新着情報
アーカイブ
最近の記事
2013.10.05 今の時期に多い症状&エンジェル
先日、スタッフと行った塚田農場でお名前は?と聞かれたので
「エンジェルです♡」とお答えしたら
塚田農場の主任になっちゃいましたエンジェル伊東です♡
ここからは真面目なお話を(^^)
この時期に多い症状についてお話しいたします。
昨年の9月からの多くの患者様が
・首、肩から腕にかけて寝られないくらいの痛み・シビレが走る
という症状で来院されています。今年も昨年同様多いです・・・。
この時期は季節の変わり目で気候も不安定・台風などで気圧も不安定
夏の疲れもでやすい時期ですよね。
病院にいっても原因がわからず薬を投与されるだけで辛い方
(副作用怖~い)
当院にお任せ下さい!
身体のバランス(姿勢・自律神経・内臓系・疲れの溜めすぎ)の状態などのチェックと問診で
原因をみつけましょう!
すべてのお客様が改善していってますので
痛み・違和感がでたら早めの来院をオススメします。
お気軽にお問合せ下さい。
首・肩・腕の痛み・交通事故治療は
芝公園整骨治療院へ
2013.10.04 式年遷宮ビール
2013.10.03 地元堪能 地獄篇 vol.1
みなさん こんにちは。 藤井です。
先日は地元の美味しいものをご紹介しました。
今回は観光スポットです。しかもかなり古くから観光スポットとして親しまれているところです。
それは、タイトルにもなっています。
その名も「地獄めぐり」ww
大分県別府市にある定番の観光名所です。
火山の噴火によりできた天然の温泉がその成分により様々な様態を見せてくれます。
なぜ温泉が地獄なのか。。。
私は地元なので見慣れていますが、別府というところは町のあちこちから湯煙があがっています。
初めて見た人が火事だと思って消防を呼んだことがあるくらいに、ホントにいたるところから湯煙が出ているのです。
この湯けむりが山肌から立ち昇っている風景が地獄の入り口のようだと昔の人が思ったそうです。
しかも地獄めぐりで観て回る温泉はほとんどが90度以上の高温の源泉。
間違って落ちようものなら本当に地獄なのです。
まずは「海地獄」。
約1300年前、鶴見岳という山が噴火したことにより生まれた温泉です。
できてからしばらくは黒いお湯が湧き出て周囲の木々を枯らしたことから地獄と呼ばれることに。
時が経ち、現在のようなコバルトブルーの色に変わったことから「海地獄」と名前が付きました。
写真のようにきれいなブルーです。でも98度の高温。
この海地獄でゆでた卵も名物です。
観光地としての開業は明治8年から。国指定の名勝ですよ。
灰色の熱泥が沸騰している様が坊主頭に見えることから名づけられたそうです。
地獄なのに坊主w
ポコッと丸くなっているところを写真に撮りたかったのですが…
ここも明治時代からあります。一時閉鎖をされた時期もありましたが、2002年に再開されました。
足湯が併設されていて無料で入れますよ。もちろん天然温泉の足湯です。
さ、まだまだ地獄めぐりは続きますが、今回はここまで。
2013.10.01 地元堪能 食事編
みなさん こんばんは。 藤井です。
先週はお休みをいただきまして、皆様には感謝と共にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
う~ん、堅いなw
さて、私の地元は院長と同じで大分県です。
そして、やはり地元は美味いのです。
地元の名物をこれでもかってぐらい食べてきましたよ。
まずは大分のブランド魚、「関サバ」と「関アジ」です。
サバを刺身で食べたことある方は少ないとは思いますが、「関サバ」ならば生で食せるのです。
写真の左側が「関サバ」右側が「関アジ」。
一尾ずつの刺身盛りは初めてだったのでなんかうれしかったw
そして、大分のブランド牛「豊後牛」。「ぶんごぎゅう」と読みます。
そのステーキをいただきました。
塩とカボスで食べるのがさっぱり目で美味しかったです。
「豊後牛」は食べるの初めて。
ブランド牛ってのはやっぱり美味しいものなんですね。
そのほか、「鶏天」、「鯵寿司」、「だんご汁」など郷土料理が並ぶ夕食になりました。
「鶏天」はその名の通り鶏の天ぷらです。から揚げじゃありませんよ。ポン酢とからしをつけて食べるのが地元のスタイルです。
「鯵寿司」はお店によって大きさや形は差がありますが、シャリを覆うように鯵の身が握られているのが特徴。
「だんご汁」はいわゆる「ほうとう」ですが、麺に当たるものが整っておらず厚さもまちまちです。
家族5人での食事でしたが、全てがボリューミーで余ったものが私にどんどんまわってくるという。
もうなんかフードファイトのように詰め込んでた記憶がw
絶対この帰省で太ったと思います。
でも美味しい物を心行くまで堪能できて幸せな帰省でした。
2013.10.01 あまロス症候群
こんばんわ。
連続ドラマの『あまちゃん』も『半沢直樹』も終わってしまいましたが、
皆さん、ちゃんと生きてますか??
僕は気を確かに生きております!日高です。
観てない人からしたら「やっとうるさいブームが終わった」と思う人も居ると思います。
それも大いに分かります。
関係ない物、興味無い物、が持て囃されている状況程イライラする事はないですよね!!
以前で言う、『韓流ブーム』や『細〇和子』なんかが僕にとってはストレスの種だった事を記憶してます。
妹から韓国の男性グループの歌を真剣に勧められた時は、なかなかタマンナカッタデス。
世の中が騒がしくなるほど面白かったのか?
と観てない人はお思いでしょうが、
僕は面白かったと思います。
あまちゃんに関しては、僕は7月の途中から観出したのにハマってしまいました。
能年ちゃんかわいいし~^^
世間では『あまロス症候群』なる言葉が出てきてるみたいで
あまちゃんが終わった事で、喪失感や虚無感から、
「仕事が手につかない」とか「毎日の楽しみが無くなって、何を楽しみにしていったらいいのか」
など、実生活にダメージを被っているらしいのです。
・
・
・
んなっバカな
そんなわけないでしょう。流石に。
そこまできたらネタでしょう。
そんな事を言ってる友達が身近に居たら、指さして笑ってしまいそうです。
これを読んでくれた方の中に居たら、ごめんなさい。
芝公園整骨治療院 日高
2013.09.26 半沢直樹と藤井先生
タイトル通り「半沢直樹」視聴率すごいですね~!!
みたいけどみれてない伊東です。。。
再放送お願いします!
さて、今週は火曜日から27日金曜日まで藤井先生はお休みをいただいております。
お問合せいただいた方々申し訳ございません。
今ごろ鳥天に刺身にから揚げに、温泉入って焼酎でも飲んでるのかな?
昼からアクティブ~♪♪どこに行ってるのかわかりますよね~^m^
28日土曜日から藤井先生は通常通り予約おとりできますので。
パワーアップして帰ってくると思います☆
肩こり・腰痛・交通事故治療は
芝公園整骨治療院へ
2013.09.23 九州人の集い
こんばんわ。
祝日も当院はばっちり営業しております。日高です。
皆さん、ご存じない方も多いと思いますが。
なんと、
芝公園整骨治療院の半分以上は、九州で出来ております。
そう、4人中3人が九州出身者なのです!!
(八重樫先生は岩手出身)
僕ら3人が集まると、いつも
「九州への帰り方は何を使うのが一番効率が良いのか」
「飛行機会社はどこを使うか」
「今は羽田よりも成田がアツい」
などの話でもちきりですww
そんな3人がこないだ、日高の出身地である『宮崎県』のお店に行ってきました。
(八重樫先生は所用で欠席)
宮崎県日南市『塚田農場』 田町店!!
やはり九州人は、九州の食べ物が好きですね。
ホント美味しかった。
宮崎と言えば、
地鶏、チキン南蛮、日向夏。
他にも色々ありますが、やはり定番は間違いなく美味い!!
料理も美味しいし、店員さんはミニ浴衣着てて元気いっぱいだし、いいですよー^^
ご興味ある方はオススメですので、是非ー^^
今度は、院長と藤井先生の地元である大分料理のお店に行きたいなー^^
芝公園整骨治療院 日高
2013.09.22 伊勢神宮
2013.09.20 中秋の名月
こんばんわ。
いつも久々すぎてブログの書き方を忘れてしまってる日高です。
皆さん、昨日は1年で一番お月様が綺麗に見える日だったって知ってましたか?
そう『中秋の名月』!!
と言われても、正直、全く馴染みのない名前でピンとすらこないですよね。
でも、やっぱり綺麗でした。
台風が過ぎ去り、ここ数日は快晴の青空が続いており、雲一つない夜空で
独りお月見でした。。。
双眼鏡片手に。。。。。
(Oさん双眼鏡貸してもらいありがとうございます。)
双眼鏡で見ても東京の夜空には星がほとんど見えないって事に少しびっくりした夜でもありました。
そして
余談ですが、満月にむかって財布をふりふりするとお金が貯まるとTVで言ってましたよ^^
芝公園整骨治療院 日高