TEL LINE ネット予約

正月太りのツボ?? | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院

Blog記事一覧 > 湿邪 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧

正月太りのツボ??

2023.01.16 | Category: 健康情報,鍼灸

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

「正月太り」という言葉があります。「年末年始に美味しいものを食べ過ぎて太ってしまった」ということですね。

今年は数年ぶりに行動規制の無い年末年始であったため、帰省したり旅行したりと移動した方も多かったのではないかと思います。

しかしやはり移動先では、コロナを用心してあまり出掛けず、屋内でのんびりと過ごした、という人も多いのではないでしょうか?

そうすると、運動不足も手伝って体重増加しやすくなりますね。

 

「正月太り」に限らず、よく「痩せるツボはありませんか?」という質問を受けることがあります。

私の場合、基本的には『運動してください』とお伝えしています(笑)。

単純な「足し算・引き算」の関係で、摂取カロリー(摂取量/≒食べた量)消費カロリー(消費量/≒動いた量)上回れば、当然その分は蓄積に回ってしまいます。

 

お正月に食べる「お餅」や、お酒の飲みすぎなどは、中医学では身体に「湿邪」を溜めやすいと言われます。

湿邪は、余分な水分が停滞して身体に負担をかける様になったもののことで、ひどくなると粘っこい「痰湿」となって体内に停滞し、更に負担をかけます。

湿邪は中医学で言う「脾胃」(≒胃腸などの消化器系)に負担をかけます。

「脾胃」の働きが悪くなると、余分な水分を上手く捌けなくなりますので、より湿邪が溜まりやすくなります。悪循環ですね。

お正月に飲む「お屠蘇」や、正月明けに食べる「七草粥」などは、弱った胃腸を元気にし、体内の湿邪を排出しやくするもので構成されています。古人の知恵ですね。

 

「痩せるツボ」ではありませんが、こうしたれた胃腸きを賦活して湿邪のに有効なツボはあります。

向う脛の中間あたりでやや外側にある豊隆というツボや、みぞおちとお臍の中間あたりにある中脘というツボです。

 

(豊隆: 膝蓋下外側の窪みと足関節の中央とを結んだ線の中間から一横指外側 / 中脘:前正中線上の臍の上4寸)

ご家庭ではこれらのツボを温めたり、お灸をすると良いでしょう。

その他、平素からみやすい、などといった方にも、これらのツボは有効な場合があります。

中医学では、痰が溜まる所ですが、痰が作られる所脾胃だとする考えがあるからです。

また、暴飲暴食をしている訳ではないのに軟便下痢気味の方、

適度に運動をしているのにむくみやすい方などの一部にも有効な場合があります。

 

こうしたツボ刺激で補助しながら、基本的には、食事や運動などの生活習慣に注意してください。

 

今年も一年、健康に過ごしましょう!!

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511

「お屠蘇(とそ)」の意味

2021.12.15 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

12月も半ばに差し掛かり、もうすぐお正月ですね。

 

さて、お正月に飲む「お屠蘇(とそ)ですが、そもそも「屠蘇(とそ)とは一体どういう意味なのでしょうか?

 

「屠蘇」とは「屠鬼蘇生(ときそせい)、つまり「鬼を屠(ほふ)って、生を蘇らせる」いう意味です。

新年に当たって、鬼や邪気を払い、無病息災、一年の健康を願って飲むものだということが出来ます。

中国の古い文献では、年末のある時期から薬草などの材料を井戸に浸けることから始まって、年始に飲む際にも、年少者から年長者の順に飲むなどの作法が記されています(作法には諸説あります)。

 

「屠蘇」を構成する薬草の処方内容には諸説ありますが、現在使われている主要な処方内容は、「胃腸を元気」にし「体の湿邪を除く」ような生薬が主となっています。

年末年始は「美味しいものをたくさん飲み食いして体重が一気に増えた」なんて声も時々耳にしますが、

味の濃い食事お酒の多飲湿邪を溜め込めやすくなります。

 

また、“鬼”“邪気”というのも、何も迷信的なものだけを言うのではなく、「体の外部からやって来て、体内に侵入して害をなすもの」だということが出来ます。

「かぜ(感冒)」のことを「風邪」とも書きますが、「ふうじゃ」とはまさに“風”に乗って体の外部から侵入してくる“邪気”のことです。

冬場は風邪(ふうじゃ)に寒邪(かんじゃ)が合わさった風寒邪が侵入しやすくなります。

年末年始の多忙で抵抗力が落ちていたり、暴飲暴食で体に負担をかけていると、そこに乗じて風寒邪が侵入し、「かぜ」を引いたり、体調を崩しやすくなります。

 

「お屠蘇」というのは、つまり、単なる縁起モノの儀礼的な風習という訳ではなく、

年末年始の多忙や多飲多食によって胃腸にかかる負担(湿邪)を取り除き、元気を蘇らせるといった漢方的知恵でもあるのです。

これからの時期、スーパーやドラッグストアのレジ横あたりに「屠蘇散」なんかを置いているお店もあります。

興味を持たれた方は是非飲んでみてください。

 

年末年始、体調を崩すことなく、健康に新年を迎えましょう!!

 

その前に、今年の不調は今年のうちに!!

当院は31日まで営業しております。

大掃除を頑張り過ぎてどこか痛めた様な場合には、是非ご利用ください!

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511