Blog記事一覧 > 湿布薬の違い | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
前回、前々回と、患者さんから質問されることの多い、
「温感湿布」と「冷感湿布」の違いや、痛みがある時に
「温めた方が良いか?冷やした方が良いか?」ということについてお話ししました。
これら以外に時々質問されることがあるのが、
皆さんも病院などで処方されたことのあるテープタイプの湿布薬(テープ剤)(モーラステープなど)と、
前々回お話した「温・冷」の区別のある様な昔からある湿布薬(ハップ剤)の違いです。
これも結論から言うと、温・冷湿布の違い同様
消炎鎮痛成分が主成分で、消炎鎮痛が主たる効能という点で同じです。
(もちろん、入っている鎮痛成分はメーカーや種類によって異なりますが)
最近では、テープ剤の方が主流ではないでしょうか?
テープ剤は、色も肌色をしたものが多いので目立ちにくい、ということと、
粘着力も強く、薄くて伸縮性があるので、貼っていても機能的であるという利点があります。
「温・冷」の区別がある様な昔からあるタイプの湿布薬(ハップ剤)は、
テープ剤に比べると、少し厚みがあってムニュっとした感じがします。
これは水分含有量が多いせいで、それによって患部の熱を吸収する(水分が飛んで行く時の気化熱で熱を取る)作用があるとされています。
ただ、使ったことのある方はご存知の様に、しばらく貼っていると、体温で湿布の水分は飛んでしまい、乾いた感じになってしまいます。
いずれにせよ、テープ剤とハップ剤の違いについても、
主たる目的が「消炎鎮痛」ということでは同じですので、
「温感」「冷感」の違い同様、「使う方の好み」で使って頂いて良いと思います。
鎮痛剤や湿布薬は、対症療法に過ぎず、「根本的に治している訳では無い」という理由で使用を敬遠する方がいらっしゃいます(患者さんにも施術者にも)。
しかし、あまりにも痛みを我慢したり、放置しておくと、
痛みのせいで緊張し、血管が収縮して血流が悪くなり、発痛物質が流れずに患部に留まって、更なる痛みを生じる、という痛みの悪循環が生じます。
また、血流が悪くなると、新鮮な血液が患部に十分に届かず、患部の回復も遅れ、より痛みが長引くことにもなります。
この痛みの「悪循環」を断ち切る上でも、適切な湿布薬などの使用は有効だと言えます。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
皆さん、温湿布と冷湿布、どちらを使ったら良いか迷ったことはありますか?
前回、前々回と、腰痛やそれに伴う下肢症状についてお話しました。
当院にも、慢性腰痛やぎっくり腰(≒急性腰痛)で来院される方が多くいらっしゃいますが、
そういった方から、「温湿布と冷湿布、どちらを使ったら良いですか?」という質問をよく受けます。
結論から言いますと、「どちらでも大丈夫です」。
一般に「温湿布」「冷湿布」という言い方をされますが、
各々は、「温感湿布」「冷感湿布」と言って、
皮膚に貼った時に皮膚表面で「温かく感じる」か「冷たく感じる」かの違いです。
主たる成分は、どちらも「消炎鎮痛」成分で、
主たる効能は、「炎症を抑えたり痛みを和らげる」という点で同じです。
各々、湿布に添加されている清涼成分(冷感湿布の場合)や唐辛子成分の様なピリピリ成分(温感湿布の場合)が皮膚を刺激して、貼った時に、スーッと冷たい感じがしたり、ピリピリとして温かい感じがしますが、実際に患部を温めたり、アイシングの様に冷やしたりする効果はそれ程大きくありません。
とは言え、心理的な効果もあるので、
患部に炎症があってズキズキする時には冷湿布の方が効くような気がする、とか、
慢性の鈍痛の場合は温めた方が血行が良くなって楽になる様な気がする、ということはあります。
接骨院や治療院でも、昔は、「急性の痛みの時は冷湿布」、「慢性の痛みには温湿布」と指導していたことも多いように思いますが、
上述の通り、主たる効能は同じですので、湿布薬の「温感」「冷感」に関しては、「使う方のお好み」で使い分けて頂いて結構です。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511