Blog記事一覧 > 胃腸症状 | 芝公園・浜松町・赤羽橋・三田 芝公園整骨治療院の記事一覧
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
もうすぐお正月ですね。
昨年も掲載しましたお屠蘇のお話です(ネタの使い回しです)。
お正月に飲む「お屠蘇(とそ)」ですが、「屠蘇(とそ)」とは「屠鬼蘇生(ときそせい)」、つまり「鬼を屠(ほふ)って、生を蘇らせる」という意味です。
新年に当たって、「鬼や邪気を払い、無病息災、一年の健康を願って飲む」ものだということが出来ます。
中国の古い文献では、年末のある時期から薬草などの材料を井戸に浸けることから始まって、年始に飲む際にも、年少者から年長者の順に飲むなどの作法が記されています(作法には諸説あります)。
「屠蘇」を構成する薬草の処方内容には諸説ありますが、現在使われている主要な処方内容は、「胃腸を元気」にし「体の湿邪を除く」ような生薬が主となっています。
年末年始は「美味しいものをたくさん飲み食いして体重が一気に増えた」なんて声も時々耳にしますが、
味の濃い食事やお酒の多飲は体に湿邪を溜め込めやすくなります。
また、“鬼”や“邪気”というのも、何も迷信的なものだけを言うのではなく、「体の外部からやって来て、体内に侵入して害をなすもの」だということが出来ます。
「かぜ(感冒)」のことを「風邪」とも書きますが、「ふうじゃ」とはまさに“風”に乗って体の外部から侵入してくる“邪気”のことです。
冬場は風邪(ふうじゃ)に寒邪(かんじゃ)が合わさった風寒邪が体に侵入しやすくなります。
年末年始の多忙で抵抗力が落ちていたり、暴飲暴食で体に負担をかけていると、そこに乗じて風寒邪が侵入し、「かぜ」を引いたり、体調を崩しやすくなります。
「お屠蘇」というのは、つまり、単なる縁起モノの儀礼的な風習という訳ではなく、
年末年始の多忙や多飲多食によって胃腸にかかる負担(湿邪)を取り除き、元気を蘇らせるといった漢方的知恵でもあるのです。
この時期、スーパーやドラッグストアのレジ横あたりに「屠蘇散」なんかを置いているお店もあります。
興味を持たれた方は是非飲んでみてください。
年末年始、体調を崩すことなく、健康に新年を迎えましょう!!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
だいぶ冷えてきましたね。
風邪(かぜ)をひく方も増えているのか、電車の中でも咳込んだり鼻水をすすっている方をチラホラとみかけます。
『風邪(かぜ)には葛根湯(かっこんとう)』というのは、漢方や東洋医学に詳しくない人でも聞いたことのあるフレーズではないでしょうか?
風邪(かぜ)の引き始めに発汗を促して風邪(ふうじゃ)を追い出してしまおう、という漢方薬です。
日本ではあまりイメージが無いかも知れませんが、中国では針灸治療もまた風邪(かぜ)に有効な治療法の一つとして用いられます。
例えば一つの方法として、指先のツボに針を刺してプツッと少量の血を出すやり方があります。
冒頭で発汗を促す漢方薬の話をしましたが、〝汗〟は〝透明な血液〟とも言われます。
ですので、特定のツボから出血させることは発汗させるのと同じ作用(葛根湯の作用)があると針灸医学では考えるのです。
但し、意図的に出血させるというこの方法は、日本では(法律的な問題もあって)あまりポピュラーではありません(残念)。
一般的な方法では、背中や首の後ろ辺りにある『風門』や『風池』、『風府』と言った『風』の字のついたツボに針やお灸を施すことが多いでしょう。
1月10日のブログでも紹介しましたが、これらは文字通り風邪(ふうじゃ)が侵入したり、風邪(ふうじゃ)が溜まるところ、という意味のツボです。
風邪(かぜ)のひき始めに背筋がゾクゾクっとして寒気を感じるのは、寒邪(かんじゃ)が風邪(ふうじゃ)に乗ってやってきた風寒邪(ふうかんじゃ)が外から体に侵入してきた証です。
家庭では、背中がゾクゾクッとした段階でこれらの部位を温めると良いでしょう。
現在では(特に日本では)、針灸と言えば、肩凝りや腰痛の治療の印象が強いですが、本来、針灸は内科的疾患などにこそ幅広く適応されます。
また、諸事情でお薬を用いることが出来ない場合や、出来るだけお薬は服用したくないという方も、症状に対して針灸治療で対処できる場合もあります。
胃腸症状や婦人科症状、不眠や自律神経症状、あるいは不定愁訴など、お困りの症状がございましたらご相談ください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
やっと秋らしくなってきましたが寒暖の差が大きいですね。
夏の間は、熱中症予防の為に、意識して水分摂取を心掛けた方も多いと思います。
猛暑日も多かったので、アイスクリームや冷えたビール、食事では冷やし中華など、冷たいものを口にすることも多かったのではないでしょうか。
こうした夏場の水分摂取や冷飲冷食は、熱中症予防やお身体のクールダウンの為には仕方のないことですし、またある程度必要な事でもあります。
しかし過剰気味な水分摂取や冷飲冷食は胃腸に負担をかけ、その影響は夏の終わりから秋口に現れます。
この時期の食欲不振や胃重などの胃の不具合、身体のだるさなどは、夏場に負担のかかった胃の疲れです。
胃の疲れは、放っておくと、秋から冬にかけての体力、抵抗力にも影響を与える可能性があります。
中医学(針灸や漢方などの中国伝統医学)では、「肝、心、脾(胃)、肺、腎」の五臓は、左記の順番で「母子関係」または「相生関係」にある、と考えます。
【五臓の母子関係】: 肝(母)→(子)心(母)→(子)脾(母)→(子)肺(母)→(子)腎(母)→(子)肝・・・・・・
上記の様に、肝は心の母で、心は肝の子。肝の子である心は脾に対しては母となり、脾は心の子。心の子である脾は肺の母・・・といった具合に関係が循環しています。
五臓の間には、上記の順番で、生じては受け渡してゆくというエネルギーの循環関係がある、という理解でも良いでしょう。
「胃」と関係の深い臓は「脾」ですが、上記の関係の通り、「脾(胃)」は「肺」の母であり、「肺」のエネルギーを生み出す親元の様な関係にあります。
夏の胃の疲れが取れないままだと、その子である肺のエネルギーも充実せず、乾燥する秋から初冬にかけて、肺が外気の影響を受けやすくなります。
その結果、風邪をひきやすくなるなど、体調を崩しやすくなる可能性があります。
胃の元気を取り戻すには、足の三里や、胃の中脘(ちゅうかん)、臍下の関元といったツボにお灸をするのが良いでしょう。
ただ、季節の変わり目でもあるこの時期、特に、寒暖差の大きい今年の様な気候では、胃腸の不具合だけでなく、様々な自律神経の乱れによる症状も併発します。
針灸治療は、胃腸症状や自律神経症状にも効果があります。
家庭でのお灸だけで改善しない様な症状が続く場合には、是非、針灸治療を受けてみてください。
コロナとインフルエンザの同時流行が心配されている今年の冬。
元気いっぱいで過ごせるよう、お体をいたわりましょう。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
12月も半ばに差し掛かり、もうすぐお正月ですね。
さて、お正月に飲む「お屠蘇(とそ)」ですが、そもそも「屠蘇(とそ)」とは一体どういう意味なのでしょうか?
「屠蘇」とは「屠鬼蘇生(ときそせい)」、つまり「鬼を屠(ほふ)って、生を蘇らせる」という意味です。
新年に当たって、「鬼や邪気を払い、無病息災、一年の健康を願って飲む」ものだということが出来ます。
中国の古い文献では、年末のある時期から薬草などの材料を井戸に浸けることから始まって、年始に飲む際にも、年少者から年長者の順に飲むなどの作法が記されています(作法には諸説あります)。
「屠蘇」を構成する薬草の処方内容には諸説ありますが、現在使われている主要な処方内容は、「胃腸を元気」にし「体の湿邪を除く」ような生薬が主となっています。
年末年始は「美味しいものをたくさん飲み食いして体重が一気に増えた」なんて声も時々耳にしますが、
味の濃い食事やお酒の多飲は体に湿邪を溜め込めやすくなります。
また、“鬼”や“邪気”というのも、何も迷信的なものだけを言うのではなく、「体の外部からやって来て、体内に侵入して害をなすもの」だということが出来ます。
「かぜ(感冒)」のことを「風邪」とも書きますが、「ふうじゃ」とはまさに“風”に乗って体の外部から侵入してくる“邪気”のことです。
冬場は風邪(ふうじゃ)に寒邪(かんじゃ)が合わさった風寒邪が侵入しやすくなります。
年末年始の多忙で抵抗力が落ちていたり、暴飲暴食で体に負担をかけていると、そこに乗じて風寒邪が侵入し、「かぜ」を引いたり、体調を崩しやすくなります。
「お屠蘇」というのは、つまり、単なる縁起モノの儀礼的な風習という訳ではなく、
年末年始の多忙や多飲多食によって胃腸にかかる負担(湿邪)を取り除き、元気を蘇らせるといった漢方的知恵でもあるのです。
これからの時期、スーパーやドラッグストアのレジ横あたりに「屠蘇散」なんかを置いているお店もあります。
興味を持たれた方は是非飲んでみてください。
年末年始、体調を崩すことなく、健康に新年を迎えましょう!!
その前に、今年の不調は今年のうちに!!
当院は31日まで営業しております。
大掃除を頑張り過ぎてどこか痛めた様な場合には、是非ご利用ください!
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511
こんにちは。芝公園整骨治療院の藤本です。
呼吸の深さと便通は表裏関係にある、
と言うと、いったい何のことかと思いますよね。
これは東洋医学(中医学)のお話です。
中国の伝統医学では、肺や心、肝や腎といった『臓』と、胃や小腸、大腸といった『腑』とがペアを組んで表裏関係にあるとします。
その中で、「肺」の臓とペアを組んで表裏関係にあるのが「大腸」です。
「肺」は、臓腑のなかで一番高い所に在って他の五臓六腑を蓋う様な形となっており、
呼吸によって膨らんだり縮んだりすることで、まるで高い所からシャワーで散布する様に、上から下へと全身に気血(≒体に必要なエネルギーや栄養素)をまき散らす働きがある、と中国医学では考えます。
一方の「大腸」は、現代医学の大腸の概念とほぼ同じで、口から摂取したものを最後に便として肛門まで伝導し排泄するところです。
この様に必要なものを上から下へと散布する肺の働きと、上(口)から入ってきたもの(食物)を下へと伝えて下方から排泄する大腸の働きとがペアを組んでいると考えるのです。
したがって、中国医学では、呼吸が浅いと便通が悪くなり易く、便通が悪いと呼吸も浅くなり易い、と考えます。
このブログでも何度も「呼吸」のことを取り上げて来ましたが、
「呼吸」は「お通じ」をはじめとする腸の働きとも密接に関係しているのです。
逆に言えば、たかが便秘、されど便秘、便通は腸の問題だけに非ず、他の臓腑や身体全体にも大きな影響を与え得ます。
お通じを良くするためにも深い呼吸を心がけ、
深い呼吸によってカラダの隅々にまで酸素や栄養が行き届く為にも規則正しい排便習慣を身に付けましょう。
ちなみに、便秘と言えば漢方薬や中国茶が思い浮かぶ方も多いと思います。
日本では肩凝りや腰痛の治療として選択されることの多い鍼灸治療も、
本来、胃腸症状などの臓腑の症状にも有効な方法です。
内臓不調や自律神経の乱れによる諸々の症状にも是非鍼灸治療をお試しください。
芝公園整骨施術院・鍼灸院・整体院
〜首、肩、腰の痛みや交通事故施術〜
スタッフ全員が経験豊富な国家資格者です♪
お気軽にお問合せ下さい♪♪
東京都港区芝2-8-13KITAハイム芝201
03-6400-3511