TEL LINE ネット予約

読書で脳が若返る!? | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院

Blog記事一覧 > 脳トレ | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧

読書で脳が若返る!?

2024.02.10 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

皆さん、『本を読むだけで脳は若返る』と聞くといかがですか??

実はこれは、任天堂のゲーム『脳トレ』の監修者として知られる川島隆太先生の著書のタイトルです。

(『本を読むだけで脳は若返る』 川島隆太・著/PHP新書 )

この本では、たとえば、

『文庫本を1冊読むだけで、ビジネスパーソンの創造性向上した』

読書習慣は、子ども発達を促し、その結果として学力向上する』

といった例が挙げられています。

その他にも、

認知症の方々に『日本語文章声に出して読むトレーニングを行ってもら』ったところ、『認知症の方々の認知機能「向上」した』といったことも書かれています。

こうした効果は、本であればどのようなジャンルでもられるようです。

ただ、『写真イラストマンガが中心の雑誌書籍』よりも、小説などのような『活字中心のもの』の方が、『前頭前野を含めて全体的働きやすいということが実験からわかって』いるそうです。

また、『デジタルコンテンツよりも紙媒体による読書のほうが、語彙習得文章理解力社会への応用度向上するという研究結果』もあるそうです。

しかし、そもそも最近では、「活字」を読むよりも「動画」を見る人の方が多いかもしれません。

なんと、実験結果によると、『スマートフォンを使って動画を見ると、情報処理をほとんどしていないボーっとしているときよりも脳活動が下がる』のだそうです。

しかも『興味深いのは、学習にかかわるコンテンツを動画で見せても、背外側前頭前野の「思考の脳」の活動が低下』しているのだそうです。

つまり、動画やモバイル端末を使った学習は、実は学習効果があまり高くない可能性がある、とのことです。

そうすると、ゲームの「脳トレ」効果がないのでは?と思った方もいらっしゃると思いますが、

「脳トレ」の開発に関しては、『脳トレのアプリを使っているプレイヤーの脳をリアルタイムで調べ、背外側前頭前野がきちんと働いているかどうかを確かめながら開発を進め』、『脳の計測や効果の検証を繰り返しながら、確かに効果があるといえる、専門的な表現をすれば「統計的に有意」と言える確かな脳のトレーニングアプリを構築していった』のだそうです。

ですので、こうした実験・検証を経ていない『脳トレ』アプリグッズは、実は効果が期待できない可能性もあるとのことです。

 

寿命が延びた一方、将来認知症発症などを心配する方も多い現代です。

便利になった世の中は、身体を動かす機会も少なくなりましたが、頭を働かせる機会も少なくなっているかも知れません。

身体の健康はもちろんですが、健康の為に、紙の本で活字を読むことを見直してみてはいかがでしょうか??

 

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201

スマホはどこまで脳を壊すか

2023.02.28 | Category: 健康情報

こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。

 

『スマホはどこまで脳を壊すか』というちょっと怖いブログタイトルは、今回紹介する本のタイトルです(『スマホはどこまで脳を壊すか』榊浩平著/川島隆太監修/朝日新書)

この衝撃的なタイトルの本の著者・榊先生は、ニン〇ンドーのゲームソフト『脳トレ』でお馴染みの東北大学・川島隆太先生の研究チームの方です。

川島先生も監修しています。

 

これまでにも『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン著/新潮新書)など、スマホの使い過ぎが「脳」や「身体」に与える影響について警鐘を鳴らしている本を紹介してきました。

本書もまた『インターネットの使い過ぎは、学業成績や認知機能、さらには心の健康など、多くの悪影響があることが明らかになってきた』といったことが述べられています。

 

その中でも、私が特に面白いと思った内容は『つながる』ということについての考察です。

「心が通じる」とか「心がつながる」など、が『「つながっている」感じるとき、同期する」のだそうです。

人混みの中で多くの人が足並みを揃えて歩けるのは脳と脳が同期しているからだそうです。

また、サッカーなどのスポーツで選手同士が絶妙なタイミングで連携プレー出来ている時も、選手同士の脳と脳が同期しているのだ、ということを別の本で読んだことがあります。

脳の活動は電気信号を発しているので、それを計測することで脳の同期は調べられます。

川島研究室の実験結果では、なんと、『オンラインでは脳は「つながらない」』のだそうです。

それどころか、状態としては『ひとりでボーっとしている状態と変わらない』のだそうです。

つまり、オンラインでは情報授受できていますが、『「つながる」はずが孤独に』という状況を生み出しているようです。

それなのに、SNSなどでつながっていない不安になる人が多い。

研究の結果としては、『オンライン・コミュニケーション「社会的孤立」解決にはつながらずインターネット依存症、逆に孤独感じてしまい、将来の認知症リスク高めてしまう可能性があると考えられます』と結論しています。

やはり、『対面コミュニケーションには孤独感を減らす効果がありますが、SNS上のやりとりはその効果が薄い』ようです。

 

「つながる」はずのツールが、つながっておらず、むしろ孤独感助長してしまって様々な将来リスクを生んでいる。この事実いかがですか?

 

本書では、『すぐ始められる脱オンライン習慣のススメ』として、著者自らと編集者が行ったデジタル・デトックスについての報告もあります。

アナログ生活の良さを再認識してみるのも良いと思います。

 

インターネット依存症かな?と心当たりのある方。

インターネットの使用頻度が多いにも関わらず、インターネット依存症の自覚が無い方。

いずれにしても多かれ少なかれ現代人全員に当てはまる問題について書かれた本です。

ご興味を持たれましたら、是非ご一読ください。

 

芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511