TEL LINE ネット予約

ストレートネック対策 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院

Blog記事一覧 > 肩凝り | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧

ストレートネック対策

2023.04.11 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

病院や治療院でストレートネックだと言われ、気になさっている方は少なくないと思います。

「ストレートネック」は、「スマホ首」などとも呼ばれ、デジタル機器長時間使用し続ける際に不良姿勢ことで、本来あるべき頸椎自然湾曲減少し、真っ直ぐ気味になってしまっていることです。

そして、この頸椎の自然な湾曲が無くなることが、頭痛肩凝りをはじめとした様々な不調原因なるとされています。

 

ただ、ひとつ認識しておかなくてはならないことは、既述の通り、ストレートネック(スマホ首)はデジタル機器不良姿勢長時間使用し続けることによって生じるものだということです。

決して、ストレートネック(スマホ首)だからついついスマホを長時間見てしまう、という訳ではないということです。

スマホの使い過ぎストレートネック原因であって、

ストレートネックスマホ使い過ぎ原因ではないのです。

私などは、頭痛や肩凝りなども、ストレートネックであることが原因というよりも、ストレートネックになる様な習慣的な不良姿勢スマホの使い過ぎ自体直接原因ではないかと考えているくらいです。

とすると、ストレートネックやそれに伴う(とされる)身体の不調に対しては、スマホとの付き合い方を少し考え直さなくてはなりません

 

そこで今回紹介したいのが、『脱スマホ脳かんたんマニュアル』(アンデシュ・ハンセン著/久山葉子訳/新潮文庫)です。

以前にこのブログで『スマホ脳』という本を紹介しました(2021年4月21日ブログ)。

そこでは、スマホが我々の身体やこころ、脳に与える様々な影響が書かれていました。

本書は、その『スマホ脳』の「ジュニア版」で、子供や若者にも読みやすいように書かれています。

何故、人の脳はスマホ依存になりやすいのか、といった脳の性質などが分かりやすく説明されており、その依存度を下げる方法が提案されています。

 

本書のあとがき(訳者あとがき)にも書かれている様に、本書は、

『けっして「スマホを使うのをやめましょう」とすすめる本ではなく、デジタル機器と上手に共存してゆくのが目的です。』

そして、

『・スマホの便利な機能は活用する。

・悪影響を及ぼす部分をきちんと理解して、気をつけられるようになる。

・身体も心も元気で、脳もしっかり働くようにする。そのために大切な"睡眠""運動""実際に人と会う"ための時間が足りなくならないようにする。』

といったことが薦められ、そのための方法が提案されています。

ですから、本書は、子供や若者だけでなく、現代の大人にこそ読んで実践して頂きたい内容だと思います。

 

ご興味のある方は、是非ご一読頂き、健康な身体と脳とこころ、そして生活を手に入れましょう!!

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

耳をほぐしてポカポカ

2023.01.31 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

先日、とある健康体操の講習に参加しましたが、ウォーミングアップとして先ず「耳たぶほぐし(?)」を行いました。

健康法の本などで似たような方法を見たことはありましたが、

実際にやってみると、意外とこれだけで首や肩のあたりまでポカポカしてきて、首の可動域も良くなったような感じになりました。

 

手順ややり方、作法(?)については色々な方法があるようですが、

とりあえずは細かいことを考えず耳たぶを刺激するだけでも効果があるようです。

 

イラストの様に、

①耳たぶを色々な方向に引っ張る(心地よい程度に)

②示指と中指とで耳たぶを挟んで上下に擦る

③耳たぶの裏側の耳の付け根を押したり擦ったりする

 

 

(※この③の部分は「降圧溝」と呼ばれ、血圧の安定に効果が期待できる、とも言われているそうです。あくまで民間療法で、現代医学的なエビデンスは無いと思いますが)

④耳を手のひらで覆い、手のひらで耳全体を上下前後に擦る(図はありません)

という感じで、心地よい適度に刺激をしてみてください。

 

耳の反射区療法などでは、耳は胎児が丸まっている形だとして、耳に全身を投影させます。

中国の伝統医学では、耳は腎臓の形に似ているので、腎臓と関係が深いと考えたりもします。

しかし、そうした理論や理屈はあまり考えず、ただ上記の様に心地よい範囲で刺激してみてください。

どうですか?何となくポカポカしてきませんか?

肩凝りの人は少し凝りが和らいだり、首の動きが軽くなった感じはありませんか??

まだまだ寒い時期が続きますので、ぜひお試しください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

それって『寒暖差疲労』?

2022.11.01 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

最近、『寒暖差疲労』という言葉がメディアでも取り上げられていましたので聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

前日との気温差や、一日の中での気温差7度以上ある様な場合に、自律神経調整機能乱れて様々な身体の不調が出るものを指します。

症状としては、文字通りのだるさなどと同時に、肩凝り頭痛、内臓症状では食欲不振便秘・下痢などが現れることもあり、人によっては、めまい不眠イライラなどの気分乱れも現れます。

 

自律神経である交感神経副交感神経は、身体の活動モード休息モード体温上昇下降などを調整しており、ちょうどアクセルブレーキの様な関係でバランスを取り合っています。

寒暖差大きいと、気温の変化に身体を対応させようと、急激何度アクセルブレーキをかけることになり、調整ききにくくなってくるのです。

 

自律神経調整機能は、普段の生活習慣(生活リズム)が大きくかかわることは言うまでもありません。

また、寒暖差に対する自律神経の調整機能については、筋肉量運動習慣発汗習慣も関係します。

筋肉発生させ体温上げます。一方、発汗によって体温下がります。

運動休息アクセルとブレーキのメリハリをつけ、その調整機能鍛えます。

 

在宅の時間が長く、空調(冷暖房)がきいた快適な空間の中であまり動かない

その為に身体を動かして適度に心拍数が上がったり、発汗する機会も少ない

となると、アクセルとブレーキの加減や、スイッチのオンとオフといった切り替え鈍くなってゆきます。

そこに来て寒暖差が大きいと、自律神経の調整機能追い付かず、上記の様な症状が現れる、という訳です。

 

対策としては、単純に、運動をする(適度に心拍を上げたり発汗する機会を持つ)、規則正しい生活を送る、空調(冷暖房)ない、といったことが挙げられます。

つまり、普段から自律神経のアクセルを踏んだりブレーキをかけたりスイッチを入れたり切ったり、ということを適度に、そして緩やかに行っておくことで、その調整機能を働かせて鍛えておくということです。

入浴で身体を温め発汗したり、首肩ストレッチを行うことも有効です。

 

生活習慣の改善だけでは追いつかなかったり、症状く出ている場合などは、針灸なども有効です。

針や灸の刺激は、滞った血流改善したり、また、緊張緩めたり、逆に働くべき機能を賦活したりといった効果があります。

季節の変わり目の体調不良にお悩みの方は、是非ご相談ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

膝の不具合に吸い玉

2022.09.06 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

正座をしたりしゃがみこんだ姿勢が続いた後、立ち上がろうとするとがスムーズに伸び辛く痛みもある、という方、いらっしゃいますよね。

正座そのものは出来るし、しゃがみこむ(蹲踞の様な)姿勢もできる。

立って動き始めてしまえば(動き始めは若干ぎこちないけれども)、いたりったり、階段を昇り降りしたり、普段の動作は何ともない

しかし立ち上がり動きはじめ不具合がある。

こうした膝の症状と言うと高齢者の方の症状の様に思いますが、早ければ40代後半から50代くらいの方でもこうした経験のある方が少なくないようです。

人によっては、(痛みほどではないけど)常に膝関節にはばったい感じがある、という方もいらっしゃいます。

特にコロナ禍で在宅勤務などが増えた中で、こういった症状が出た方もいらっしゃる様です。

 

これは大雑把に言えば、関節油切れ(潤滑油切れ)」の様な状態です。

 

こうした症状が、吸い玉(抜缶)で改善することがあります。

吸い玉は、吸引することによって、

硬くなった皮膚を引き伸ばし、皮膚の柔軟性改善します。

②皮膚の下の脂肪組織や、浅い部位の筋肉、その筋肉を覆う筋膜なども吸引によって引き伸ばされ、柔軟性改善します。

③また、皮膚脂肪組織筋肉筋膜などが相互こびりついた様な状況を引き剥がし相互動き滑らかにします。

④そして、吸引によって毛細血管広げ循環良くし、組織潤いを戻します。

 

膝の関節は蝶番の様な関節ですが、実際には、扉の蝶番の様な単純な軸回転ではなく、軸が回転しながら転がるようにスライドして動きます。

膝のお皿も、膝の曲げ伸ばしに伴って、膝関節の上をスライドしています。

したがって、膝関節の動きにとって、関節覆うように付いている筋肉皮膚柔軟性滑走性は大切です。

関節の構造的問題きい場合は適応外のこともありますが、

そうでない場合には、上記のような事柄の改善で症状が軽減し得ます。

 

ある意味これは膝関節に限らず、など、身体のあらゆる部位についても言えることです。

単純に運動不足が原因のこともありますので、動ける範囲で先ず運動をしてみることもオススメしますが、

それでも動き動き感覚不具合を感じる場合、興味のある方は、是非一度、吸い玉の適用についてもご相談ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

トレーニングは論理的に

2022.04.27 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

コロナ禍になって、健康のために運動をはじめた、という方は多いのではないでしょうか。

筋トレブームでもあるようで、某NHKでも一時期盛んに筋トレ番組が放映されていました。

しかし、運動を続けていてもなかなか効果を感じにくい、という方や、

反ってどこかを痛めてしまった、といった方もいらっしゃるかと思います。

当院の患者さんの中からもそういった声を聴くことがあります。

 

そういった方に是非ご参考にして頂きたいのが、『ロジカル筋トレ』(清水忍著/幻冬舎新書)という本です。

 

この本の趣旨としては、

①先ず、筋トレを行う目的はっきりとさせること。

②そしてその目的ったやり方メニューを行うこと。

③更に、トレーニングを行うに当たっては、必ず正しいフォーム(姿勢)で行うこと。

などが挙げられています。

何キロ挙げられた、という重量や、回数セット数を目標にして、

姿勢してまで負荷を挙げたり、やり易やり方間違った姿勢で回数をこなしても、

本来目的とする十分効果得られないばかりか、ってカラダ故障につながる、ということです。

詳しい(正確な)ことは、実際に本書をご購読頂いて、皆さんのトレーニングのご参考にして頂ければと思います。

 

本書は、タイトルにある通り、主に「筋トレ」を軸に書かれていますが、これは筋トレに限らない様に思います。

当院の患者さんでも、ジムはもちろん、ヨガ太極拳に真面目に通っているけれども、なかなか思うような効果が感じられない

むしろ、その練習で、など、のどこかしらに不調を訴える方も少なくありません。

そんな方にも、上に挙げた3つの要点は参考になるのではないかと思います。

ヨガ太極拳の各動作姿勢意味目的は何か?

それに合ったしい姿勢動作できているか?

そして、それらを練習するご自身の目的は何で、その目的今のご自身のお体状況った負荷強度で練習ができているか?

そんなことを見直してみると、より効果を得られ易いのではないでしょうか?

 

運動をしている人にも、これからはじめようと考えている人にも、参考になる一冊ではないかと思います。

興味のある方は是非ご一読ください。

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院

〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511