、昨今、様々な書籍で紹介されています。

このブログでもそうした書物を何度も紹介してきました。これらも是非ご参考にしてください。(R3/5/11ブログ「運動で脳を鍛える」、12/3「『スマホ脳』の対策は『運動』」、R4/9/10ブログ「脳にもコロナにも運動が大切」、9/13「やはり脳には運動が最強」、9/14「何故、運動は大切か」)

 

運動不足を感じている方、機能最適化したい方、しいは是非からだ動かして、めざせ健康脳長寿!!

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

それって『寒暖差疲労』?

2022.11.01 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

最近、『寒暖差疲労』という言葉がメディアでも取り上げられていましたので聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

前日との気温差や、一日の中での気温差7度以上ある様な場合に、自律神経調整機能乱れて様々な身体の不調が出るものを指します。

症状としては、文字通りのだるさなどと同時に、肩凝り頭痛、内臓症状では食欲不振便秘・下痢などが現れることもあり、人によっては、めまい不眠イライラなどの気分乱れも現れます。

 

自律神経である交感神経副交感神経は、身体の活動モード休息モード体温上昇下降などを調整しており、ちょうどアクセルブレーキの様な関係でバランスを取り合っています。

寒暖差大きいと、気温の変化に身体を対応させようと、急激何度アクセルブレーキをかけることになり、調整ききにくくなってくるのです。

 

自律神経調整機能は、普段の生活習慣(生活リズム)が大きくかかわることは言うまでもありません。

また、寒暖差に対する自律神経の調整機能については、筋肉量運動習慣発汗習慣も関係します。

筋肉発生させ体温上げます。一方、発汗によって体温下がります。

運動休息アクセルとブレーキのメリハリをつけ、その調整機能鍛えます。

 

在宅の時間が長く、空調(冷暖房)がきいた快適な空間の中であまり動かない

その為に身体を動かして適度に心拍数が上がったり、発汗する機会も少ない

となると、アクセルとブレーキの加減や、スイッチのオンとオフといった切り替え鈍くなってゆきます。

そこに来て寒暖差が大きいと、自律神経の調整機能追い付かず、上記の様な症状が現れる、という訳です。

 

対策としては、単純に、運動をする(適度に心拍を上げたり発汗する機会を持つ)、規則正しい生活を送る、空調(冷暖房)ない、といったことが挙げられます。

つまり、普段から自律神経のアクセルを踏んだりブレーキをかけたりスイッチを入れたり切ったり、ということを適度に、そして緩やかに行っておくことで、その調整機能を働かせて鍛えておくということです。

入浴で身体を温め発汗したり、首肩ストレッチを行うことも有効です。

 

生活習慣の改善だけでは追いつかなかったり、症状く出ている場合などは、針灸なども有効です。

針や灸の刺激は、滞った血流改善したり、また、緊張緩めたり、逆に働くべき機能を賦活したりといった効果があります。

季節の変わり目の体調不良にお悩みの方は、是非ご相談ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

何故、運動は大切か

2022.09.14 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回、前々回と2回に渡って、『運動脳』という本を紹介しました。

「運動」が「脳」に対して如何に重要か、という内容でした。

では何故、これほどまでに「運動習慣」が「脳」にとって大切、かつ影響があるのでしょうか?

これについてのアンデシュ・ハンセンの考え(説)が、実に興味深く、面白く感じられたので、一連のブログの最後として紹介したいと思います。

 

人類の長い歴史の中で『私たちが農耕生活に転じて以来、1万年』

これは『生物学的に見れば、きわめて短い期間』であり、

『私たちが農民だった時代は、時間軸で考えると人類の歴史全体のわずか1%に過ぎない』のだそうです。

 

そして、興味深いのは著者の以下の解説です。

『人類の歴史を1日に短縮すると、私たちは午後11時40分まで狩猟採集生活を送っていた。

そして工業化社会が始まったのは、午後11時59分40秒。1日が終わるまで、あと20秒というときだ。

デジタル社会、つまりインターネットにつながったのは午後11時59分59秒。1日24時間のうちの最後の1秒である。(中略)

要するに、一般的な現代人は100年前の人間とも1000年前の人間とも、1万年前の人間とも遺伝子的には変わらないのである』

 

アンデシュ・ハンセンは、『生物学的には、私たちの脳と身体は今もサバンナにいる』という言い方をしています。

 

つまり、『人類の歴史において、ほんの短期間に生活様式がことごとく変わり、それによって身体を動かす必要性は半分に減った。

人類の進化が何万年もの年月をかけて緩やかに進むことを考えると、私たちの生活様式は、脳の進化の速度をはるかにしのぐ速さで変わったことがわかる。

生活様式の変化に、肉体が追いついていない状態だ』と言うのです。

そして、『多くの現代人が心や身体を病んでしまう理由は、「脳」と「私たちの環境」の矛盾、そこにある。』と結論します。

 

私たちの「脳」と「身体」にとって何故「運動」が必要なのか、

そして何故「運動不足」が「脳」と「身体」に良くないのか。

「なるほど」と感じました。

さすがに「サバンナ」での生活の様にというのは無理ですが、

私たちは本来、日常でもっともっと身体を動かさないといけない様に出来ているのですね。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

 

 

やはり脳には運動が最強!?

2022.09.13 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

前回(2022年9月10日)、『運動脳』(アンデシュ・ハンセン/サンマーク出版)という本を紹介しました。

「運動習慣」に対する意識をより高く持って頂けるように、

「運動習慣」「脳」に対して「何故」、「どのように」良いのかについての具体的な例を、

本書の中から少し紹介したいと思います。

 

例えば、私たちの身体(細胞)は日々代謝を行っています。

その過程で発生する『キヌレニンという代謝物質は脳に害を及ぼすが、筋肉中の成分によって無害化されると脳に到着できなくなる』そうです『要するに筋肉が、機能障害を誘発するストレス物質を取り除く処理工場として働く』のだそうです。

つまり、『肝臓は血液に含まれる有害物質を除去して血液をきれいにするが、筋肉も同じような働きでストレスから脳を守っている』のだそうです。(『』は本書からの引用)

 

また、『主に大脳皮質(脳の外層部)や海馬で合成されるタンパク質』である『BDNF(脳由来神経栄養因子)』は、『脳神経が他の物質によって傷ついたり死んだりしないように保護している』と同時に、『新たに生まれた細胞を助け、初期段階にある細胞の生存や成長を促す役目』や、『脳の細胞間のつながりを強化し、学習や記憶の力を高め』る働き、そして『脳に可塑性を促して細胞の老化を遅らせる働きもしている』そうです。

この『BDNFの生成を促すのに、運動ほど効果的なものはない』そうです。

 

さらには、『海馬は記憶の中枢という仕事以外にも、感情を制御したり、空間を認識したり、過去に訪れた場所を見つけたりするといった重要な仕事をしている』が、

『運動によっても、海馬の細胞新生を促すことができる、というより、運動ほど脳細胞の新生を促せるものはないといっていい』そうです。

 

分かりやすい例を挙げれば、『毎日、意識的に歩くと認知症の発症率を40%減らせる』そうです。

 

どうですか?「身体を動かさなくては!!」という気持ちになってきましたか?

 

もちろん闇雲に運動すればするほど良いという訳ではなさそうです。

先日(8月13日)このブログでも、「筋トレもやり過ぎには注意(!?)」というデータを紹介しましたが、

本書でも、(少なくとも脳に対しては)『疲労を覚えるほど運動すると、かえって逆効果になる』と言っています。

これは、運動すると脳に流れ込む血流が増え、それによって脳の働きが促進されるが、疲れるほど運動すると、筋肉により多くの血液が必要になり、血液が脳から筋肉へと流れを変えて、脳の血流量は逆に減るためのようです。

 

かと言って、あまりにも軽くこなせる程度の運動では「運動」の内に入らないですが、

そのあたりの、どのような、そして、どの程度の運動が適当かも含め、

本書には、様々な症例やデータに基づいたお話が語られていますので、

ご興味を持たれた方は、是非ご一読ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

脳にもコロナにも運動が大切

2022.09.10 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

『いくつかの大規模な研究によると、運動の習慣があると、新型コロナウィルスに感染しても入院して集中治療を受けるリスクが50%減る。』と聞くといかがですか?

もちろん『ウィルスに感染しないわけではないが、感染したとしても重症化したり亡くなったりするリスクが減る』というのです。

これは、最近日本で出版された『運動脳』(アンデシュ・ハンセン著/サンマーク出版)という本の中に紹介されていることです。

本書は、以前このブログでも紹介した『スマホ脳』『最強脳』の著者で精神科医・アンデシュ・ハンセンの著作です。

母国スウェーデンでは『スマホ脳』より読まれたとか。

『スマホ脳』、『最強脳』は、スマホが如何に「脳」に悪影響を与えるかということと、その対策はまさに「運動」だ、という内容でした。

(※各々の本の紹介については、2021年4月21日、2021年12月3日のブログをご参照ください)

 

本書の主な内容も、やはり、「脳」に対して「運動」が如何に大切か如何に良い影響を及ぼすか、ということです。

『運動は不安障害やうつ病のリスクを減らすだけでなく、それらを治療する手段として抗うつ剤やセラピーに匹敵する効果があり、その事実はもはや動かしようがない。』

『身体を動かすと、気分が晴れやかになるだけではなく、あらゆる認知機能が向上する。記憶力が改善し、注意力が研ぎ澄まされ、創造性が高まる。それどころか知力にまで影響が及ぶ』といったことが具体的に紹介されています。(『』は本書からの引用文)

そして、「運動」が、

何故、どのように、精神疾患に効果を発揮し、

何故、どのように、認知機能をはじめとする脳の機能に好影響を与えうるのか、

そしてどのような運動をすれば良いのか

が具体的に語られています。

「運動」の効果の一つとして、冒頭に紹介したコロナへの効果が紹介されています。

専門的な内容が語られながらも、一般向けに、非常に読みやすく、分かりやすく語られており、読めば「運動」をしたくなる様な一冊になっています。

 

スマホなどのモバイルの急速な普及に加え、長引くコロナ禍で、身体的にも、メンタル的にも不調を覚える方が増えている昨今、

私個人的には、前著『スマホ脳』以上にオススメの一冊です!!

また日を改めて本書のもう少し具体的な紹介をしたいと思いますが、

興味のある方は是非ご一読ください!!

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

日常での姿勢の習慣の大切さ

2022.05.04 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

皆さん、日常での姿勢姿勢などの習慣にどれくらい気を配っていらっしゃいますか?

 

前回、『ロジカル筋トレ』(清水忍著/幻冬舎新書)という本を紹介しましたが、

その中に、興味深い記述があったので、引用して紹介させて頂きたいと思います。

それは、イチロー選手に関する記述です。

『大打者イチロー選手は、シアトル・マリナーズで活躍していた頃、球場のロッカーロームでパイプ椅子にしからなかったそうだ。

メジャーのロッカールームでは選手たちがくるげるよう、座り心地のいいフカフカソファーも用意されている。それなのに、なぜイチロー選手は常にパイプ椅子にしか座らなかったのか——。その理由は『フカフカのソファーよりもパイプ椅子のほうが、坐骨の支えで骨盤を立てて座れて、腰に負担がかからないからだったそうだ。

つまり当時のイチロー選手は「椅子に座る」という日常的行動にも明確な根拠を求め、自身のコンディション低下やパフォーマンス低下につながりそうな要因をことごとく排除していたというわけだ。』(以上、『ロジカル筋トレ』(清水忍著/幻冬舎新書)より引用。太文字、文字の色変化はブログ筆者による

 

いかかですか? さすがイチロー選手、といったところでしょうか。

 

私も患者さんにはよく座位姿勢(イチロー選手の記事にある通り、坐骨で座るということ)をアドバイスさせて頂くのですが、

現代人は大人から子供まで、座り姿勢の悪い人多い様に感じます。

姿勢習慣化してしまうと、せっかく運動しているにも、習慣化した姿勢が出てしまい、フォーム運動してしまっている可能性があります。

そうすると、本書にもある通り、運動効果半減するだけでなく、反って負担をかけてしまう可能性があります。

 

トレーニングの際のしいフォーム(姿勢)というのは当然大切なことですが、

正しいフォーム(姿勢)というのは日常動作での習慣こそ大切なのだと思います。

本書では、腰痛には腰周囲の筋肉鍛えると良い」という一般論に対しても、

腰を支える筋肉を付ければ良いという問題ではなく(習慣的な)姿勢問題だと言っています。

 

イチロー選手ほど厳格ではなくとも、健康には、或いは、健康の為に行う運動効果げるにも、

仕事中日常生活での姿勢習慣を少しだけ見直してみてはいかがでしょうか?

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

トレーニングは論理的に

2022.04.27 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

コロナ禍になって、健康のために運動をはじめた、という方は多いのではないでしょうか。

筋トレブームでもあるようで、某NHKでも一時期盛んに筋トレ番組が放映されていました。

しかし、運動を続けていてもなかなか効果を感じにくい、という方や、

反ってどこかを痛めてしまった、といった方もいらっしゃるかと思います。

当院の患者さんの中からもそういった声を聴くことがあります。

 

そういった方に是非ご参考にして頂きたいのが、『ロジカル筋トレ』(清水忍著/幻冬舎新書)という本です。

 

この本の趣旨としては、

①先ず、筋トレを行う目的はっきりとさせること。

②そしてその目的ったやり方メニューを行うこと。

③更に、トレーニングを行うに当たっては、必ず正しいフォーム(姿勢)で行うこと。

などが挙げられています。

何キロ挙げられた、という重量や、回数セット数を目標にして、

姿勢してまで負荷を挙げたり、やり易やり方間違った姿勢で回数をこなしても、

本来目的とする十分効果得られないばかりか、ってカラダ故障につながる、ということです。

詳しい(正確な)ことは、実際に本書をご購読頂いて、皆さんのトレーニングのご参考にして頂ければと思います。

 

本書は、タイトルにある通り、主に「筋トレ」を軸に書かれていますが、これは筋トレに限らない様に思います。

当院の患者さんでも、ジムはもちろん、ヨガ太極拳に真面目に通っているけれども、なかなか思うような効果が感じられない

むしろ、その練習で、など、のどこかしらに不調を訴える方も少なくありません。

そんな方にも、上に挙げた3つの要点は参考になるのではないかと思います。

ヨガ太極拳の各動作姿勢意味目的は何か?

それに合ったしい姿勢動作できているか?

そして、それらを練習するご自身の目的は何で、その目的今のご自身のお体状況った負荷強度で練習ができているか?

そんなことを見直してみると、より効果を得られ易いのではないでしょうか?

 

運動をしている人にも、これからはじめようと考えている人にも、参考になる一冊ではないかと思います。

興味のある方は是非ご一読ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511