Blog記事一覧 > 中医学 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
内踝の少し上に「三陰交」というツボがあります。
冷え性や婦人科のツボとして雑誌などでもよく紹介されるツボなので、ご存知の方も多いと思います。
今回はこの三陰交のツボの意味と婦人科症状との関わりについてお話しします。
婦人科の諸症状は「血の道症」とも呼ばれます。
また、「母乳は白い血液」などとも言われます。
中医学では「女子は血を以って本となす」と言われ、
とにかく、月経から妊娠・育胎、出産、授乳に至るまで、女性の身体はいずれの時も「血」と大きく関わっています。
婦人科に関わりの大きな臓腑は主に「肝・脾・腎」の三つです(※現代医学の肝臓、脾臓、腎臓とは少し概念が異なります)。
血液は摂取した食物から作られますが、血の生成という点ではまず「脾」の働きが重要になります。
中医学の脾は現代医学の脾臓とは少し異なる概念です。胃とセットで「脾胃」と称されることが多く、消化吸収系統くらいに理解してください。
脾胃を中心(起点)に生成された血は主に身体の前面正中を通る「衝脈・任脈」というルートを通って子宮へと運ばれます。
子宮を満たした血液は、妊娠が無かった場合、一度体外に排出されてリセットされます。
中医学には「旧血不出、新血不生(古い血が出なければ新しい血は生じない)」という言い方がありますが、生理の時にしっかりと古血が出ることは、次にまたしっかりと新しい血を生成する為にとても重要なことなのです。
この一連の生理周期や血のスムーズな流れをコントロールしているのが「肝」の臓です。
「腎」には生まれたときに父母から受け継いだ「先天の気」、そのエッセンスである「腎精」が蔵されています。
したがって、生殖や成長という先天的な働きは「腎」に蔵されています。
「精血同源」という言葉がありますが、「腎精」は不必要に漏らさなければ必要に応じて「血」に転換されます。
したがって、月経から妊娠・育胎、出産、授乳に至るまでいずれの過程においても腎は重要となります。
かなり大雑把な言い方になりましたが、複数の臓腑や経絡が関わるこの一連の周期の中で、血の流れに必要以上の過不足や停滞が生じたものが、生理不順や生理痛をはじめとした婦人科症状だと言うことができます。
冒頭の「三陰交」というツボは、上記の「肝腎脾」三つの陰に属する経脈が交わる処と言う意味です。
主要な三つの臓腑経絡を同時に刺激することが出来るため、婦人科の治療に常用されるツボとしてよく紹介されるという訳です。
もちろん実際の治療においては、症状や原因に応じて、三陰交以外のツボも使いますし、三陰交を使わないこともあります。
針灸治療は、気血の循環やバランスを整えることで、生理痛や生理不順に効果的な施術方法のひとつです。
婦人科症状でお悩みの方は是非一度針灸治療をお試しください。
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
4月19日ブログまでの3回に渡った「健康長寿の鍵は、腎と骨だ」というお話の続きとして、
今回は、中医学的な腎の養生について、それを教えてくれる書籍を紹介いたします。
それが、『老けない体をつくる中国医学入門』(阪口珠未著/幻冬舎新書)です。
サブタイトルにもある様に中国医学の中でも「腎」に焦点を当てています。
4月6日のブログで紹介した『腎臓が寿命を決める』(黒尾誠著/幻冬舎新書)とも何となく共通したタイトルですね。
『腎臓が寿命を決める』では、現代医学的な観点から、
リンの含有量や吸収率に基づいて、食事によるリンの摂取量を抑える工夫などが紹介されていましたが、
本書では、東洋医学的な食養生、薬膳的なアドバイスが、漢方などの知識と共に豊富に紹介されています。
例えば、腎を補うものの一つとしては、クルミなどのナッツ類が良いようです。
中医学では、ナッツ類のクルミは、脳の形に似ているから脳に良い、と言われていますが、
現代的な研究でも、実際にクルミの成分が脳に良いことが解ってきた、といったことなどが書かれています。
(ちなみに、中医学では、脳は髄海と呼ばれ、腎と関係が深い)
また、中医学の五行論(五行説)という考えでは、腎は水の性質があり、色は黒に応じています。
その為、黒い色をした黒ゴマや、水の中に生息する海藻類も、腎を補うのに良い食材だとされています。
(その他では、例えば、心は火の性質で赤に、肝は木の性質で青と対応、などとなっており、この理屈で言うと、「バランスの良い食事」とは、「色とりどりの食事」、と言えるかもしれませんね。)
この様な、日常生活に簡単に取り入れられる食養生の知識が、漢方や中医学の基礎知識と共に解りやすく紹介されていますので、ご興味のある方は是非ご参考にして頂き、生活の中に取り入れてみて下さい。
ちなみに、本書では針灸についてはあまり書かれていませんが、
針灸のツボにも、腎を補うツボや、腎の経絡の流れを良くするツボといったものがあります。
腎が関わる、泌尿器系の症状や、生理などの婦人科症状、
或いは、腎と他の臓器とのバランスの乱れによって生じる症状、例えば、腎と心(水と火)のアンバランスによって生じる、のぼせや頭痛、不眠などといった、現代的に言えば自律神経症状なども、本来、針灸治療の対象です。
針治療にはこの様な内臓の不調にも効果がありますので、肩や腰の症状以外でも、気になるお身体の不調がありましたら是非ご相談ください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
前回、前々回と、書籍の紹介として、
「老化や寿命のカギは、腎臓と骨(リン)」だというお話を紹介しました。
実は、中国の伝統医学では、昔から、「老化や寿命のカギ」は「腎臓」にあるとされています。
針灸や漢方の中国伝統医学(以下、中医学とします)で言われる「臓・腑」は、現代医学で扱われる「臓・腑」と名称は同じでも、その捉えられ方には違いがあります。
中医学では、心、肺、肝といった「臓」と、胃、小腸、大腸といった「腑」とが各々ペアを組んでセットとして扱われます。
腎は膀胱とペアを組みますので、現代医学同様、中医学でも腎の働きには泌尿器の作用が含まれます。
これ以外に、中医学では、腎は先天の気を蓄えている所とされています。
先天の気というのは、父母から頂いた生まれながらの生命エネルギーのことです。
(ちなみに、生れ出た後、食事や呼吸によって得られるエネルギーのことを後天の気と言います。)
人はこの先天の気を消耗しながら成長し、老化し、先天の気が尽きた時に最期を迎えます。
ですので、中医学で言われる腎の働きには、泌尿器の作用以外に、生殖や成長・老化の作用も含まれています。
また、中医学では、各臓器は体を構成する要素と密接に関わっていると考えていますが、
腎は骨と関係が深いとされています。
(それ以外では、例えば、肺は皮膚や体毛と関係が深く、心は脈管と、肝は筋と関係が深い)
つまり、中医学では、昔から、腎は老化や寿命に関係の深い臓として捉えられ、
腎と骨は密接な関係にあると考えらえていたのです。
いかがですか? 中医学のカラダの観方は、前回までのコラムで紹介した、「老化や寿命のカギは腎と骨(リン)だ」という最新の現代医学的な観点を見事に先取りしている様にも思えます。
だからと言って、闇雲に、東洋医学(中医学)が西洋医学より優れているとか、伝統医学が現代医学より進んでいるなどと言うつもりま全くありません。
各々、長所・短所がありますので、各々のカラダに対する観方、考え方を互いに参考にし合いながら、上手に使い分けるのが良いのではないでしょうか?
ところで、前回のお話では、健康長寿の鍵の一つは、
リンの摂取を抑えることと、骨を強くしてリンを骨に閉じ込めることで、腎臓機能の負担を減らすことでした。
では中医学的にはどのように腎を養生すれば良いのでしょうか?
それについては次回に取り上げてみたいと思います。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
呼吸の深さと便通は表裏関係にある、
と言うと、いったい何のことかと思いますよね。
これは東洋医学(中医学)のお話です。
中国の伝統医学では、肺や心、肝や腎といった『臓』と、胃や小腸、大腸といった『腑』とがペアを組んで表裏関係にあるとします。
その中で、「肺」の臓とペアを組んで表裏関係にあるのが「大腸」です。
「肺」は、臓腑のなかで一番高い所に在って他の五臓六腑を蓋う様な形となっており、
呼吸によって膨らんだり縮んだりすることで、まるで高い所からシャワーで散布する様に、上から下へと全身に気血(≒体に必要なエネルギーや栄養素)をまき散らす働きがある、と中国医学では考えます。
一方の「大腸」は、現代医学の大腸の概念とほぼ同じで、口から摂取したものを最後に便として肛門まで伝導し排泄するところです。
この様に必要なものを上から下へと散布する肺の働きと、上(口)から入ってきたもの(食物)を下へと伝えて下方から排泄する大腸の働きとがペアを組んでいると考えるのです。
したがって、中国医学では、呼吸が浅いと便通が悪くなり易く、便通が悪いと呼吸も浅くなり易い、と考えます。
このブログでも何度も「呼吸」のことを取り上げて来ましたが、
「呼吸」は「お通じ」をはじめとする腸の働きとも密接に関係しているのです。
逆に言えば、たかが便秘、されど便秘、便通は腸の問題だけに非ず、他の臓腑や身体全体にも大きな影響を与え得ます。
お通じを良くするためにも深い呼吸を心がけ、
深い呼吸によってカラダの隅々にまで酸素や栄養が行き届く為にも規則正しい排便習慣を身に付けましょう。
ちなみに、便秘と言えば漢方薬や中国茶が思い浮かぶ方も多いと思います。
日本では肩凝りや腰痛の治療として選択されることの多い鍼灸治療も、
本来、胃腸症状などの臓腑の症状にも有効な方法です。
内臓不調や自律神経の乱れによる諸々の症状にも是非鍼灸治療をお試しください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
太極拳や気功法など、中国には古くから様々な健康法、養生法が伝わっていますが、
中国の古い養生法や鍛錬法の中では、いわゆる呼吸法のことを「吐納」と呼んでいます。
「吐納」とは、「吐古納新(とこ、のうしん)」、つまり、「古きを吐き出して、新しきを納める」という意味です。
この「吐納(呼吸法)」にも様々な種類や方法がありますが、
呼吸法の要領を表す言葉に「吐鶴納亀(とかく、のうき)」という言葉があります。
「吐くときは鶴(の様に)、納める(吸う)ときは亀(の様に)」という意味です。
これは主にいわゆる腹式呼吸の要領について言ったものですが、どういうことかと言いますと……;
腹式呼吸で吐く時というのは、腹部を凹ますことによって横隔膜が上がり、それによって胸郭が狭まることで肺の空気が吐き出されます。
その際、お腹は、少し窮屈になったズボンやスカートを穿くとき時の様に、腹部を四方八方から凹まします。
それに伴って頭頂部と尾骨とが引っ張り合う様に、脊柱が縦に引き伸ばされ、上体が伸ばされる様になります。
その様をちょうど鶴が伸びをしている様子に例えたのが「吐鶴」という言葉です。
一方、腹式呼吸で吸う(納める)時というのは、横隔膜が下がることで胸郭が広がると同時に、横隔膜によって押し下げられた腹腔が四方八方に広がります。
その際、尾骨を納めて肛門を引き締め、目線はやや臍を見るようにし、脊柱をゆるめて背中や腰部まで十分に膨らむようにします。
少し丸まるようになる(ほんの少しです。猫背はいけません)その様を、甲羅を背負った亀に例えたのが「納亀」という言葉です。
「吐」、「納」という言葉は、「呼」、「吸」という言葉に比べて、単に鼻や口を通じて肺に空気を出し入れするというよりは、もう少し身体の深いところから、そして深いところへの気の出し入れをイメージさせてくれる気がします。
鶴や亀の姿で例えながら身体全体でしっかりと深い呼吸を行うことを表現しているのでしょう。
中国の呼吸法には多くの方法や種類があり、行い方も様々です。
紹介した様な腹式呼吸もあれば、武術などでは逆腹式呼吸も重視されよく行われます。
鼻から吸って口から吐く方法もあれば、吐くのも吸うのも口を閉じて鼻から、という方法もあり、
目的や呼吸法を練習する人の身体の状況に応じて使い分けたりもします。
吐く時に五臓六腑に対応した特定の発声を行いながら吐いて臓器を刺激する、などといった方法もあります。
中国の養生法以外にも、ヨガの呼吸法や、禅の呼吸法など、呼吸法には様々な方法があります。
現代人は呼吸が浅くなりがちだと言われており、様々な不調の原因にもなります。
ご自分の目的や状況に合った呼吸法を見つけて、出来ればはじめは一度きちんと学んでみると良いと思います。
当院スタッフ・西村による呼吸に関するブログ(8月27日、9月14日ブログ)もお役に立つと思いますので非参考にしてみてください!!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511