Blog記事一覧 > 自律神経失調症 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
季節の変わり目で、且つ、最近の様に、気候・天候の変化や寒暖差の大きな時には、
『何か自律神経が乱れている様で・・・』と言って不調を訴える方が増えます。
何となく頭がモヤッとしたり、動作の拍子に頭がフラッとしたり、何となく頭がスッキリとしない。
そのせいか睡眠にも影響が出たり、胃腸の不具合などの身体不調を伴う方もいらっしゃいます。
病院の検査では特に異常は見当たらず、症状も明確ではない為、「自律神経(の乱れ)ですね」と言われてしまうことが多いようです。しかし、ご本人にとっては辛い状態です。
この様な状態、中医学では「気の昇降」が上手くいっていない状態だと考えます。
自然界では、昼間は太陽が高く昇って、夜には陽が沈みます。
四季の移り変わりでは、春から夏には太陽は南天に高く昇って陽気も高まり、秋から冬はやや低い軌道で天を昇降します。
同じように、人の身体の中でも常に「気が昇り降り」しながら、清・濁の気が代謝しています。
ところが、自然界の四季の移り変わりや気候が乱れると、人の身体もその影響を受けてしまいます。
「気の昇降」が乱れた結果、「濁気」が降りずに頭に停滞してしまうと頭が「モヤッ」とします。
逆に食事や呼吸から得られた「清陽の気」が頭に昇らないと頭が「フラッ」とし易くなります。
身体の中では水分や血液も気に伴って昇降・循環していますので、必要なところに十分な血液が届かなかったり、不要なところに余分な水分が停滞することでも、フラッとしたり、モヤッとしたりします。
頭部にある神庭(髪の生え際から5分)や百会(頭のてっぺん/髪の生え際から5寸)、四神聡(百会から一寸の周囲4点)といったツボは、頭部に清気を引き上げたり、滞った濁気を降りやすくしたりします。
「気の昇降」が乱れる原因は自然界の影響だけではありません。
ストレスがあると気を停滞させて循環を悪くします。
胃腸の不具合は気血の生成不足につながり、気血が不足する為に循環が悪くなります。
こうした場合には、手足のツボも使ってこれらに対する治療もあわせて行ってゆきます。
不調は感じるけれども病院の検査では明確な異常がなかった。
自律神経(の乱れ)と言われたが、具体的な対処方法がわからない。
そのような症状の場合には、一度、違った角度からのアプローチとして鍼灸治療を試してみてください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
皆さん、ゆっくりと、細く長く、しっかりと息を吐けていますか?
以前のブログ(10月6日のブログ)で、腹式呼吸について、『吐く時は鶴の様に、吸う時は亀の様に』という、中国の吐納法(=呼吸法)において言われる要領を紹介しました。
普段は無意識で行っている呼吸ですが、どうやら我々現代人は、ゆっくりと、細く長く、しっかりと息を吐くということが意外と苦手の様です。
これには、横隔膜がしっかりと使えていないとか、胸郭(肋骨)が十分に動いていないとか、様々な要因はありますが、今回はストローを使った呼気の練習について紹介したいと思います。
お腹の中から(とはいっても実際には肺からですが)ゆっくりと、細く長く、しっかりと息を吐く練習としてよく行われるのが、ストローを使った呼気の練習です。
方法は至って単純で、口にストローをくわえ、ストローを通して息を吐くという方法です。
ストローを通して息を吐く感覚をつかんだら、
今度は、ストローを使わずに、
しかし、ストローをくわえている時と同じように、軽く口をすぼめて、
ゆっくりと、細く長く、しっかりと息を吐いてゆきます。
息を吐き切ったら、口を閉じ、鼻から自然にスーッと息を吸います。
中国の伝統的養生法における吐納法(=呼吸法)の中でよく行われる口の形の要領としては、
ストロー呼吸の様に軽く口をすぼめた際に、舌の尖端を下前歯の裏側の付け根に軽く付け、軽く開いた上下の前歯の隙間を通して、すぼめた口から、細く長く、しっかりと息を吐いて行くようにします。
この口の形を取ると、何となく、細く長く吐ける様な気がしませんか?
ある程度、息を吐き切ったら、口を軽く閉じ、今度は、舌の尖端を上前歯の付け根に軽く付け、鼻から自然と息を吸います。
この舌の尖端を前歯の裏側の付け根に付けるというのは、身体の前後の正中線を通る、任脈・督脈という二つの経絡と関係します。
(今年4月28日のブログ『唾液はくすり(?)』に関連したことを書いてありますので参考にしてみてください。)
前回も書きました通り、一口に呼吸法と言っても世の中には様々な方法があります。
目的や行う方の身体の状況によっても息の吐き方や吸い方は変わりますが、一先ず、ゆっくりと、細く長く、しっかりと息を吐けるようにする為の練習として、上記の方法がご参考になれば幸いです。
呼吸は、本来意識してはコントロール出来ない自律神経を、自分でコントロール出来る唯一で有効な方法です。
試しに、ご自身の手首の脈を触りながらゆっくりと呼吸してみてください。
息を吸う時は脈がやや速くなり、吐く時は脈がややゆっくりになるのが分かると思います。
それくらいストレートにカラダに影響を与えます。
ゆっくりと、細く長く、しっかりと息を吐き、
深い呼吸で、身体を芯から整えて行きましょう!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
太極拳や気功法など、中国には古くから様々な健康法、養生法が伝わっていますが、
中国の古い養生法や鍛錬法の中では、いわゆる呼吸法のことを「吐納」と呼んでいます。
「吐納」とは、「吐古納新(とこ、のうしん)」、つまり、「古きを吐き出して、新しきを納める」という意味です。
この「吐納(呼吸法)」にも様々な種類や方法がありますが、
呼吸法の要領を表す言葉に「吐鶴納亀(とかく、のうき)」という言葉があります。
「吐くときは鶴(の様に)、納める(吸う)ときは亀(の様に)」という意味です。
これは主にいわゆる腹式呼吸の要領について言ったものですが、どういうことかと言いますと……;
腹式呼吸で吐く時というのは、腹部を凹ますことによって横隔膜が上がり、それによって胸郭が狭まることで肺の空気が吐き出されます。
その際、お腹は、少し窮屈になったズボンやスカートを穿くとき時の様に、腹部を四方八方から凹まします。
それに伴って頭頂部と尾骨とが引っ張り合う様に、脊柱が縦に引き伸ばされ、上体が伸ばされる様になります。
その様をちょうど鶴が伸びをしている様子に例えたのが「吐鶴」という言葉です。
一方、腹式呼吸で吸う(納める)時というのは、横隔膜が下がることで胸郭が広がると同時に、横隔膜によって押し下げられた腹腔が四方八方に広がります。
その際、尾骨を納めて肛門を引き締め、目線はやや臍を見るようにし、脊柱をゆるめて背中や腰部まで十分に膨らむようにします。
少し丸まるようになる(ほんの少しです。猫背はいけません)その様を、甲羅を背負った亀に例えたのが「納亀」という言葉です。
「吐」、「納」という言葉は、「呼」、「吸」という言葉に比べて、単に鼻や口を通じて肺に空気を出し入れするというよりは、もう少し身体の深いところから、そして深いところへの気の出し入れをイメージさせてくれる気がします。
鶴や亀の姿で例えながら身体全体でしっかりと深い呼吸を行うことを表現しているのでしょう。
中国の呼吸法には多くの方法や種類があり、行い方も様々です。
紹介した様な腹式呼吸もあれば、武術などでは逆腹式呼吸も重視されよく行われます。
鼻から吸って口から吐く方法もあれば、吐くのも吸うのも口を閉じて鼻から、という方法もあり、
目的や呼吸法を練習する人の身体の状況に応じて使い分けたりもします。
吐く時に五臓六腑に対応した特定の発声を行いながら吐いて臓器を刺激する、などといった方法もあります。
中国の養生法以外にも、ヨガの呼吸法や、禅の呼吸法など、呼吸法には様々な方法があります。
現代人は呼吸が浅くなりがちだと言われており、様々な不調の原因にもなります。
ご自分の目的や状況に合った呼吸法を見つけて、出来ればはじめは一度きちんと学んでみると良いと思います。
当院スタッフ・西村による呼吸に関するブログ(8月27日、9月14日ブログ)もお役に立つと思いますので非参考にしてみてください!!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
パラリンピックでの日本人選手の活躍が連日報道されていますね。
ところで、パラリンピックの「パラ」がどういう意味なのか?皆さんご存知でしたか?
恥ずかしながら私は最近になってはじめて知ることとなりました。
元々は「下半身麻痺」を意味する「パラプレジア」という単語から取られた様ですが、
その後、下半身麻痺以外の幅広い障がいの方達へも出場資格が広げられたことから
「もう一つの」あるいは「平行」を意味する「パラレル」を意味するものとの解釈に変わっていったそうです。
ちなみに、
「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」
というのは、パラリンピックの父と呼ばれた
イギリスの医師・ルードウィヒ・グリッドマン博士の言葉だそうです。
私は、この言葉を知って、
これは、障がい者スポーツを行う選手の方達だけに向けられた言葉では無く、
すべての人々に向けられた言葉、
すべての人々に当てはまる希望の言葉の様に思い、
こころに響きました。
昨今、自然災害や長引くコロナ禍によって生活は一変し、様々な制約を受けることも少なくありません。
今まで当たり前にあった環境が無くなったり、
今まで当たり前に出来ていたことが出来辛くなったりしています。
そして、そういうことが、いつ我が身に降りかかるか分かりません。
そして何よりも、私たち生物は必ず老い衰えて行きます。
老いは必ず今まで通りでは無い身体状態を出現させます。
そうしたことを考えた時、この
「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」
という言葉は、強く前向きな希望を与えてもらえる言葉に聞こえませんか?
思考が身体に与える影響は少なくありません。
健康の状態は思考のあり方の反映だと言っても過言ではないかも知れません。
8月14日のブログで紹介したウサイン・ボルトのお話し然り、
8月25日のブログで紹介したアドラーの『大切なのは何が与えられているかではなく、
与えられているものをどう使うかである』という考え方また然り。
健康の為にも、先人の言葉に学び、前向きな考えを持ち、
そして心身ともに健康であるようになりたいものですね。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511